• 締切済み

妊産婦の労働時間について

同僚が育児休暇より復帰しました。家庭がある、子供がいるなどの主張が多く、部署全体の嫌われ者です。 部署人数が増えたため、現行の9~17時のシフトと、新しく10~18時のシフトの2交代になりました。 ところが、その同僚は早く迎えに行きたいので自分だけ9時のシフトのみで、残りの人で交代してくださいと拒否しています。 労働時間外の勤務や深夜勤務ができないのはわかりますが子供も1歳半くらにだし、拒否する権利はありますか?

みんなの回答

  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.2

「育児短時間勤務制度」からみると、逆に働きすぎじゃない?って印象です。 (週に何日休みがあるのか書いていないので不明ですが。) http://www.moj.go.jp/KANBOU/SMILE/smile03-09.html 公務員は数年前から実施されてましたが、 最近一般企業も義務化になったのかな? http://www.murc.jp/politics_c1/search_now/2009/08/sn_090831.html ただ、質問者様の話を読むと、単に嫌われ者だから拒否したいって事でしょうか? 人望がある人の同様な主張に対しても、拒否を行使したいのでしょうか?

raou130q
質問者

お礼

要求が多すぎるため部署が混乱し、業務困難になっているため解雇理由になるか調べているところで質問しました。 人望がないため、誰もフォローしたがらず、他の解雇理由をあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigroad1
  • ベストアンサー率16% (29/180)
回答No.1

権利はあるが拒否するのですかと聞きたい。 保育園の迎えの時間等もあるから、一律時間のほうが助かることは子供いなくても容易に想像できると思います。 嫌われ者ってあなたの感想であって、闇雲に皆平等を掲げるのはただのいじめにしか見えません。

raou130q
質問者

お礼

状況をもっと詳しくのせればよかったですね、残念です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短時間勤務の時間について

    時短勤務の時間について 4月より0歳7ヶ月の子供を保育園に預け、職場復帰します。保育園から0歳児は18時半までに迎えを言われました。定時は18時までです。小さい職場で(育児休暇をとったのも私が初めて)今回2時間の早退(16時に帰社)を申し出たら「いいですよ」と簡単に言われました。この場合、育児時間+早退 の扱いなのか、2時間の時短勤務になるのかどちらなのでしょうか?会社もよくわからないようで・・・。みなさんの意見をお聞きして、担当の社労士さんにも相談しようかと思ってます。よろしく願いします。

  • 24時間保育について。

    1才2ヶ月の男児を持つ者です。看護師で、現在育児休暇中なのですが、来年の4月から復帰します。復帰後は職員として戻るため、夜勤をしなければなりません。両親は仕事をしているため、見てもらうことは出来ず、24時間保育(病院内のもの)に預けます。私の勤める病院は3交代のため、日勤(8時30分~17時)をやった後に、深夜(0時30分~9時)などという勤務があります。そこで心配なのが、子供の夜ご飯です。私だけならコンビに弁当でも仕方ありませんが、子供には出来るだけ手作りのものを与えたいと思っています。またお風呂などはどうするのかなど、心配があります。私の勤める病院では、24時間保育を来年の4月から開始するため、先輩にも聞けません。病院にどのようになるのかを聞いても、まだはっきりとは分からないと言われてしまいました。どうか看護師でなくても24時間保育に預けたことのある方、保育士の方教えてください。 乱文ですみません。

  • 育児休暇について。

    育児休暇について。 6月下旬出産予定で、5月から産休に入る予定です。育児休暇を取って職場復帰したいのですが、産休前と同じ労働条件じゃないと復帰できないと言われました。法律で決まっている、と… 2交代勤務で復帰できないなら退職するしかない、みたいな言い方をされました。日勤で復帰したいのですがここまで言われたら黙って退職するしかないのでしょうか? どなたか詳しい方いたら意見お願いします。

  • 連続45時間を超える時間外労働での退職

    私は現在、自動車部品製造会社で派遣社員として働いているのですが、 基本的に土日休みの3交代勤務(労働者派遣雇用契約書にもその様に記載してあ る)というお話しで入職しましたが、 入職間もなく、繁忙につき土日関係無しの4勤2休の2交代(12時間拘束、実働11時間)勤務になり半年が過ぎました。 勤務時間の長さは勿論、6日ごとに昼夜真逆になるという不規則なシフトから、体調を崩す事が多く、多い月で2日欠勤してしまっている状況です。 当初は昨年いっぱいで通常3交代に戻るという話であったのに、それが4月まで延び、更に9月まで延びるという話です。 他の部署では通常3交代勤務や日勤勤務のみの部署などもあり、 そのような部署に移動出来ないかと派遣会社には1ヶ月以上前から何度も相談していますが、 派遣先には一応相談してみますが、部署移動は基本的に無しなのでと、一向に進みません。 そこで、既に体力的に限界であり、これ以上このシフト体制での勤務は難しいと考えるので、退職を考えているのですが、 離職の直前6か月間のうち、いずれか連続する3か月で45時間を超える時間外労働が行われた場合、特定受給資格者になるとの記述を見かけたのですが、 昨年11月~今年4月の間で、2月はちょうど時間外45時間(有給1日取得)で超えていません。 また、4月は体調不良により2日欠勤及び遅刻と、この度の地震の影響による減産で超えていません。 但し、労働時間については、有給休暇や体調不良等のやむをえない理由により時間外労働を行われていない月がある場合には、これを除いて算定します。 との記述もあり、これを除いてというのが、どういう意味なのか良くわかりません。 契約書には退職の14日以上前に申し出る事と記載されていますので、 早ければゴールデンウィーク明けに退職が可能となると思いますが、 このように状況で退職した場合、特定受給資格者と判断されますでしょうか。 お詳しい方、御教授願います。

  • 短時間労働者について

    パートで週4日、7.5時間勤務をしております。 実際は週2日の時もあれば週4日の時もあり、子供の長期休暇の際は5.5時間勤務になるのですがこの場合は短時間労働者にはならないでしょうか? 週4日以上働くことはありません。 よろしくお願い致します。

  • 母子家庭の生活

    夫が海外赴任の為、母子家庭状態になる予定の者です。 育児休暇明けに私は看護師として仕事に復帰しますが、おそらく3交代で勤務することになると思います。 私のように夜勤があって、近くに頼れる身内もいない人はどのように仕事をしているのでしょうか? 具体的に教えて欲しいのです。 ちなみに仕事復帰時子どもは保育所(2歳クラス)に入所する予定です。 よろしくお願いします。

  • 産休申請者への対応方法について

    大企業や官公庁ならともかく従業員100人未満の中小企業では産休はともかく育児休業で一年近く休まれたら、しかも予備軍が何人も同じ部署にいたらとてもじゃないがやって行けません。景気の良いときならともかくこのご時世じゃ会社自体がいつどうなるかわからない。 できるものなら産休といわず育児休暇でもあげたいのは山々だけどできないにはできない理由というものがあります。  産休だけにしてくれないかといえば、法律でしっかりと育児休暇を取る権利が我々にはありあますときた。普段一生懸命やってくれている従業員ならともかく、ろくすっぽ働いてもいない者から権利だけ主張されるのはたまりません。  どなたかよい知恵をおかし願えませんでしょうか。

  • 育児休暇からの仕事復帰について

    理系の女子大学院生です。監査法人に勤務する公認会計士の、育児休暇からの仕事復帰についてお伺いしたいと思います。 出産→2年間育児休暇→4年間パート勤務→完全に仕事復帰 というコースは可能でしょうか。どのようなキャリアを持っていればこれが可能になるのでしょうか。 (私は、子育ての数年間と、その後の自分のキャリア、どちらも大事にしたいと考えています。メーカーで技術職に就くと2年間の育児休暇の後、即仕事復帰をしなくてはいけません。そんな時、公認会計士はパート勤務があることを知り、子育てとキャリアの両立が可能なのではないかと思い興味を持ちました。子供が小さい頃はパートで働いて細々とでもキャリアを繋ぎ、その後に仕事復帰してバリバリ働けたらと考えています。) 御回答をお願い致しますm(_ _)m

  • 育児休暇明けの対応について

    当事業所でまもなく育児休暇が明けるスタッフがおります。(雇用区分はパートタイマーです。) 当事業所の営業時間は朝9時から夜12時まで、 大きく分けて早番(8:00~16:30)と遅番(16:00~0:30)というシフト形態を取っています。 そのスタッフは育児休暇に入る以前は、夕方から深夜における勤務時間を 中心にシフトに入っておりました。(遅番中心) しかしながら、出産したことから遅番での勤務が困難になってしまい、 復帰の際に早番のみの勤務を希望してきました。 こちらとしては、元々入っていた遅番シフト中心に働いて頂きたいと考えています。 面接を行い交渉してみますが、早番のみの勤務を希望してきた場合、 つっぱねることは可能でしょうか? (恐らくこの場合、契約更新を行わない事になります) 以上、教えて頂ければ幸いです。

  • こういう労働条件は適切なのでしょうか。

    24h稼働している職場で働く話があり、3交替制で一ヶ月ごとにシフトを変えていく、残業はほとんどなく、急な休みの人が出ても続けて2つのシフトをこなすということはない、ということでした。 ところが、面接に行ってみると、日勤と夜勤の2交代制で、日勤は9-18時で、夜勤は18-翌10時というシフトで、夜勤が半分以上、とのことでした。また、この長時間の夜勤でも、きちんと決まった休憩時間があるわけではなく、休める場所もない職場です。そして、休む人がでると、それを埋めるために、さらにシフトが増えるかもしれない、と言われました。 ガードマンの方や、病院勤務の方は、夜勤での勤務体制があるようですが、こういった長時間労働に対する法的な規制はないのでしょうか。そういった情報が載っているサイト等についても教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

VersaPro VC-6裏蓋の開放方法
このQ&Aのポイント
  • VersaPro VC-6の裏蓋を開放する方法についての質問です。
  • 裏蓋のネジを外しても蓋が外れない場合、強引にめくっても問題ないでしょうか?
  • 裏蓋を開けた経験のある方にアドバイスをいただきたいです。
回答を見る