• ベストアンサー

裁判員制度を導入した「本当の」理由について

なぜこの時期にこの状態で裁判員制度が導入されたのか疑問に思っております。 最高裁からすれば内輪だけの特権を手放すことになり、莫大な経費も手間もかかるかと思います。 検察や日弁連も同様に、これまではプロだけで話が進められていたのに、面倒な方向転換を強いられます。 国民の大多数が望んだわけでもないのに、国会議員や官僚はえらくスムーズに裁判員法を成立させました。 そのような違和感から、「国民の司法参加で妥当な判決を」などという目的ではない、何か別の思惑や利権があって導入されたように想像してしまいます。 単なる私の浅知恵の妄想なのか、テレビや一般紙では報道されない何かがあるのか、ご教授いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

利権もあるが、感情的なものが強いように感じる。 殺人や強姦などの重罪を犯した犯人への判決が甘いという市民の不満の声が大きくなってきた。(別に裁判員制度まで望んではいない) 司法の世界に暮らす者にとっては、このような批判はうっとうしい。「外野から好き勝手言いやがってふざけるな」と感じていた。でも我慢していた。 しかし、いつまでたっても不満の声がなくならないばかりか声がどんどん大きくなってきた。しまいには裁判官や弁護士は被害者の気持ちも分からないロクでなしかのような発言まで聞こえるようになった。 これに司法界がキレた。「そんなに文句ばっかり言うならお前らがやってみろ!!てめぇが死刑判決出してみろ!!」 それで裁判員制度の導入。 国民は野球観戦と同じで観客席から野次っていたつもりだろう。ただ、そうしたら選手が切れてバッターボックスに立たされたようなもの。 >最高裁からすれば内輪だけの特権を手放すことになり 最高裁の利権?全く影響なし。裁判員は第一審までで地裁の特権は多少汚されるかもしれないが最高裁は関係ない。

gasuringin
質問者

お礼

ありがとうございます。司法界がキレたというより、国民の希望に沿える制度を作ったという好意的な解釈も可能なお答えですね。地裁も最高裁を頂点とする組織の一部であり人事権も最高裁にありますので、地裁の判決権も最高裁の特権だったといえます。上級審でも地裁の判決をふまえるわけですが、手放す特権より何か得るものが多いのだろうと思います。

その他の回答 (5)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

No.1です。 >その間に広く一般国民に問いかけたり説明したりする姿勢は見られませんでした。 そうですか? 私は別に司法改革を熱心にウォッチしていたわけじゃないですが、それでもこの制度が検討されていることは2000年に知りましたよ。 「広く一般国民に問いかけ」ってどういうものを言っているのかわかりませんが、説明はされていたはずです。 この状況で知らなかった、知らないのは仕方ないといわれても、どうも、自分の目を開き耳を澄ませることを怠った人が、自分のせいにするのを嫌がっているようにしか思えないです。 まして、私のような世情に疎い者が9年前の時点で知っていたことを知らなかったなんて、どんだけ目を閉じて耳をふさいでいたんだかと呆れます。 一般論を言えば、民主主義は国民が口開けて餌もらうのを待っているというシステムではなく、自分から政治に参加する意識を持たないとまともに機能しないシステムでしょう。 今の日本の政治がだめだというのなら(私は巷言うほどだめだとは思っていませんが)、まさしく今の国民が作り上げた政治がそうだということです。

gasuringin
質問者

お礼

このサイトでは直接的な回答にならない議論は禁止されています。システム論を持ち出さなければならないほど、本来のシステムとはかけ離れて国民は政治や政策・法律制定に無関心だと言うことです。それを「私は知っていた」「本来国民は…」と言ってみても、現実の考察には結びつかないと思います。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

20年ほど前に法学部の学生をしていましたが、当時裁判官を経験された教授のお話から「日本の刑事訴訟手続きに問題がある」ということを認識しておりました。 法曹三者のうち、弁護士はもっと以前に問題点を指摘していますし、20年程前には裁判所内でも勉強会が始まっていたように聞いています。 そこから20年かけて今年ようやく裁判員制度がスタートしたのですから、けしてスムーズに法案が通ったわけではありません。 また今回の裁判員制度導入は、弁護士の総量を増やす法科大学院制度や検察審査会の強化など一連の裁判制度改革の一環で行われているものです。 このような改革全般に警察・検察は反発し、法案が成立するまでに何度も修正協議を行っています。ですので成立した法案は、むしろ出来が悪く弁護士会でも反対の意見があるくらい、問題があるといえます。 ですので裁判員制度はスムーズにできたものではありません。 ただ、裁判制度の問題点ということ自体が一般的に知られていない問題であり、制度改革といっても裁判員制度以外はほとんどの国民が関係しない内容ですので、私のように関心をもって十数年も見守ってきた人は少なく、ほとんどの方が唐突に出てきたように感じられるのでしょう。 今は司法とはまったく関係のない仕事をしていますが、仕事に関係する法改正の勉強会やヒヤリングなどの情報を聞くことがあります。それらの情報は「今後こう変えたい」というものですので、実際に法案として国会に提出されるのは早くて3年後、私の知っている限りで方向性を打ち出しながら10年以上、法案化されていない案件もあると聞いています(法案化すると経済的負担がかかるため、不況下の今はまだ出せないということもあるようです) 裁判員制度も、「国民の司法参加」という点が大きく報道されて始めて国民の大きな関心になっただけで、法案改正の準備にはすごく長い時間がかかっています。

gasuringin
質問者

お礼

ありがとうございます。刑事訴訟法に関しては話が広がってしまうので質問文に書かなかったのですが、刑事手続きを健全なものにすることが目的でしたら、手間も経費も莫大にかかる裁判員制度を導入するより、裁判の前提となる取調べ段階の改善など、優先してやるべきことがあるように思います。刑事訴訟法のためというのは建前のように思えます。

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.3

たとえば、国民の大多数がAという宗教に入信していた場合、Aに入信していない被告を『しばらく世間に出られないようにさせる』事は、簡単になると思います。また、同じ宗教に属している仲間なら、罪の軽減も難しくないでしょう。 女性に対してわいせつな行為をした被告には、女性の裁判員ばかりを『無作為に選出』すれば、今まででは課せられなかったくらいの重刑を課すことも可能です。 法律的には平等でも世間的には敬遠されがちな人たち(オタクとか、不良息子とか)を、思う存分叩けます。 外国人が罪を犯したら、裁判員も外国人が選ばれるのだろうか・・・(そしたら、沖縄なんて『やりたい放題』になるね) とまあ、ぽつぽつと。たくさんの人を取り込める大きな組織の構成員が得をするようなシステムのような気がします。 私も、「逮捕されたから、こいつが犯人」なんて思っているような輩たちに、妥当な判決もなにも無いだろう。と思っているのですよ。

gasuringin
質問者

お礼

ありがとうございます。結局、裁判員の選定は裁判所がやっているわけで、「国民の参加」というより「裁判所が指定した国民の参加」ですよね。裁判員制度は裁判所にとってかなり都合が良いように導入されていますね。

noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 わたしが、思うには冤罪が発生した場合。裁判官は警察からの情報で判決するのでその証言が捏造されていた場合。冤罪はなくならないということを国民に分からせるために・・・それならあなたが判決したらどうだと国民に問題点を与えているのです。 この間も冤罪で、裁判官に謝罪するように訴えていた事件がありましたが、裁判官は法律で謝る必要はないのです。 法律を変えるには、国民も協力して下さい。というのもあります。 長くなりましたが、2つのことを解決するため裁判官の悪知恵で裁判員制度が導入されたと思われます。 わたしの考えでした。

gasuringin
質問者

お礼

ありがとうございます。冤罪の責任回避のために…ですか。思いもよらないお答えでした。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

個人的には裁判員制度は好きになれない制度です。以下は、そういう個人的意見を排した客観的なコメントです。 >最高裁からすれば・・・ >検察や日弁連も同様に・・・ 最高裁も検察も日弁連も「法律を作る」ことに関しては何の権限もありませんからね。 >国会議員や官僚はえらくスムーズに裁判員法を成立させました。 裁判員制度は案が検討され始めてから法律が成立するのに10年かかりましたが、これって「えらくスムーズ」なほうなんでしょうか? …まじめな話、国家機関を規律するシステムの設計にどのくらい時間をかけるものなのか知らないので…。ただ、10年は「えらくスムーズ」とは思えない、とは感じています。

gasuringin
質問者

お礼

ありがとうございます。一方で、最高裁や検察からまったく反対の声が出ませんでしたよね。法律制定にも10年かかったとは言え、その間に広く一般国民に問いかけたり説明したりする姿勢は見られませんでした。権力側が不思議なほど一致団結して導入された印象さえ受けます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度を導入するのに、国会に一般人を参加させないのは何故?

    今日のTVで、裁判員制度導入の理由について、現職の裁判官が回答していました。国民に裁判を理解してもらうことと、裁判に対する国民の信頼を高めることだと言っていました。 もし、このような理由で裁判員制度を導入するのであれば、全く同じ理由で、国会に国会議員の2倍数(裁判員制度では、裁判官数の2倍数の裁判員を導入するので)の一般人を参加させ、郵政民営化法案など法案の賛否に直接投票させるようなしくみを導入しないのは何故でしょうか?

  • 裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?

    裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか? 現在省庁や官僚を監視できないのは 国会という行政機関が破綻しているからです。 なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか? 色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください 裁判員のような名称で、立法行政監視員 目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度 成人の日本国民から無作為に選ばれる 彼らをサポートするのは、司法や裁判所 誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない 議決は無記名投票 一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので 任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する 権限は官僚や国会議員の罷免 官僚や国会議員制度の是正勧告 マスコミへ問題点を報道させる 彼らが暴走しないように裁判所が指導する 裁判所を監視するのは国会議員 重要なポイントは 国民から無作為に選ばれること 期間が短い事 誰が選ばれたかがわからないこと 国会議員と行政を同時に指揮監督できること 1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする 国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての 1票をもつことを永久に剥奪させる 官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。 公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。 徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。

  • 判決文を裁判官ではなく、裁判所事務総局の官僚が作成しているというのは本当ですか?

    裁判所組織は、最高裁を頂点としたピラミッド構造をしています。そして、裁判官の人事などを管理しているのは、裁判所事務総局です。この事務総局の官僚が、裁判での判決の原案まで書いていて、裁判官ですら、この原案を覆すようなことは困難であると聞きました。国民が知らない所で、裁判は官僚支配されているということです。本当でしょうか?もし、これが本当なら、行政事件訴訟で行政に不利な判決が出ないのは当然です。裁判所事務総局には法務省、大蔵省などの行政側の官僚が多く出向していると聞いたこともあります。これでは、被告が判決をしているようなものです。本当にこんな事があるのでしょうか?

  • 裁判所が求刑より軽い刑を言い渡すのはなぜ?

    刑事裁判では、裁判所は検察官の求刑より軽い刑を言い渡すことが多いような気がします。なぜなのでしょうか。 私なりに考えてみました。 1 裁判所は検察(行政官)の言いなりになっていないことを示すため 2 裁判所が刑を割り引くことを見越して、検察官が予め割り増しした求刑をする 3 単に喧嘩両成敗的な決着を好む日本的風土が、司法の場にも染みついている 裁判は刑事であれ民事であれ、ゲームの形をとって行われるので、様々な駆け引きが存在することは、ある程度仕方ないのかもしれません。 また、検察官の求刑は司法の判断ではなく、一方の当事者(検察官=行政官)の意見に過ぎないので、裁判所はこれに拘束されないという言い方もできるでしょう。 しかし、1,2のような思惑がらみで求刑や判決をしているなら、当事者や国民を馬鹿にした話だと思います。 刑事裁判に詳しい方、どうお考えでしょうか。教えて下さい。

  • 裁判員制度の目的って?

    裁判員制度が導入されて3年が経ちますね。 裁判員として召集された人も少なくないと思います。 あくまでも一般的な国民が選別されるようですが、一般的でごく普通の感性の持ち主ならば、事件を自分の身に置き換えて考えてしまったり、特に被害者に対して同情的な意見になったり…と言うことがあると思うし、またあって当然だと思います。 (公平な立場で見ろ、と言われても普通の一般人として当たり前の感情だと思います) 裁判員を選別する際も、裁判官、弁護士、検察官などによる面接もあるらしいですね。 詳しくは分かりませんが、「死刑を含む量刑を判断出来るか」や個人の思想や信条などについても質問されるケースもあるそうです。 逆に考えれば、個人の思想や信条に対して偏見的、差別的な理由で面接を落とされると言うケースもあると言うことですよね? 人を裁くことへの不安、抵抗、そして裁くことの責任の重大さもあると思います。 裁く事件の重度や世間への影響が大きければ大きいほど、裁判員の精神的負担も大きくなると思います。 他人に相談出来ないことも精神的不安、負担の要素になると思います。 裁判員へは日当が支給され仕事も休まざるを得ません。日当をもらえれば仕事を休んでも大丈夫、と言うわけではないですよね? どうして国民にそんな負担を負わせてまで裁判員制度を実施するのでしょうか? 司法を身近に…と言われてますが、裁判に関わらない人は一生無縁で、その方が良いとも思います。 一説には、判決までの迅速化。事件の重度や時代に見合った判決を求めるため…とも言われてますが、実際はどう思いますか? 俺には欧米の猿真似制度としか思えません。 メリット、デメリットは色々あるでしょうが、みなさんは、どう思いますか?

  • 裁判員制度について

    ディベートで反対意見を言うことになり、分からないことがあり、意見やアドバイスが欲しかったので質問しました。 すこし急いでいるのですぐに回答いただけるとうれしいです。 法の知識がない一般の人の意見を反映したくてこの制度を導入したのですよね? それで、誤審を減らすということですが、逆に法の知識がないために誤審になるってことはないのですか? その知識のカバーに裁判官のサポートがあるため大丈夫とも聞きますが、それでは裁判官の言うことにしたがって決めたりして、裁判員の意見を反映しきれないこともあると思うんですけど…どうなんでしょうか それに一般の人を連れてきて裁判を行うほど、裁判官は一般常識がないのですか? 確かに裁判官ってだけで堅苦しそうなイメージはありますけど、裁判官だって人間であり、ほかの人と変わらないような人生を歩んできているのではないでしょうか?テレビだって一切見ないなんてことはないと思います。音楽だって聞く時があると思います。そこまでして一般の人を採用する必要はあったのでしょうか… 日本の警察・検察は優秀だと聞きましたが、それなら有罪の可能性も高いと思うのですが、この制度で裁判員の意見をいれる必要はあったのでしょうか? 人の人生を左右するような判決を出すわけですから、精神的な負担もあるのではないでしょうか。それに仕事を休んだりしなくてはいけないのでそういう負担もあると思いますが、国民に負担をかけてまでやる必要はあるのですかね… 守秘義務とか持ちたくないですし、証拠の写真なども見せられたらショックも受けると思うのですが 裁判官は司法試験や実施試験なので勉強や訓練してますが、普通の人はしてません。 それゆえ、被告人に感情移入などしてしまい、刑が軽くなるなど誤った審判を下すこともあると思うのですが… そのような事例などあったら教えていただけないでしょうか 国民と司法を近づけるということも聞きますが、それなら刑事裁判だけでなく民事裁判もやったほうがいいのではないでしょうか? 民事の方が近い存在だと思うのですが… 陪審制のアメリカでは誤審も多いと聞きますが、それは問題点にならなかったのでしょうか? 同じような制度で問題が起きているのに採用するのって大丈夫なのでしょうか… 裁判員が寝てしまうということもあったみたいですが、このような問題を残したままこの制度を続けていくつもりなのでしょうか… 裁判員が寝てしまうとか問題だと思うのですが… 長々と書いてしまってすみません 長文なうえに読みにくいところもあると思いますがご了承ください それでは回答待ってます よろしくお願いします。

  • 政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするに

    政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするにはどうすればいいですか? 官僚では自分の保身のための政策しか作成できないことは明らかです。 国会議員も地元への利益誘導、票確保が仕事だと思ってますが、当初は国を良くしたいという大志を抱いて、立候補したのだと期待して考えます。 議員立法や、議員の政策の一覧をみて、国民が簡単に議員を評価できるような仕組みがあればいいんでしょうか? 政策秘書をもっとたくさん抱えられるようにすればいいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 裁判官裁判で初めての死刑判決が出る・・・

    裁判官裁判・死刑制度には賛否両論、課題も不備もあると思いますが、それにしても ・・・ 質問 (1)判決に控訴を勧める説諭をした裁判長 苦渋の選択や悩みは理解しますが、審理のスピード化や国民目線の判決への反映を主な目的に導入された制度、それらを踏まえ反映しての判決だと思いますのに、敢えて被告人に控訴を勧める裁判長は、責任回避・自信の無さ・裁判員の異論があったり要請なのか? 貴方は、どう思われますか・・・ http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101116/trl1011161318011-n1.htm (2)その検察の管掌するトップ、柳田法相の発言 彼の国会答弁の稚拙さ・不誠実・不見識は目に余るが、その本音・本質を露呈した地元での国会報告会での発言・・・許せない・不適格・前千葉法相に続き任命者の登用理由や任命責任を糺したい。 300代言の不実・無能・無策を詭弁で言い逃れ言いくるめに必死の仙谷官房長官と並び日和見&優柔不断総理を良い事に国民・国益・世論軽視の言動は、職務怠慢・不適任ではないだろうか? http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101116/plc1011161325010-n1.htm

  • 議員削減が進んでいないのに消費税導入を認める人が多いのはなぜ?

    議員削減が進んでいないのに消費税導入を認める人が多いのはなぜ? タイトルの通りですが、次回の各党のマニフェスト絡みのインタビューを見ていると、財政再建のために消費税導入もやむなしと考えている人がけっこう多いのを見て、あれっと思いました。「消費税導入してもいいけどまずは無駄を減らしてからだろ」 というのがこれまでの世論だと思っていたからです。 いまの国会議員数あるいは歳費に無駄が多い、というのはさほど異論ないことと思います。さらに国民に負担をお願いするならまず自分達が身を削ってから、というのはよくある筋論です。民間だったら経費削減を歌うときにまず経営陣が身を切りつめるのはよくあることで、下もそれを強く求めるのが普通です。 官僚や公務員の無駄減らしにはあれほど注目が集まるのに、国会議員の無駄減らしを求める声があまり強くないのはなぜでしょうか。単に視野から抜け落ちているのではないと思いますが。 考えられるのは 「自分の身を削ることになる法案を国会議員達が通すわけがない」 というあきらめでしょうが、それを可能にできる唯一の機会が選挙です。つまり 「国民に負担を求めるならまず自分の身を削れ。さもなくば消費税導入に賛成しないし無理にやろうとする所には投票しない」 という論法が、今のこの時期にこそ、非常に効くと思うのですが。 それを言わずに、なし崩し的に国民負担を許してしまう人が多いのはなぜでしょうか。別の言い方をすれば、消費税導入の公約は議員数削減の公約とセットになっているべきと思うのですが、皆さんはどう思われますか。

  • 政府参考人制度の廃止について

    民主党の小沢一郎幹事長が官僚が閣僚に代わりに国会答弁する「政府参考人制度」を廃止する国会法改正を主張しています。民主党の動きを見ていると「官僚答弁禁止」に次ぐ第2弾となるのでしょうか?このまま行けば、国会から自由と中立性がなくなってしまうのではないでしょうか?そもそも、国会議員に国民は専門的なスキルは求めていませんし、足りない知識を補うのは官僚の役目だと思います。もしも、国会議員に専門知識が必要とされるならば、選挙の立候補の条件に専門スキルの試験が必要となりますよね。小沢一郎の本当の目的は何なのでしょうか?