• ベストアンサー

よその子どもの年齢を聞くとき(乳幼児の場合)

nani-の回答

  • nani-
  • ベストアンサー率13% (12/86)
回答No.4

分かりますーーー!!私も同じ事を考えてました! 年齢もそうだけど、女の子なのに、『かわいい顔した男の子ねー』とか言われてしまう事があります。そんな時は面倒なので、『女の子なんです』って言い直すのは辞めています。お兄ちゃんのお下がりの水色の前掛けをしているだけで、男の子って言われる確率は高いです、、。(>_<) 年齢の話しに戻りますが、私もやっぱり、『おいくつくらい?』とか言って貰った方がいいと思います。 うちの下の子は体格も良く、9ヶ月で歩いていたせいもあるのですが、『もう3才くらい?(え~!)まだおむつしているの?』って言われた事があり、もう笑ってしまいました。勘違いにも程があるって感じで、、、。話し掛けて貰うのは嬉しいけど、それは酷すぎるって感じでした。 なので、私も他のお子さんに年齢、月齢を聞くときは気を付けています。。。

noname#5662
質問者

お礼

nani-さんこんばんは。 この気持ち、わかって頂けて嬉しいです。 >お下がりの水色の前掛けをしているだけで、男の子 確かに身につけている物の色で判断することって結構ありますよね。 でもかわいい顔って言ってもらえたんですよね。 男の子と言われたことは悲しいですけど、nani-さんのお嬢さんは美人さんなのですね。きっと… でも9ヶ月で3歳はないですよね… 私自身が6歳の時に小学5,6年生かな?と言われたことがあって それはないだろう… と思った記憶もあります。 話すきっかけとして年齢と性別を聞くのはいいのかも知れませんが はっきりとした数字や性別をだした聞き方をされると困ってしまいますよね。 ちなみに私は性別は間違えるといけないのでなるべく聞かないようにしてます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なかなか「あんよ」しないのを気にしない方法は・・・?(長文です)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 息子は1歳2ヶ月を少し過ぎたところです。つたい歩きは自由自在ですし、つかまり立ちから手を離して「たっち」もするようになりましたが、まだ一歩がでません。普段動き回るのはもっぱらハイハイ(しかもすごく早い)です。 周りで「あんよ」が遅めだった子たちもどんどん歩き出し、かなり取り残されてきました・・・。成長の心配はあまりしていないのですが、児童館などに連れていくとうちの子だけハイハイなのがとても目立つように思い、気になります。 特に、大きい子のママさんたちが、うちの子を見て自分の子に「ほら、赤ちゃんいるから気をつけてね」などと言うのがとても気になってしまいます。同月齢やもっと小さい子でも、歩いている子は「赤ちゃん」とは言われず「○○ちゃんより小さい子もいるから気をつけてね」などと言われています。やっぱりハイハイしてるからうちの子だけ「赤ちゃん」なのか・・・とブルーになってしまいます。 (うちの子は背が高めだし顔つきもしっかりしているので、「赤ちゃん」と言われてしまう原因はハイハイしかないと思うのです。) 同月齢の子のママには「ハイハイが長いほうが体にいいらしいよ」「歩くのが遅いほうが親孝行だよ」などと言われるのですが・・・。急かしてはいけないと思いつつ、最近言葉を理解してきた息子に「まだ歩かないの~」としょっちゅう言ってしまいます。 こんな状態でどのようにすれば息子の成長をゆったり見守ることができるでしょうか・・・?長文ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 子供の年齢差について質問です。

    子供の年齢差について質問です。 上の子と真ん中の子が、三つで 真ん中と下の子が、七つ 聞いてどう思いますか?ビックリしますか? みなさん、子の年齢差どう感じますか。  普通、少し離れてる、結構離れている、ビックリする こんな感じて結構なんでお願いします。

  • 8.5ヶ月の子供について。

    私の子はもうすぐ9ヶ月になる男の子です。ここ最近気になることがありまして相談しました。 うちの子は成長が遅いかなと・・・初めての子供なのでこういった心配を持つかたは多いかと思いますが、うちの子は首すわりは平均的でしたが、いまだに寝返りをしません。お座りに関しては7ヶ月くらいで一人ですわれるようになりましたが、まだ座る周りにクッションなどおいておかないとバランスをくずした時に‘ゴツン’と倒れてしまいます。もちろんハイハイなどはまだまだ・・・って感じです。 だいたい同じくらいに生まれた子はハイハイもできたり、早い子はつかまり立ちを自らしたりと・・・そういった子が回りに多いため‘子供の成長はそれぞれ・・’とわかってはいるのですが、心配でたまりません。 ちなみに今はミルク一日5回(200ml)、離乳食2回です。体の大きさは、生まれた時が2500gだったので少し小さめです。 来月は9ヶ月検診なので先生にも相談するつもりでは ありますが・・・ どなたか回答頂ければうれしいです。

  • 子供の背が低い

    小学一年生の子供がいるのですが 身長が105センチしかなく低いので気になっています 学年では他にも低い子はいるのですが この一年でもあまり伸びていませんし 親も背が低いですし上の子も学年では低いほうです できれば大人になったときに平均的な身長には なってほしいと思うのですが 食事や運動とかで子供にさせたほうがいいものがあるでしょうか ネットで見ていると成長ホルモンというものもオークションで 液体、カプセルのものとあるようですが、これは 子供に飲ませても大丈夫なんでしょうか?

  • 子供の成長について。

    小学2年生の男の子を持つ母です。 息子は、生まれた時は小さかったものの、その後どんどんと成長し、今ではとても二年生に見られない程の立派な体格になりました。親としてはとても喜ばしく思い、自慢の息子なんですが、息子としては他の子供と比べると大きすぎる自分が凄くイヤみたいです。 人に会う度「大きいねー」と言われ、学校の身体測定で「あの子、大き過ぎなんじゃない?」と上の学年の子に言われ、「背を低くしたい」と涙ながらに言われて私も困ってしまいました。 最近、手足の毛が濃くなってきたような気がしますし、きっと4年生くらいで下の毛も生えてくるのでは?と思っています。 本人、何も悪くないのに変にひやかされたり、疎外感を感じたら困るなあと、すごく心配しています。 同じような経験をされたお母様、または自分自身が成長が早かった方などお話聞かせていただけたらなあと思っています。

  • 子供のできる年齢

    色々な回答を頂いている皆さんを見て、うらやましくなり、 私も結婚の悩みを聞いて貰いたい気持ちになってしまいました。 私は海外にいて、12年も暮しているものです。婚期を逸している ものだから、もうダメか、みたいな気持ちがあります。 いくら好きとはいえ、歳をとってしまって、子供のできる のを期待しても、子供が欲しい場合は特に、問題が出て来てしまう 気がします。女性、男性によって違うと思いますが、 子供が作れる最大の年齢というのは、何歳位までなのでしょうか? 同じ年齢位のお相手ならともかく、歳が離れている場合は、とても 気になる事です。誰か教えてください。 多分、人によって異なるのだと思います。かといって、個人を 特定できる質問でもないと思います。調べることさえもできない質問 かもしれません。ですから、気持ちとして、「もうダメなんだ」 みたいに思う年齢はいくつぐらいか?という程度の質問にしか ならないかもしれません。 なんか曖昧模糊な質問で申し訳ありません。

  • 2人の幼い子供とお出かけする時、どうしていますか?

    おはようございます!いつもお世話になっているJORKです。 最近、ベビーカーの後ろの方に台車みたいなのを付けて、上の子?が乗っているのを見かけました。 ●あれって何なんですか?名前とか・・・。 また、使用経験のある方、どんな感じですかね? うちの子は、上が2歳、下が3ヶ月なので、両方を外に連れ出す時には上がベビーカー、下が抱っこ紐で抱っこって感じなんですよねぇ。 ベビーカーはA・B2台あります。 ●上の子、下の子をどうしてますか? 例)上の子は歩き、下の子はベビーカー等 オススメの方法をアドバイスして下さい! ●年末~沖縄の実家に12日間行くんですが、ベビーカーは1台でいいですよね? 皆さんはどうなさいましたか? 宜しくお願いします!

  • 年齢だけでは決めつけられない?

    心の成長が早い人っているのでしょうか?? 精神の成熟は年齢とは比例しないといいますが,,, 24のわりに子どもっぽい人もいれば、ものすごくしっかりした人もいますよね。 年齢だけでこの歳の子なら「こうだから」って一概に決めつけない方がいですよね??

  • 2歳8ヶ月の子どものどもり

    初めまして。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。 連休入る少し前くらいから子どもが、時々どもるようになってしまいました… 息子は2歳過ぎ頃から話し始めました。 今年の4月から保育園に入り、今7ヶ月になる下の子がいて、後追いとハイハイで目が離せなくて、上の子との時間がかなり減ってしまいました。 そして、下の子が寝たとき静かにしてね、と言ったり、トイレトレーニングしていたり、上の子が下の子に頭で押したり、おもちゃを触られたくなくて手を掴んだりすることが増えて叱ることも多々ありました。 私自身が余裕がなくて上の子に対してきつく当たってしまうこともありました。 やはり、どもってしまった原因は私にありますよね…? スッと話せるときがほとんどですが、時々言葉が詰まってどもってしまうこともあり、言いにくそうでなかなか話せないと悲しそうな顔を見ると辛いです。 どもってしまった今、すぐに治るとは思ってはいません。 しかし、ネットなどでみると、 自然に治ることもあれば、このまま継続していくこともあると書いてあったので、どうしたら自然にいつのまにか治っているようになるのかと相談させていただきました… 気をつけること、こうしたら良くなった!などのアドバイスなどいろいろなんでもいいのて、教えていただけたら嬉しいです。 今は家族みんなで息子にはゆっくり話して、どもっても何も触れず、どもったときも相づちを打ちながら会話を楽しめるようにしています。 気持ちを入れ直し、上の子との時間も作りながら接していこうと思っています。

  • 乳幼児の映画鑑賞

    上の子が6歳・下の子が7ヶ月です。 上の子が子供向け映画を見たいと言います。 下の子は乳幼児で完全母乳なので人に預けることができません。 本来ならいつ泣きだすかわからない乳児を映画館に連れて行くべきでは ないとわかっているのですが、子供向け映画なので もしかして・・・いいのかな・・・?とか思ったりしています。 常識的にどうなのでしょうか。教えて下さい。 その映画は「おいでよどうぶつの森」です。 主人に頼んでもいいのですが、私もこのゲームに夢中なので できれば一緒に見たいのです。

専門家に質問してみよう