2歳8ヶ月の子どものどもり

このQ&Aのポイント
  • 2歳8ヶ月の子どもがどもるようになった原因とは?自然に治る方法を相談
  • 2歳8ヶ月の子どものどもりの原因は母親のストレス?アドバイスを求める
  • 2歳8ヶ月の子どものどもりの改善方法は?家族でサポートすることが大切
回答を見る
  • 締切済み

2歳8ヶ月の子どものどもり

初めまして。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。 連休入る少し前くらいから子どもが、時々どもるようになってしまいました… 息子は2歳過ぎ頃から話し始めました。 今年の4月から保育園に入り、今7ヶ月になる下の子がいて、後追いとハイハイで目が離せなくて、上の子との時間がかなり減ってしまいました。 そして、下の子が寝たとき静かにしてね、と言ったり、トイレトレーニングしていたり、上の子が下の子に頭で押したり、おもちゃを触られたくなくて手を掴んだりすることが増えて叱ることも多々ありました。 私自身が余裕がなくて上の子に対してきつく当たってしまうこともありました。 やはり、どもってしまった原因は私にありますよね…? スッと話せるときがほとんどですが、時々言葉が詰まってどもってしまうこともあり、言いにくそうでなかなか話せないと悲しそうな顔を見ると辛いです。 どもってしまった今、すぐに治るとは思ってはいません。 しかし、ネットなどでみると、 自然に治ることもあれば、このまま継続していくこともあると書いてあったので、どうしたら自然にいつのまにか治っているようになるのかと相談させていただきました… 気をつけること、こうしたら良くなった!などのアドバイスなどいろいろなんでもいいのて、教えていただけたら嬉しいです。 今は家族みんなで息子にはゆっくり話して、どもっても何も触れず、どもったときも相づちを打ちながら会話を楽しめるようにしています。 気持ちを入れ直し、上の子との時間も作りながら接していこうと思っています。

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.7

専門家ではないので、自分の経験から答えるだけなんですが、 あくまでも普通に、 あくまでも自然に、 それが基本だろうと思います。 (我が子は自然ではない、普通ではないという思いを抱いてませんか? 全く無いと言ったら嘘になると思うのですが?) 吃音になりそうな時期は殆んどの子に有ると言って良いかと思います。 だから、べつに不思議なことでも何でもない事なんです。 …程度の差でしかないんです。 こちらが気にしてる雰囲気を見せると、当人は正面から受け止めてしまいます。 それが自分の親ならなおさらです。 私が叱ってでも落ち着かせて治した部下は40歳代でした。 多分、数十年の長い間を悩んでいたかもしれません。 それが数年で殆んど治ったのです。 それを長いと思うか短いと思うか? 当人は上司の私に向かって意見するほどになってしまいました。(喜んで良いのか、苦笑でした。) 誰にだって言いたい事が言える時と言えない時があります。 言いたいことを言わせたいなら、(吃音に対する)プレッシャーを与えないことです。 当人は相手の「態度」ではなく「雰囲気」を読み取ります。 質問や補足を読んだ限りですが、親が気にしちゃってるのが「ミエミエの雰囲気」として当人に伝わってるのではないかと感じます。 親として気にしてしまうのは当然の事として理解できます。 でも、それは子供に伝えることではありません。 「雰囲気」を読むのは子供の得意技なんです。(まるで読心術のようです。) 言葉の先取りは良い結果に繋がらないかと思います。 子供自身が「あとで言えばイイや」と思えたら、それでOKでしょう。 貴方もその時に分からなければ一旦忘れましょう。 間を置いて思い出したら聞き返してみる程度で良いのでは? (簡単に言ってますが難しいことかもしれません。 でも、できてしまえば思うより簡単だったりするものです。) とにかく焦らないことです。 プレッシャーを与えないことです。 こちらは冷静に捉えて普通に対応するだけです。 …心配するのは心の中だけに留めておきましょう。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

No5、 忘れたことがあります。 相手の言いたいこと、思ってることを先取りしないよう。 静かに落ち着いて、目と表情で優しく『聞くよ、だから慌てなくてイイよ。』と、心で伝えるのが良いかと思います。 (アイコンタクトと言えば良いのか、普段は誰でも無意識にしてることなんですが。) 相手が言うのを諦らめてしまった時はストレスが残るかもしれないので、 何を言いたかったのかを少し考えてみてから 「○○のことかな?」と問い返してみるのも良いかもしれません。 …そこから再び話が続けば、ストレスも減るのではないでしょうか。 吃音は真剣に話そうとしてる時に起こりやすいと思います。 真剣な話はジックリ聞く姿勢を見せてあげて下さい。 その姿勢が、相手を安心させることになると思います。 自分が子供時代にドモリ癖がつきそうになり、言葉が頭に思い浮かぶまで焦らないように気をつけた経験と、 ドモリ癖の有る部下をその都度「焦るな!」と叱りつつも言い分を聞く姿勢を見せながら、1~2年という長めの期間を掛けて治させた経験から、 参考になればという思いで考えてみました。 子供に吃音を叱るのは、さすがに辛い事でしょうから避けていただいて、 長い目で優しく見守るつもりで付き合ってあげて下さい。 …優しいお母さんの下に生まれたお子さんですから、優しい大人に育ってくれるのではないでしょうか。 無用な心配はせずに、大切に育て上げて下さい。

fmsry
質問者

補足

遅くなり申し訳ありません。 その後は、こ、こ、こ、こ、こ、こ、これ などの連発して話すことは少し減ってきたように感じています。 しかし、ここ最近はスムーズに話せるときもあれば、なかなか文章では伝わり切らないかもですが、話す前に大きく息を何度も吸って過呼吸のような息を吸ってしまったまま?言葉が出てこない様子も見られるようになってきました。 そして、そうなってしまったときは一言目も話せずこっちも代弁することができず、話したいこともわかってあげれずに辛いです… 上記のような様子になった今でも、ゆっくり話しをするのを待ったり、真剣に話を聞く姿勢を見せたりするなどの関わりをしていけば良いのでしょうか?

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

「私に有りますよね?」 …だから何でしょうか? 「違う」と答えて欲しいのでしょうか? 「誰に有るかどうか」なんて、この際どうでもよい事です。 アドバイスなら、 「時々ならたいした事ではないから、親がイチイチ気にしないこと」 と答えておきます。 「言葉にしようとする心の緊張」と、 「発生しようとする体(筋肉)の緊張」とが重なって起きてる事です。 貴方自身に心当たりは有るようなので、 その緊張を誘発しないよう心掛けるだけで十分です。 普段は普通にできてるのなら、 普通であることに慣れてしまえば、余分な緊張は徐々にほぐれます。 吃音に限らず大切なのは、親である貴方自身が常に普通を心掛けることです。 子供が頼りにできるのは、親である貴方しかいないのですから。

fmsry
質問者

補足

返信ありがとうございます そうですね、どもるようになってしまった今、理由はどうであれ、子どものためにできることをしていこうと思います 慣れない2人の子育てやら仕事やらで忙しいを理由に構ってあげれてないことなど、いろんなことが重なっておきたのかなと思っています 普通が良くわからないですが、スッと話せるときは今までのように話ができて、言いにくいときは ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、どれが…などと言ったり、時には今まで言えてた物の名前なども、こ、こ、こ、こ、こ、こ、これ…と言ったり、 下の子の名前も時々、こ、こ、こ、こ、この子…と言うようになってきています。 また、話したいことを話そうとするのですが、どもって言いにくいときは言うことをやめるときもあります。 神経質にならず、今までのように普通に過ごして、話すことを楽しんでもらえるように接していけば良いでしょうか?

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2241/14871)
回答No.4

ストレスなのは間違いないでしょうけど。下のお子さんに嫉妬して意地悪なことを したら感情的にならず(難しいかもしれないけど)優しく「お兄ちゃんだから 優しくしてあげてね。そういうことすると痛いよ。お母さんは優しい お兄ちゃんが大好きだよ。」って、ちゃんとハグしたり、しっかりスキンシップを。 小さいから言葉は解らないって言う人も居るかもしれないけど、根気よく なんで、しちゃいけないか諭すように。 そして下のお子さんが寝ている時や、お手伝いできることも有ると思います。 下のお子さんの、おむつを取って来るでも簡単なことから。 うちの子は2歳半からフライパンで炒めものや肉団子作ってましたから。 おはしを置くでも何でも彼の出来ることを見つけて「お母さんのお手伝いしてくれる?」って 一緒に過ごす時間を作って必ず「お兄ちゃんは、すごいな。お母さん助かったよ。 ありがとう。」ってハグしてあげてください。 どもりは、本人も、きっと気付いて直したいって思ってるかと。 親が全く気にしてないと、いつも通りに。親がショックな顔をすると よけいストレスに感じます。 そして、お母さん自身が、いつもより、ゆっくりめに話し掛け 彼も、無意識のうちに、ゆっくり落ち着いて話すように。 どんなに、どもっても、急かさず、最後まで話しを聞いてあげてください。 どうしても手が離せない時は、あとでお話しようね。今、ちょっと手が離せないからと。 手が空いたら必ず「お話しようか。何のお話だったのかな?」って ちゃんと抱っこなり、向かい合って優しく、ゆっくり聞いてあげて 彼が納得するまで急かさず、ゆっくり。 あまりにも、どもって言葉が出そうになくて彼が辛そうなら、気分を換えて 「本、読もうか」とか思い切り体を使って遊んで気分転換を。 そうやっていくうちに、自然と、どもりは治ると思います。 うちの子も一時期どもってましたが、比較的、そうやってやってたら治りました。 何より、お母さんが、ゆったり明るくね。

fmsry
質問者

補足

返信ありがとうございます いろんなことが重なっておきてしまったのですかね…? この2歳から5歳くらいまでの子にはよくあることで、成長段階によるものとネットに書いてありました。 ストレスや環境の変化なのか、成長段階によるものなのか、、原因を知りたくて。 ただ、下の子が生まれてから生まれる前の時よりも構ってあげれてないことは事実です。 アドバイスしていただいたようにこれから気持ちを新たに、子どもとの時間を大切にしていこうと思います。 神経質にならず、どもってもさらっと流して、話を聞いてあげることがよいのでしょうか? どもっても頑張って何かを話そうとしてくれているとき、手を握ったり、身体をさすったりしても大丈夫でしょうか? なりよりどもっていることを気にさせたくないので…

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.3

幼児期のストレスが原因で起きる事が多い。

fmsry
質問者

補足

返信ありがとうございます やはりストレスが原因で起きることが多いのですね… ストレスを取り除いていくことが何よりも大事だとは思っています。 そのため息子と2人だけの時間をつくったり、甘えれる時間を設けています。 ネットでは2歳から5歳くらいまでの子にはよくある成長段階と書いてあったのですが、ストレスや環境の変化が原因でも、成長段階によるものでも、 どもりは長い目で見守って普通に関わっていけば治りますか?

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.2

>やはり、どもってしまった原因は私にありますよね…? あるかも知れませんし、関係ないかも知れません。 この時期は話したい事はたくさんあるけれど、語彙が少ないためにフラストレーションが溜まる時期でもあります。 自己主張が上手く出来ないので、 他の子供を叩いたり噛みついたりするようになったりします。 また赤ちゃん返りと言う、誠に厄介な症状も現れます。 ある日今まで出来ていたことをしなくなったり、 ワザと怒られるような悪い事をしたり… なかなか大人の思い通りに行く事はありませんね。 いずれにせよ、こちらが言うことは完璧に理解してますから、 叱ることなく言って聞かせればちゃんと分かってくれます。 子供を叱るときは、 他人を傷つけようとしそうな時、 自分を傷つけようとしそうな時、 むやみに物を壊そうとする時、 この3つ以外は叱らない。 …と心に決めてじっと我慢していると、 案外子供なりに色々考えて行動していることが見えてきます。 ここが我慢のしどころですけどね。 ま、それもこれも親子共に成長していく上での通過儀礼と割り切って、 深く考え過ぎない事です。

fmsry
質問者

補足

返信ありがとうございます どもってからというものネットで検索して悩む毎日でした。 2歳から5歳くらいまでの子にはよくあることと記載されていたのですが、成長段階によるものでも、ストレスや環境の変化が原因でもとにかく今は長い目で見守って、親が何もなかったかのように普通に過ごして、ゆっくり会話したり、甘えられる時間をつくってあげることが本人にとっていいことなのでしょうか? どもってしまっても頑張って話そうとしてくれているとき、身体をさすったり、手を握ってあげたりすることはしても大丈夫でしょうか? 指摘することはしたくない、本人がどもっていることを気にさせることもしたくないです。 そのため自分の言葉掛けや行動一つ一つにこれでいいのかな…これを言ってもいいのかな…と考えてしまいます

  • sk738873
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

吃音経験者として実体験をお話しします。 幼児期より吃音があり、小中学校の頃は私自身非常に悩みました。 両親も心配し、当時あった吃音矯正学校に小学校三年生の夏休みに通いました。 でも結果は同じで、その後も治りませんでした。 ところが不思議なことに高校生になった頃、自然と治りました。 特別なことは何もしていません。本当に「自然に」治りました。 ご心配なことだと思いますが、大人になればきっと治ると思います。 時の流れを気長に待ってみるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 10ヶ月の息子について

    今10ヶ月半になる息子がいるのですが、まったくハイハイをする気配もなく、最近やっとお座りからうつぶせになって方向転換する程度になってきました。もちろんつかまりたっちはしていません。 たまに手を伸ばしてきて立たせてくれと催促してきて、手を持ってたっちさせてあげるとご機嫌になります。 後追いとゆうのも特になく!?(もちろんハイハイが出来ないので追えませんが・・・) 機嫌が良ければ30分以上一人で遊ばせておいても大丈夫な位です。 ハイハイもしなければ後追いもなく、極端な人見知りもないため周りには「じっとしてておりこうさんね」とか「本当手がかからない子でいいわねぇ」と言われるのですが、成長過程で必要なそれらの事がなくても特に問題はないのでしょうか。 よく笑うしおしゃべりもよくします。離乳食もモリモリ食べて夜も10時間近くぐっすり寝ます。 あまりにも良い子過ぎて逆に心配になってしまいました。 贅沢な悩みなのかもしれませんが、みなさんの10ヶ月の赤ちゃんはどんな感じでしょうか。

  • 3歳5ヶ月と8ヶ月の姉妹への接し方

    3歳5ヶ月と8ヶ月の娘を持つ母親です。下の子がはいはいして自分で動けるようになった頃から上の子がオモチャを取り上げたり、ちょっと近づいただけで大声で威嚇するようになりました。もともとよく喋る子なのでず~っと妹に対して怒った口調で話したりどなったりしています。少しおもちゃの方向へ動こうとしただけでもすごい声で怒っています。下の子はだんだん分かってきたようでびくっとしたり、止まる事もあります。もちろんオモチャを取られれば泣くし、主張が出て来て他のオモチャでは納得しない事もあります。 幼稚園に行っていた頃は上の子がいない間に下の子は自由に遊べたし、家事も済ませる事ができたので、返って来てから上の子優先で遊んであげる事ができました。が、夏休みに入ってそれがうまくいきません。8ヶ月とはいえだんだん分かるようになってきたので、ずっと上の子に怒られながら遊ぶのもどうかと心配す。上の子の気持ちを汲んだ接し方をしたいと思うのに何度言い聞かせてもすぐに意地悪するので、口うるさくなってしまいます。幼稚園を離れてまた赤ちゃん返りも始まり、時にはイライラしたまま怒ってしまい、上の子に申し訳なく思う事もあります。下の子はぜんぜんまとまった昼寝をしてくれないので上の子との二人の時間を作ってあげるどころか「起きないように静かにして。」なんて言ってしまいます。やはり上の子への私の接し方が間違っていますよね。でも、どうしたら良いか分かりません。 上の子は妹が気になって仕方ないという感じで、外にでた時などはとても優しい面もあります。 母親としてどう接したら良いでしょうか? 姉妹を育てた方、ご自身が姉妹で育った方などアドバイスを頂けたら嬉しいです。夏休みの上手な過ごし方(家事も含めて)も教えて下さい。宜しくお願いします。

  • こどものどもりについて

    3歳の長男が、数か月くらい前から時々「かかかかかあちゃん」や「とととととおちゃん」と言うことが あり、気になっていましたが時々だったし、周りが指摘してはいけないと言われたので、気にしないでいました。 ここ数日、なんだか頻繁になってきた気がしていて、すごく気になっています。 昨晩のことです。 いつも気に入っているタオルケットがあってそのお布団のことを「あたらしいのおふとん」 と言っています。寝かしつけていたらそのお布団から足が出ていることを伝えたかったらしく 「あああたらしいのおおおお」 とつまってしまい、「わからんくなったんよ」と言いました。 そしてしばらくして、また「あああたらしいのおおおおお、  もうわからん」 と言いました。 いつも、というかついさっきまで「あたらしいのおふとんかけて寝るよ」と自分で言っていたのに。 これはどもりの一種なんでしょうか。 最近特に変化は何もなく、私は息子が1歳になる前から働いているので、日中は保育所に預けています。この子が1歳3か月のときに下の子が生まれました。 イライラして叱ってしまうことはありますが、そんなに頻繁ではないと思うし、ひどく叱ってしまうと必ず抱きしめるようにしています。 どもりは厳しくしすぎると起こると聞き、気になりだしてからはできるだけ厳しくしすぎないようにと気を付けていたつもりです。 やはり私のせいなんでしょうか。 どうしたらいいのか   だれか教えてください。

  • 10ヶ月の赤ちゃんのことですが、

    10ヶ月の赤ちゃんのことですが、 (1)大人の真似(バイバイ、パチパチなど)をしない (2)呼んでもあまり振り向かない (3)喃語が「ウーウー」のみで「マンマ」や「マママ」など話さない (4)目線は合うがよく反らされる、抱っこではほとんど合わない。 (5)玩具や物をすぐ口に入れる。舐め続ける。(他の赤ちゃんが口に入れるのを比べても度を越えています) (6)お膝の上で大人しく座ってくれない(体を反って嫌がります) (7)家では後追い、ママにべったりすることも多いが、外(児童館など)ではまったくママの側には  おらず、ハイハイでどこかへ行ってしまう。戻ってこない。 目が合うというのも、うまく言えませんが共感があまり感じられないような気もします。 他の子は機嫌よくママの方をみたりしていますが、うちの子は一生懸命あやしている時、口元を みたり、不思議そうにこちらを見てるって感じです。 児童館などでも、人にあまり興味を示しません。(常に目線が下) 遠くだとこちらを見て笑ったり、あやしたら笑うこともあります。 運動能力は早く、10ヶ月の今はハイハイはもちろん数秒つかまらずに立っていられるようになりました。 しかし、体の発達が早い子は自閉症に多いと聞き、心配に拍車がかかってしまいました。 我が子のように育って健常児だった赤ちゃんはいますか? 確定はできないことは分かっていますが、やはり自閉症に多い症状なんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 3歳10ヶ月の子と8ヶ月の子のやりとりについて

    3歳10ヶ月の女の子と、8ヶ月の男の子の母親です。 上の子と下の子が遊んでいる時、上の子が下の子が遊んでいるおもちゃを取ったり遊びたそうにしているおもちゃを貸さないで自分だけで遊ぶという事がよくあります。 まだ上の子は3歳だし、下の子が成長したら反発したりして上の子も悔しい思いをするんだろうなと思い、今は怒らないで好きにさせていようと思ったりもするのですが、時々取り上げすぎだなと思ってしまうと上の子に怒ってしまいます。 2人とも成長していったらやり方も変わっていくと思うのですが、今現在子供にこういう時どういう反応をすればいいのか悩んでしまいます。 怒る事ではないなと思うのですが… こういう経験した方はどんな対処をしていたでしょうか? こういう時に子供になんて言ってあげればいいか、言わないで口出ししない方がいい、などなんでもいいのでどなたかお答えしてくださると助かります。

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • 7ヶ月の子供ってこんなんでしょうか?

    現在7ヶ月になる男の子がいます。 7ヶ月になってからいくつか気になる点があります。 (1)夜、七時までにぬるいお風呂に入れ、授乳して八時までに寝かしつけます。しかしその後、0時までは一時間おきに起きます。 (2)日中、1秒でも離れると、後追いのように激しく泣き、泣き出したらおっぱいを飲まないと収まりません。 結構量も飲みます。そのため日中、授乳回数が8回くらいになってしまい、新生児並みに多いのです。 (3)おもちゃで集中して一人で遊べるのですが、やはり私が立ち上がると、すぐ察して、どんなおもちゃを与えても泣いて収集つかなくなります。 (4)昼寝をしても10分足らずで、しかも抱っこしていないと寝られないのです。そっと置こうとすると敏感に反応して起きて泣きます。 神経過敏なのと、後追いが激しいのかと思いますが、これは7ヶ月くらいだと普通でしょうか。 新生児の頃より目が離せない状態です。 他に、7ヶ月くらいから見られること(困ったこと)なども教えていただけるとうれしいです。

  • 1才3ヶ月の子供の遊び

    1歳3ヶ月の男の子を育てています。初めての育児です。 最近おうちにいても、とてもつまらなそうにしています・・・。特に、家事などでかまって あげられない時間は本当につまらなそうです。 最近歩けるようになってきたので、なるべく外に行って歩かせたりしていて、 その時は楽しそうです。支援センターにも週1位は行っていて、その時も楽しそうにしてます。 でも、家に帰ると家のおもちゃに飽きているのか、あまり遊ぼうともせず、私にべったりです。 離乳食の準備や家事をしている時も、一人で遊ぶ事も少なく、私にまとわりついてばかり。 食事の準備の時なんかは、ひどい時はキッチンマットの上でごろんと寝て、「かまって~。つまんない~」みたいなアピール。 なので手が空いている時は極力かまっていて、絵本を読んだり、ボールで遊んだり、ハイハイで(まだハイハイも多いので)追いかけっこしたりして、それなりに楽しそうにはしています。 でも、かまってあげられなくなると、私の近くで指しゃぶりしてたり、まとわりついてきたり、 その辺のもの引っ張り出してみたものの、つまんない。。みたいな感じです。 こんな感じなので、とにかく時間があればかまっているのですが、1歳3ヶ月にもなれば 少々一人で気にいった遊びをしたりできるんじゃないかな。と思ってしまって・・・ こんな感じのお子さんをお持ちの方、どのような遊びをされていますか? また、先輩ママの方、何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 6ヶ月の子供が寝返り出来ません

    6ヶ月の息子の母ですが、息子はまだ寝返りができません。 周囲からは「まだ大丈夫だよ、焦らなくて平気だよ」と言って頂くのですが、ずっと息子に付きっきりな私としては、そろそろ寝返りが出来てくれないかなぁ・・・と少々不安になり始めています。 腰から下は、もうちょっとで出来そうなのですが、頭が重いらしくて、まだ寝返れません。 以前、雑誌で「寝返りやハイハイなどがあまりに遅い場合はリハビリが必要」と言った内容を目にしました。 大体で結構ですので、いつぐらいまでに寝返りができるようになればいいのか目安を教えてください。

  • 子供(2歳4ヶ月と生後2ヶ月)との3連休の過ごし方

    次の3連休を子供と3人だけで過ごします。 子供は2歳4ヶ月ともうすぐ生後2ヶ月の2人、どちらも男の子です。 下の子が赤ちゃんなのですが、上の子が動きたい盛りなので3日間とも家に閉じこもっていることは難しいと思います。 普段は2人とも保育園に行っています。 前回の3連休は実家の両親が来ていたので助かりましたが、今回はどのように過ごしたらいいのか悩んでいます。 何かアドバイスをお願いします。