• 締切済み

ハムスターへの薬のあげ方

ハムスターが器官の病気になってしまい、息をするたび「ピーピー」と音がするので医者に見てもらいました。 抗生の粉薬を渡され、最初はヨーグルトにまぜてあげていたのですが、 だんだん味に飽きたのか食べなくなってしまいました。 無理矢理注射器であげるしかないのかと思うと、可哀想でできません。 以前注射器であげた時は暴れまくって「ジジッ」と啼いていました。 そんなことをさせたくないのですが、やはり病気完治のためならやむを得ないのでしょうか? もっと良い薬のあげ方があれば教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.4

巣材による、喘息のような疾患であれば、巣材ごと変える必要があります。木のチップは呼吸障害が出やすいようです。新聞紙やチラシをちぎらずにしき、巣箱を用意(体の6倍以上の底面積と前足を浮かせて立てるほどに高さのもの、何かの紙箱でビニールなどはないもの)し汚したら捨てる。巣材はティッシュペーパーが今までの中ではよいようです。裂いて入れてあげてください。3日に一度は新聞紙を替えて、巣箱はハムスターが壊し始めてから替えるか、中で尿をしていて底が壊れるようなら丸ごと変えますが、ためてあったペレットなどは新しい巣箱にも同じくらい入れてあげるとストレスも減るようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.3

ぷーぷーと鳴いていたハムスターや痙攣を起こしのたうち回っていたハムスターに蜂蜜を少量あげると、体力も格段に回復しました。薬を混ぜても問題がなければよいかもしれません。 人間の風邪も、せきや手洗いを怠っての接触等で感染してしまいます。ハムスターは生まれてからずっと屋外や不衛生な環境に行くことはないため、頻繁に外出・他者との接触にさらされている人間よりも清潔(風邪菌・ウィルスを持ち込まない点で言えば)です。 人と違い、口での呼吸ができないことや、体温の調節が一匹ではとても難しい(赤ちゃんのときやつがいでいるとき刃よく寄り添っていますよね)ため、風邪は命に関わる状態にもなりかねません。飼い主さんがマスクをする(寝ている間は無意識にせきをしてしまうのでより注意が必要です)、帰宅後やハムスター・及び餌やトイレ等に接触する前には必ず手を洗いましょう。 オイルヒーターや温度計を使った管理・巣箱の入口付近に少し多めに巣材をおいておけば、自分で運んで調節もできます。22℃から26℃くらいが理想です。背を丸めるような格好のまま歩いていたら寒すぎたということ。かなり危険なことです。 いっそう大事にしてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goosuke40
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

液体の物は無いのでしょうか? 一滴飲ませてくださいと、目薬のような容器から一滴飲ませていました。下痢をしたときです。抗生剤だったかは忘れましたが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monomousu
  • ベストアンサー率26% (207/786)
回答No.1

ペレットを少し水でふやかし、粉薬を練り込み与える! 水を良く飲むなら、水の量を少なくして混ぜる!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハムスターのことです

    今日午後5時30分頃、約1mの所からハムスターが落ちてしまいました。 ジャンガリアンハムスター♂でお迎えしてから約一年半たちました。 落ちてすぐ、少し歩いて横に転がって、起きれなくなり、もがいていました。 すぐに病院につれていきました。お医者さんは、頭を打って平衡感覚がおかしくなっているんじゃないかと言っていました。 それから粉薬をもらい、家に帰ると、すこしぐったりした感じでした。 それでもなおらなかったら注射をしたほうが良いといっていました。 注射を打ったら、ショック死してしまうかもしれないといっていたので、私はあまり注射をしたくないのですが、どうしたら良いでしょうか。 それと、ハムスターが粉薬を飲んでくれません。 スプーンに粉薬をおいてあげようとしましたが、飲んでくれません。 ニンジンに粉薬をまぶしてあげてもダメでした。 なにかいい方法はありませんか。

  • ハムスターを高いところから落としてしまいました

    今日午後5時30分頃、約1mの所からハムスターが落ちてしまいました。 ジャンガリアンハムスター♂でお迎えしてから約一年半たちました。 落ちてすぐ、少し歩いて横に転がって、起きれなくなり、もがいていました。 すぐに病院につれていきました。お医者さんは、頭を打って平衡感覚がおかしくなっているんじゃないかと言っていました。 それから粉薬をもらい、家に帰ると、すこしぐったりした感じでした。 それでもなおらなかったら注射をしたほうが良いといっていました。 注射を打ったら、ショック死してしまうかもしれないといっていたので、私はあまり注射をしたくないのですが、どうしたら良いでしょうか。 それと、ハムスターが粉薬を飲んでくれません。 スプーンに粉薬をおいてあげようとしましたが、飲んでくれません。 ニンジンに粉薬をまぶしてあげてもダメでした。 なにかいい方法はありませんでしょうか。

  • 薬を吐いて嫌がります、お願いしますっっ

     もうすぐ1歳になる子どもが気管支炎になり、毎日咳がひどくて大変そうです。  が、粉薬を溶いて甘いゼリーやヨーグルト、チーズやアイス。。。。と色々混ぜてごまかしてみましたが全くうけつけません。一度、無理やりゼリーに混ぜて口に流し込んだとき胃の中のものと一緒に吐いてしまい、それ以来、無理やり流し込むのも怖いし、本人も警戒して、少しでも味が違うとうけつけません。 抗生物質が苦いので、抗生物質とそれ以外の咳止めの薬と分けて、別々に混ぜたりもしてみましたが、やはりガンとしてうけつけません。  咳がひどくて夜もぐずり、ほとほと参っています。保健婦さんや薬剤師さんに相談もしましたが、やはりデザートなどに混ぜるしかないのでは・・・と言われました。  みなさんのとっておきの飲ませ方、ありましたらどうぞ教えてください。一週間も咳き続けているので見ているほうも辛くてなりません。  

  • ハムスターの病気(;_;)

    ジャンガリアンハムスター(♀)を飼っているのですが、何ヶ月か前に後ろ足を骨折して病院へ行き、手術と薬(抗生物質)をもらい薬は切れるまで続けてくださいと言われたので完治してからもしばらくは薬を飲ませていたのですが、なぜか先月耳が赤く、かゆがるので病院に連れて行くと両耳が細菌感染なってしまいました。いままで使っていた抗生物質とは違う種類をもらい1週間ほどよう様子を見ましたが、あまりよくならなかったので再度連れて行ったところ、腫瘍が発見されました。その時はお薬と耳につける薬をもらい今続けてますがなかなかよくなりません、、、。もう一度病院に行こうかと思っているのですが、飼っているケージの環境がよくないから治らないんでしょうか?それとも難しい病気なんでしょうか?どんな事でもいいので知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • 3歳0ヶ月 薬嫌いの子供の薬の飲ませ方を教えてください。

    とにかく、薬を飲んでくれません。 粉薬は、無味無臭の薬は牛乳やジュースに混ぜて、飲ませれば気づかれずに飲みます。(医師や薬剤師に確認して、混ぜるものを選んでいます。意外に何でもOKなんですよね。でも、抗生剤の時は返って苦味が増したりするものもあると言われました。) 途中、シロップに変更してもらったのですが、最初は飲んでくれていたのですが、今は飲んでくれません。(医師曰く・・粉薬の方が効くらしい) 特に抗生剤の薬は何に混ぜても、苦味が増してダメです。なので、団子状にして飲ませていたけれど、それも途中で吐き出されダメ。少しやわらかめに練って口に塗りつけることも格闘してやっと飲ませても、吐き出されて終わり。ひどい時は、胃の中から普通に嘔吐です。 今まで、試したものは「牛乳」「加糖練乳」「ジュース」「アイスクリーム」などなど・・・試しました。けど、気づかれダメでした。 とにかく、2歳半過ぎから、今に至るまでよく病気をするんです。 なので、薬を頻繁に飲むことが多いのです。 今も、薬を吐かれてブチ切れています。説得しても、ダメなんです。 やはり、薬嫌いの子に飲ませる方法は、ないのでしょうか? 何か、いい案があれば教えてください。

  • お子さんの薬は粉派?シロップ派?

    1歳8ヶ月になる娘がおりますが最近風邪を引いてしまい いつも行っている医者にいきました! そしたら中耳炎にもなっているといわれ風邪のお薬と中耳炎のお薬とビオフェルミン?のお薬をもらいました! 全部粉薬です! けっこう前まではアイスに混ぜたりヨーグルトに混ぜたり、ココアに混ぜたり騙し騙し飲ませやっと飲んでくれていたのでしたが今回はなにをやっても薬の味がわかるらしく飲んでくれません>< 困り果てています。。。 シロップのが飲んでくれるでしょうか? どちらが飲ませやすいでしょうか? みなさんの意見を聞きたく質問させていただきました!! どんな意見でも情報でもいいのでアドバイスください^^ ちなみにみなさんのお子さんは何歳で薬は粉にしているかシロップにしているかも教えてくれたらウレシイです! よろしくおねがいしますm(__)m

  • 猫の薬の飲ませ方

    病気の治療法として、錠剤・粉薬・流動食を飲ませたり、食べさせているのですが……現在、小さな注射器みたいので飲ませています。 最初は普通に飲んでいたのに、薬が足されて、たぶん猫にとって苦い薬なんだと思うんですけど……、今まで飲んでいた/食べていたのまで受け付けなくなっちゃって… 全部同じ形のもので飲ませていたせいなのかもしれないんですけど…。 指や注射器を近づけただけでもだ液を出して、泡出し始めて飲まなくなっちゃうんです。というか…だ液を出し始めて、こっちが飲ませられないんです;; うまく飲ませるには普通に口の中に入れてしまうより他はないんでしょうか? 流動食と錠剤を飲ませないと、死んでしまう状況に立っているんです、うちの猫。

    • ベストアンサー
  • 薬を飲ませると吐く

    1歳半の子供が 昨日から9℃以上の熱を出しています。 今日 病院へ行き 咳止めと鼻水止めと 抗生物質の粉薬を もらってきたのですが 薬に少量の水を含ませ ペースト状にして そのまま子供の口へ入れて飲ませてたのですが 非常に嫌がり そして吐いてしまいます。 ヨーグルトなどに少し混ぜて飲ませようともしましたが 食欲がなく口へ入れません。 皆さんは 子供へ薬をあげる時 どのようにしてあげてますか? 今も子供は寝てるのですが 咳で何度も目がさめ とても寝苦しそうです。 宜しくお願いします。

  • 小児科でいただく薬について

    先日、子供(3歳)が風邪をこじらせ初めて行く小児科で抗生剤を含む粉薬を頂きました。食事もろくにとれていなかったので、少しでもカロリーをと思いポカリスエットで飲ませたところ、大変苦かったようで吐き出して、泣いて咳き込んで少しだけ食べた食事も吐いてしまいました。 薬は水か白湯で飲んだ方がいいということや、ジュースやヨーグルトで解くと苦くなる薬があるということは知ってはいましたが、今までの薬局では注意を下さっていたので油断していました。 その後何回も色んな方法で飲ませようとしましたが、もう怖がって、泣いては食事を吐いて、を繰り返すので、先生に「シロップに換えて下さい。」とお願いしたのですが「甘い飲み物で飲めば大丈夫。」とやはり粉薬を処方されました。  そこで質問があるのですが、 ・シロップの薬は何歳まで出していただけるんでしょうか? ・薬によっては粉しかないのでしょうか? ・酸味のあるものと混ざると苦くなる薬を知るにはどうすればよいのでしょうか? その小児科は先生が薬も調合されているようです。子連れで薬局まで出直さなくていいので助かるのですが、「粉の方が儲かるのかな? 手間なのかな?」と勘ぐってしまいます。子供ももうよくなってしばらく病院には行きそうにないので、どなたか詳しい方に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供が突然薬嫌いに

    4歳の子が突然、薬を飲むのを嫌がるようになりました。 今まではすんなり飲めていたのに、水薬も1時間かかってやっと飲む状態です。「おくすり飲めたね」というもので飲ませているんですがそれでもいやがります。以前に病院でいちご味の水薬をもらったとき、その薬は何もなしで飲んだので、あのいちご味を覚えているようなんです。それで、私は考えたのですが、ベビーフードのいちご果汁に混ぜて飲ませてみようと思うのですが。それから、うちの子は粉薬も飲めません。アイスクリームに混ぜるといいと聞いたんですが、うちの子はアイスは苦手。ヨーグルトはOKなんですがなにぶん、あの粉っぽくなるのはいやみたいです。「飲まないと直らないよ」とか言い聞かせているんですが。。何かよい知恵はないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10のノートパソコンで使用しているM-XGL20DLという製品について問題が発生しています。
  • ホイールを右にチルトすると6が入力され、左にチルトすると4が入力されるという現象が起きています。
  • 解決策を教えていただけると助かります。
回答を見る