• ベストアンサー

ハードディスクがずっと動いているのはなぜですか?

Chary_spyの回答

  • ベストアンサー
  • Chary_spy
  • ベストアンサー率40% (75/183)
回答No.6

なぜか? は自分で調査してください。 タスクバーで右クリックで「タスクマネジャー」を起動し(Ctrl+ALT+DELキーでもいい)、ALTキーを押して「表示」メニューから「列の選択」で、「I/O読み取りバイト数」「I/O書き込みバイト数」「ユーザー名」「イメージパス」「説明」にチェックして[OK]ボタンを押してください。 準備完了で、タスクマネージャーの「ユーザー」列をクリックすると、起動ユーザーでソートされます。 「I/O読み取りバイト数」「I/O書き込みバイト数」をクリックしてI/Oでソートさせてみてください。たぶん降順(▼)ソートがいいでしょう。これで数字が増えていっているプロセスが有る筈です。 そのプロセスの「イメージパス」又は「イメージ名」を見ると、何がディスクにアクセスしているか分かります。 何かは、例えば「イメージ名」に「lsass.exe」と有ったとします。その名前をYahooやGoogleで検索してください。何なのかわかるサイトが見つかるはずです。 起動ユーザー(ユーザー名)がログインユーザー以外で、Windowsフォルダー(システム)以下にあるファイルであれば、マイクロソフトのサポートページやテクニカルページで、例えば”lsass.exeとは”などと検索する方が早いしお勧めです。 これで特定してから、対策を考えましょう。

sky-view
質問者

お礼

Chary_spyさん  この方法を、全く知りませんでした。  これは非常に便利です。よく、何のソフトがメモリー領域を占有するかということは問題になりますが、頻繁にアクセスする無駄なプログラムを知ることができるのは、本当に便利です。  大変勉強になりました。  また、今回の疑問の解決に、大きく役立ちました。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • VB2005セキュリティ診断を無効にしたい。

    WinXP-SP2でウィルスバスター2005を使用しています。 ウィンドウズアップデートや、ウィルスパターンの更新は手動で行うようにし(一日、1~2回程度)、自動更新の類は全てオフにして、リアルタイム検索とメール検索のみ有効にしています。 セキュリティ診断が時々自動で走り出して、マイクロソフト系のアプリケーション(オフィスやアクセスなど)のセキュリティホールのお知らせをウィンドウで出してくるのを止めたいのですが、やりかたがわかりません。 ウィルスのリアルタイム検索などを停止させずに、セキュリティ診断機能だけを停止させたいのですが、方法はありますでしょうか。

  • SSD

    パソコン内にはハードディスクではなくSSD3個 入っています。 SSDはデフラグ必要ない、デフラグをすると寿命が 短くなると聞きました。 ビスタはハードディスクを自動でデフラグするそうですが デフラグを停止する設定は出来るでしょうか。

  • ノートンのアンインストール後について

    ノートンインターネットセキュリティ(NIS)についてです。 Windowsファイアウォールをオンの状態でNISをインストールすると、自動的にWindowsファイアウォールはオフになります。 その後NISの利用を終えて、NISをアンインストールしする場合、通常Windowsファイアウォールは自動的に再びオンになると思います。 しかし以前NISをアンインストール後に、Windowsファイアウォールがオフのままであることがありました。 これはインターネットに繋いでいる状態ですと、大変危険なことだと思います。 そのため僕はNISをアンインストールする時は、必ずインターネットを切断してからにするようにしています。 なぜNISをアンインストール後に、Windowsファイアウォールがオンにならないことがあるのでしょうか。そしてこの現象はセキュリティ上危険ですよね?

  • デフラグすると、ハードディスクが潰れるって本当?

    最近、アプリケーションの起動が遅かったりするので、 「デフラグしよう」と言ったら、父が「デフラグすると、ハードディスクの寿命が縮まるから、本当に調子が悪いときにしかしてはいけない」と言いました。 去年買ったばかりのパソコンだから、する必要ないんですかね? 僕が持っている「PC快適設定」という本にはした方がいいと書いてあるんですが・・・・ どちらが正しいんですか?教えてください。お願いします。

  • ノートPCのハードディスクについて

    NECのノートLL550/Gを使っています。デフラグやクリーンアップは、定期的に行っていますが、最近ウインドウズアップデートなどで、ハードディスクがC.D共に一杯で,DVD等の作業領域が多く必要な作業が出来なくなってしまいました。外付けのハードディスクを取り付けることで、解決しますか?又、外付けのハードディスクは、テレビと共用できますか?

  • ウィルスセキュリティ0のファイアーウォールを完全開放したい

    ウィルスセキュリティ0を使用して、セキュリティー対策を行っておりますが、様々なLANの稼動障害のため、ファイアーウォール機能を停止していました。 ところが昨今のアップデートで、「完全開放したい」にもかかわらず、アップデートが自動で行われると、「条件的に遮断」に変わってしまいます。 典型的にPCをON/OFFにするとアップデートされてしまいます。 よってその度にプログラムをクリックして「完全開放」にしているのですが、とても面倒です。 ヘルプも読んだのですが、どうすれば固定的に、「完全開放」できますでしょうか? PCが素人なので、画面に沿ったご説明を望んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクが動きっぱなしになる

    この度、ハードディスクを新品に交換し ついでにDSP版のOSでWindows Vista SP1を購入しました。 早速ハードディスク交換しOSをインストールしましたが、 普通にインストールは終了し無事終わったかなと思ってたのですが たまにハードディスクが何もしてないのに勝手にに動いてます。 暴走してると言う雰囲気ではなく何か処理してるような感じです。 最初はデフラグをバックグラウンドで行っているのかなと思ったのですが デフラグを手動で完了させ、スケジュール項目のチェックも外したのですが 未だにたまに動いたままになりしばらくすると通常状態になります。 セキュリティーソフトのNIS2009でスキャンはしましたがウイルスでもない模様です。 Vistaは何かバックグラウンドで動作するようなシステムはあるのでしょうか? 現在は特に問題なく静まってはいますが昨日2度くらいと今日に一度くらい、この現象がありました。 原因がお解かりになられる方いましたらよろしくお願いします。 当方環境 OS Vista SP1 CPU C2D メモリ 4G

  • ファイアウォール

    申し訳ありませんが、誰か教えてください 何日か前からパソコンの画面の右下に「ファイアウォールの状態を確認してください、Windowsファイアウォールは無効になっています」という字が出るようになり、これを有効にしたら今度は「シマンテック社はNorton Internet Security Onlineを使うことを推奨します。Norton Internet Security Onlineファイアウォールをオン、Windowsファイアウォールをオフにしますか?」という字が出るようになります パソコンを買ってもうすぐ1年 何がきっかけで出るようになったのかわかりません 詳しい方、よろしくお願いします

  • デフラグですが

    WindowsXPを使っていますが、 OSのデフラグを利用しています。 ハードディスクが4つあるのですが 寝ている間に全部デフラグしたいのですが、 1つ終わるのを待ち、次のデフラグを手動で始めないと始めることができない様なので困っています。 1つのハードディスクが6時間とかという規模なら手動でもかまいませんが、1時間くらいの時があるので効率を考えると全自動が良いです。 このOSにあるデフラグツールを全自動で使用する方法は無いものでしょうか それか(できればフリーが嬉しいですが)、別に全自動機能やスケジュール機能のようなものがあるデフラグツールを知りませんか

  • パソコンの外付けハードディスクが取り外せません。

    パソコンの外付けハードディスクが取り外せません。 「安全な取り外し」を選択すると、「汎用ボリュームデバイスを使用中のため、停止できません。…」とでてきます。 アプリケーションやウインドは全て閉じてます。 どなたか教えて下さいm(_ _)m