• 締切済み

教科書がなくなりました・・・!

tvsb2007の回答

  • tvsb2007
  • ベストアンサー率87% (99/113)
回答No.6

No.4です。 すみません。さっきのはガイドでしたね。 教科書はたぶん790円。

関連するQ&A

  • 現代文

    筑摩書房の現代文の教科書を使っているのですが、問題集はないのでしょうか??テストが近いので練習問題がほしいのですが…

  • 好きな教科・嫌いな教科

     過去の質問を検索してみたところ、意外にもこの類の質問がなかったので、こちらで質問させていただきます。「タイケツ」ではよく見かけたのですが。    ずばり、あなたが最も好きな(好きだった)教科はなんですか。また、最も嫌いな(嫌いだった)教科はなんでしょうか。それぞれ簡単でけっこうですので、理由もお願いします。それから、ご自分が理系か文系かも教えていただけるとうれしいです。なお、失礼を承知で指定させていただきますが、「国語」「社会」「理科」(化学・生物・物理・地学)「数学」「英語」「保健体育」「芸術」(工芸・美術・音楽…)「技術・家庭科」の中からお選びください。漏れがある場合は追加してくださってもかまいませんが、例えば工業高校の「電気応用実習」や商業高校の、「簿記論」などはあまり一般的でないのでできれば避けていただきたいと思います。勝手ですがよろしくお願いします。  ちなみに私はというと… ●最も好きな教科→国語 よく全教科中、最も役立たずなんて叩かれますが、国語は日本の文化を勉強できる唯一の教科だと思っているからです(勝手な思い込みかもしれませんが)。社会科で勉強するのはあくまで「歴史」であって、「文化」ではないと思います。まぁ、社会は2番目に好きな教科ですが。 ●最も嫌いな教科→体育 読書ばかりしているので、汗を流して運動するというのはどうも…。「全体!起立!!回れ右!!!」ってのも性に合いません。 ●文か理か?→文系です。 でも、理系の人にもあこがれますね。私が30分考えてもわからなかった数学の問題をいとも簡単に解く理系の人はすごいと思います。

  • 加藤典洋「オフサイドの感覚」

    高校生です。 加藤さんの「批評へ」にあるものです。 大修館の精選「現代文」に「オフサイドの感覚」という話が ありました。 自分で読んでいるのですが、小林秀雄さんの文章のように いったい何を言いたいのかさっぱり分かりません。 個人的にこの文章が好きでないのが一番の原因なのですが、 何とか理解したいです。 分からないのは、 「日本というのは面白い国で、あるジャンルの仕事の根底的な部分が、しばしばその異端者、失格者によって担われてきたという強力な伝統を持つ。小林の含意は「批評家が」今の自分の目の前にあるような存在であるなら、自分は批評家失格だ、ということなのだが、そこにはいうまでもなく、このような日本の現実を踏まえた、自分は批評家を「失格」して「批評」を書く、という気持ちも込められていたの違いない」 この後まだまだ続きますが、 自分の貰ったはがきの内容は、これから話す「オフサイドの狡さ」 にどうつながっていくのかが全然分からないのです。 よく知っている方、ご教授願います。

  • 各教科の勉強の仕方を教えてください。

    自分は今高校1年生で入学したばかりなのですが、 国語『現代文』『古典』、数学、英語、理科『化学』、社会『世界史』 の教科の勉強の予習や復習に参考書は必要でしょうか? 自分は国語と数学と英語に進研ゼミの教材を使っています。

  • 大学入試現代文の勉強の順番を教えてください

    入試現代文の勉強の順番を自分なりに考えてみたのですが、 田村のやさしく語る→入試現代文へのアクセス基礎編&ことばはちからだ →センター黒本→入試精選問題集(河合)でいいでしょうか? 私大志望で、評論、随筆、小説が出題範囲です。 70字程度の要約が出るのですが、センター過去問よりも私大向けの入試精選問題集を先にやった方がいいですか? それとも並行したほうがいいでしょうか? あと、小説はセンター過去問と志望大(偏差値53)の赤本演習だけで十分ですか?

  • 国語総合?古典と現代文が混じったものですか??

    来年受験なんですが、受験科目に“国語総合(古典除く)”と書いてありました。 私は高校1年のときに国語総合という教科書で勉強しましたが、先生に「国語総合って書いてありますから1年の時に使った国語総合の教科書で勉強すればいいですか?」ときいたら 「国語総合は現代文、古典、漢文を総合したものがでる」という返答でした。 では“国語総合(古典除く)”は現代文と漢文のみがでるという解釈でよろしいんでしょうか?教えてください! 一応高校1年の時にやった国語総合の教科書のタイトルを書いておきます。 桐原書店 『展開 国語総合 改訂版』

  • 湯呑みyunomiは可算名詞ですか?

    中学生の教科書が改訂され、学習内容が増えました。娘の新しい中学3年生の英語の教科書NEW HORIZONを見ていたら、一か所疑問に思うことがありました。 This is called a yunomi. という文章で湯呑みの写真を見せながら日本の文化を紹介するページがありました。この文章は、改訂前の教科書にも載っていました。今回このページに追加された文があります。 There are many kinds of yunomi in Japan. です。 最初の文でa yunomiと可算名詞扱いになった言葉が、その後で不可算名詞扱いになっています。これは、many kinds of yunomis と複数形になるべきではありませんか? どうか、教えてください。

  • 国語総合の教科書を独習。数研か東京書籍か

    フリーター後の浪人です センター試験受験に向け、中学の領域の確認を含めて基礎からやっています。 何年も経っているので私は新高1同然の知識です。 これから、国語総合の標準的な教科書同士(精選国語総合、高等学校国語総合)をガイドを利用して自学自習するとき、東京書籍と数研出版のどちらを購入した方が理解しやすいかのご意見とその理由をお願いします。 現代文編において、教科書ガイドの東京書籍のほうは「本文の構成」「本文の要旨」というまとめのされ方がされており、各学習項目の最後に漢字学習のコーナーがあります。 ただし一方で、学習項目の本文の内容の読解問題の解答が載っていてもその根拠・考え方が足りないと思いました。 数研出版のほうは、「本文の構成」「本文の要旨」「漢字学習」は無く、各学習項目の最初に「注意する語句」というコーナーで現代文用語の一覧とその意味があります。 本文の内容の読解問題については、解答とともに「ポイント」として考え方が載っています。 古文編において、東京書籍と数研どちらとも、古典文法の基本を解説するコーナーが設けられていますが、動詞・助動詞について、東京書籍の方が例文を使って詳しく書かれているのに数研のは活用表だけという感じです。 どうぞよろしくお願いします

  • 現代文で持ち込み可のテストって・・。困ってます。

    今更質問は遅いと思いますが、かなり気になってしょうがないので質問します。 明日のテスト科目の現代文では(高2)、なんでも持ち込み可能なんだそうです。 教科書、ノート、辞書など・・・。 そんなの持ち込んだらすごい簡単になるような気がするんですけど、 そうじゃないのでしょうか??先生の意図がわかりません。。 ちなみに教科書は、尚学図書の新選現代文(改訂版)で、 範囲は高樹のぶ子さんのツツジ、河合隼雄さんの心の新鉱脈を掘り当てよう、 吉行淳之介さんの童謡。と範囲も狭い気がするんです。30ページくらいです。 三人の経歴とかは調べていこうと思います。 他にしたほうがいいこと、どうして持ち込みなのかなど分かるかた、 今までに経験があるかたなどぜひ回答お願いします。

  • 高校の教科書に載っていた物語の作者名を知りたい

    今から14~15年くらい前の、高校の現代文の教科書に載っていた 物語の作者名を知りたいと思っています。 (教科書の表紙はベージュ色だったように記憶しています) 物語のタイトルは「荒野(荒は旧字体)」で、舞台は平安時代?だったでしょうか。 貧しい家の女が、自分を捨てて行った男にのちに再会する。 その時初めて男は、目の前の女は自分が昔捨てた女だということに気づき 「…お前だったのか…!」と言う、という話です。 色々と検索してみたのですが、それらしい物語の情報が全く得られないのです。 ぜひ、もう一度読みたいと思っていますので、 ご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。