• ベストアンサー

1920×1200?

tom233の回答

  • tom233
  • ベストアンサー率17% (61/352)
回答No.3

アスペクト比固定の機能がないとフルハイビジョンの映像を見た場合に黒帯がでずに若干縦に伸びる可能性はあります。 映像主体なら16:9の比率でいいけどPCとして使う場合 1920x1200の方が使いやすいでしょう。

関連するQ&A

  • フルハイビジョン1920と1080の違い

    最近、フルハイビジョン対応機器(ビデオカメラや録画デッキ)に「1920」や「1080」などの表記が見受 けられますが、フルハイビジョンといえば1920x1080だと思っていたので、単にメーカーによる表記の 違いだと思っていました。 しかし先日、何かで「日本の家電業界の中には、1366×768が「普通のハイビジョン」、1440×1080 が「Full HD」、1920×1080の「Full Hi-Vision」の、3つのハイビジョンが存在する」という記事を読みま した。(確かITmedia系の記事だったと思います。) つまり、「1080」表記のフルハイビジョン機器は、水平解像度は保証しておらず、実際、横ピクセルは 1440であるとのことでした。 だとすれば、「1080」表記のフルハイビジョン機器の場合、地上波デジタル放送はともかくとして、 1920x1080のBSデジタル放送や「1920」対応のビデオカメラで撮影した映像を視聴する場合は、水平 解像度を(ダウンコンバートのように)落として表示しているという認識でいいのでしょうか? ご存知の方ご教示ください。よろしくお願いします。

  • フルハイビジョンパネルで地上デジタル放送を見るとぼやける?

    お世話になります。 地デジ対応液晶テレビを買うにあたり、今回は次の質問をさせていただきたく思います。 フルハイビジョンの32型を購入しようと思っていましたが、色々調べているうちに以下の疑問がわいてきました。 1. 地上デジタル放送は1440×1080の解像度であるからフルハイビジョンの解像度である1920×1080パネルで映す場合 引き伸ばすことになる。 一般的に液晶は低い解像度のものを拡大して映すとぼやける。 現在ではフルハイビジョンの番組は少なく、帯域などの問題から、少なくとも近い将来、地上デジタル放送番組の多くがフルハイビジョンの解像度番組になることは考えずらい。 そうすると、ブルーレイなどを見るわけでなかったらフルハイビジョンを買っても大抵は、ぼやけた映像をみることになり、フルハイビジョンを買うのはかえって良くないのでは?特にSD画質のものは相当に拡大する事になるからボヤケもひどいのでは? 2. そうなると、32型を買う場合でもフルではなく普通のハイビジョンを買った方が綺麗なのだろうか? 3. また、いっそのこと26型のハイビジョンにした方がドットが小さい分 引き締まって見えるのだろうか? などと考えてしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか。

  • ノートパソコン(WXGA)→液晶テレビ

    ノートパソコンの解像度はWXGAでグラフィックボードはradeonの1150です。そこからフルハイビジョンの液晶テレビにミニd-sub15pinで接続して画面一杯に映したいんですが画面の真ん中にしか映りません。 WXGAのノートパソコンからではフルハイビジョンの解像度は出せないんでしょうか?

  • フルハイビジョンで撮ったのに960×540

    フルハイビジョンで撮ったのに960×540 フルハイビジョンカメラを使って1920×1080の解像度の設定にしているはずが パソコンに取り込みWindows Media Playerのプロパティでビデオのサイズを確認すると960×540になっています。 フルハイビジョンで撮れていないのでしょうか?

  • PCからTVに解像度の合わない映像を入れた際の挙動

    近々PCモニタを兼ねて液晶テレビを買おうと思っているのですが、家の狭さからして小型のものになるためフルハイビジョンは難しそうです。 非フルハイビジョンの解像度は1366×768が一般的なようですが、私のPCはこの解像度を出力できません。 出力できるのは1024×768、1280×768、1920×1080などです。 そこで質問なのですが、 これらの解像度の信号をテレビに入力した場合、どのように表示されるのでしょうか。 黒縁が付いたり画面がはみ出してドットバイドットになるのか、拡縮されるのか、あるいは全く映らないのか。希望としてはドットバイドットになって欲しいものです。 機種によって違うかもしれませんが、どういう挙動が一般的かや、特定の機種での挙動でも情報を頂きたいです。 店頭で2,3種パンフレットを見ましたが対応解像度は載っていませんでした。

  • 外付けモニターとPCの関係

    初めてパソコンを購入する者です。 外付けしようと思っているモニター(iiyama21.5型ワイド液晶ディスプレイ)の解像度が1920×1080で、DVI-D端子とD-Subミニ15ピン、というものがついています。 PC(ソニーVAIOウルトラブック)は解像度1366×768で、外部ディスプレイ出力がHDMIとミニD-Subというもので、HDMI接続時にフルハイビジョン対応、と書いています。 このモニターとPCを繋いだ際、モニターはフルハイビジョンになるのでしょうか? また、モニターとPCは繋ぐことができるのでしょうか? なにぶん初めてなもので…よろしくお願いします。

  • DT-H50/PCI はフルHD(1920X1080)に対応していますか?

    こんにちは 現在バッファロー DT-H50/PCIを使用しています。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/ モニターはフルHD(1920X1080)対応の Acer H223HQCbmidです。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/02/news053.html バッファロー DT-H50/PCIは最大DPモードで 1,440×1,080の解像度との記載がありましたが フルHD(1920X1080)に対応はしていないということでしょうか? それとも モニターがフルHD(1920X1080)対応のものであれば フルHDにて観覧できるということでしょうか? 解像度など余り詳しくなくて変な質問なのかもしれませんが もし分かる方がいましたらよろしくおねがいします。 わたしはフルハイビジョン=フルHDと思っていて 尚且つ1920X1080の解像度がフルハイビジョンと思っています。

  • 3Dはフルハイビジョン再生できないのでしょうか?

    現在NEC製のPCに三菱製3Dディスプレイ(偏光式)で Blu-ray3Dを鑑賞していますが、いまいち画質に満足できません。 自分なりに調べたところ、偏光式もフレームシーケンシャル方式も フルハイビジョン解像度で再生出来ない事が分かりました。 フルハイビジョン解像度で3D再生するにはどうすれば良いのでしょうか? あるいは、今現在の3Dはフルハイビジョン解像度で再生不可能なのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • パソコンディスプレイの解像度について質問です。

    パソコンディスプレイの解像度について質問です。 現在使っているノートパソコンの解像度が1,366×768なのですが、 1920×1080対応のディスプレイを購入して、HDMIケーブルでノートパソコンに接続させた場合、 ディスプレイでの解像度は、 ノートパソコンの1,366×768で映るのでしょうか? それともディスプレイの1920×1080で映るのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • テレビの今後の解像度の行方

    最近のテレビはフルハイビジョンが主流になってきましたが、今後の解像度は、10年内に大きく向上する可能性はあるのでしょうか?例えば、10年内に倍の解像度になるとか。