• ベストアンサー

中学校には養護教諭は要らないのですか?

never31の回答

  • never31
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

養護教諭の新米(看護師歴11年)から回答します。 確かに学校教育法では前出の回答の通りです。 これは養護教諭の歴史、戦前の学校看護師(養護教諭の前身)が眼の伝染病対策として導入された、学校看護師の成果と医療の発展とともにその伝染病が減少、学校看護師が学校に必要な保健を担うようになり、養護訓導、養護教諭になりました。 文部省管轄の学校に、厚生省管轄の医療者が入り込むことに、非常に抵抗感がありました。学校は「教育」する所ですし、医療と教育の司る上が、話し合った上で教育に重点をおくこととなりました。 現在では教員養成課程で養成された養護教諭が多いのです。 時代は変化し、小児医療の高度化に伴って疾病構造も変化し、医療的知識が必要なお子さんも多いのだけれど、残念ながら、現在の養護教諭には教育・保健領域の専門家が多いのです。 教員養成の保健領域では、残念ながら疾病云々については学びません。教員は研究・修養が教育基本法・学校教育法で規定されていますから、「自己学習」にまかせます。 私は、その養護教諭は責任のある立場で、学校保健にかかわる役員などの立場を担っているのではないかと思われますが、本来の業務を見失っているのではないか。ならばこそ、臨時教員を求めるべきと思います。私学ならば、「養護教諭ごときに金は出せない」というトップもいます。保護者からの意見を必要としているのではないでしょうか。 私は看護師です。本来の業務をおろそかにしている養護教諭の怠慢に心穏やかではありませんよ。

1000bero
質問者

お礼

ありがとうございます。文部省と厚生省の確執があったとは存じませんでした。そう言えば私たちが子供の頃の保健室の先生は看護婦さんの資格を持っていましたよね。それを思い出しました。時代は変わり文部省は文科省、厚生省は厚労省、看護婦さんは看護師さんとなり、学校保健という領域も変わって来ているのでしょうね。アレルギーや癲癇、それに我が娘のような先天性心疾患などの子供も普通校へ通えるようになっています。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養護教諭になりたいのですが・・・・

    こんにちは。 中学三年生の女子です。 私は今、養護教諭(保健室の先生)をめざしています。 学校の保健室の先生が聖路加看護大学の出身だということで興味を持ち、いろいろ調べてみたところ、養護教諭の一種免許が取れると聞きました。 でも他にも大学がいろいろあるのではないかと思い、検索してみたところ、慶應大学の看護医療も有名だとわかりました。 私の通っている学校は中高一貫で、そろそろ大学のことを考えないといけない時期になってきています・・・ 聖路加や慶應の看護医療って、養護教諭になるにはどちらがいいんでしょうか。 親にきくと、慶應のほうが名が通ってる、と言われたんですけど・・・ でも、免許が取れるなら、聖路加のほうがいいのかな、と。 あと、他に関東、特に東京のほうでオススメの大学なんかを教えてください!! お願いします。 志望しているどちらの大学もレベルが高いので、まだまだ努力が必要ですが、どうしても養護教諭になりたいんです。 私はわけあって、中1のころ保健室登校をしていました。 そこで保健室の先生にたくさん話をきいてもらい、なんとか立ち直ることができ、今では普通の学校生活をおくっています。 養護教諭になるという夢は、3年間変わらないままです。

  • 養護教諭になるには…

    養護教諭になるには… 現在中学3年生です。 今 養護教諭(保健室の先生)を目指しています。 高校は 衛生看護科(5年制)を受験しようと考えています。 ・衛生看護科を卒業して正看の免許を取れたとしてその後どうすれば養護教諭になれますか? ・普通科を受験して看護大学や専門学校に行ったほうが良いのでしょうか? ・養護教諭は狭き門と聞きました。実際に合格するのはどのくらいの確率ですか? などなどわからない事が沢山あるので小さな事でも教えてください。

  • 養護教諭について・・

    現在高校2年生の女です。 将来は看護士or保健士の資格を取り、その後養護教諭の資格を取れたらと考えています。 昔から私は子供が好きなので子供と接する仕事がしたいと思っていました。 だから、看護婦になって小児科とか・・を考えていたのですが、最近看護大でも養護教諭の資格を取れる所がある事を知り、そういう方面に行くのもいいなと思い始めたのです。 養護教諭と言えば、小学校・中学校・高校なのですが、保育園や幼稚園には養護教諭みたいな仕事はないのでしょうか?? そろそろ進路を明確にしていきたいと思っているので、なるべく早く良回答をお願いします。

  • 養護教諭になりたい!

    今、高2で養護教諭(保健室の先生)をめざしています。 そこで質問なんですが、養護教諭一種がとれる 専門学校ってあるのでしょうか。 一応4年制の大学に行くつもりなんですが、 養護教諭の資格がとれるところって少ないんです。 あと、養護教諭になるために看護学科に 行くつもりなのですが、 看護士の資格をとってからでないと 養護教諭の資格はとれないのでしょうか。 あと、養護教諭について 知ってる事があったら、教えてください!

  • 養護教諭

    看護系に進みたいと思ってる高校2年生です。。 看護師になりたいと思っていたのですが、最近養護教諭もいいかもしれないといろいろ考えています。。 資格なのですが、4大を出て1種の資格をとるか、保健師になって2種の資格を申請するのか、それとも看護師の資格を取ってから、養護教諭の学校に通った方がいいのか、どれが一番いいのでしょうか。。 そもそも1種と2種の違いはなんなのでしょうか?? わからないことだらけです・・。 よければ教えてください。

  • 養護教諭になりたい中学生ですが・・・

    私は養護教諭(養護学校教諭ではない)になりたいと思っている大阪の中学三年生です。 これから高校・大学を選んでいく上で養護教諭になる為の選択肢を知りたいです。 出来る限り専門学校は避けたいと思っています。 また、仕事内容なども(知っていれば)教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 養護教諭について

    最近まで看護師を目指してましたが、高校の保健室の先生になりたいと思って、いろいろ調べています。。 そこで、養護教諭1種の資格を取れば高校でも働けますか? 養護教諭の資格をとれる学部って教育学部や、看護学部、養護教諭養成みたいなところがありますが、どこでとるのがいいんでしょうか? 教育学部と看護学部ってぜんぜん違うように見えるけど内容は一緒なんですか?? 教えてください。

  • 養護教諭についていくつか質問です。

    私は、小・中と凄く保健の先生にお世話になりました。高校生になり将来の仕事について考える機会も多くなり、お世話になった先生の事を思い浮かべました。 今興味をもつ職業はいくつかありますが、養護教諭もそのなかの1つです。 自分の進路方向を明確にさせる為にも、まず知ることからはじめたいので、現役の方や詳しい方にお答え頂けると嬉しいです。 1)少子化で、地方の学校が廃校になったりと、ますます養護教諭は狭き門になると思います。でも、いじめや不登校など生徒1人1人のフォローがますます重要になる時代で、これからは一校に養護教諭の複数配置が義務付けられる・・等、養護教諭の需要が増える可能性はないのでしょうか。 2)養護教諭の免許を取得出来る学科に進むと、学ぶ内容は専門的なことになると思うのですが、養護教諭として就職出来なかった場合はどのような就職先になるのでしょうか。(看護士、保健師以外でお願いします。) 3)短大では二種免許を得られますが、四大に行って一種免許を得た方が就職には有利なのでしょうか。たくさんいる養護教諭のなかから自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ学校側としては、免許以外の面では何をみられるのでしょうか。

  • 養護教諭になるには?

    私は養護教諭になりたい高校3年生です。養護教諭になるにはどのような学校に行けばよいのでしょうか?もしよかったら具体的な大学名とかを教えて欲しいです。 全国どこでもいいです。お願いします。

  • 養護教諭になりたいのですが

    はじめまして。私は今、高校生で養護教諭になりたいと思っています。 そこで進学のことで悩んでいます。 私は受験に看護師免許不要の養護教諭養成課程がある大学に進もうと考えていたのですが、 学校の先生に、看護系の専門学校に行き、看護師免許取得後に、一年制の養護教諭養成課程?に行くことを薦められました。 養護教諭になるにあたって、どうするのが良いのでしょうか。