• ベストアンサー

インド式掛け算なぜ?教えない?

今も昔もなぜなんでしょう?簡単ですぐに回答のでるインド式掛け算を教えないのでしょう?幼い自分の息子には、教えてあげようと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.4

私は、以下の二つの理由から、自分の子どもには(少なくとも、ある程度成長するまでは)教えない。 ・下手に教えると、かえって混乱を招き、計算を間違えやすくなる。 ・上手く教えて確実に計算できるようになっても、なぜそれで正しく計算できるのかが分かっていないと、真の計算方法の理解に繋がらない。 小学校の算数教育は、児童に数や計算の仕組みを理解させるためにあるのであり、何故その答えが正しくなるのかも考えずに速算術を教えることに意義はない、と私は思う。 計算を速くしたいだけなら、電卓を使った方が良いのだ。 逆に質問するが、貴方は自分の子に「何故これで正しいの?」と聞かれても納得するような説明ができるだろうか? 私見だが、子どものレベルに合わせて的確な説明をできるのであれば、またはその説明を理解できるほど子どもの知識が増えてきたら、そのときが教え時ではないだろうか。

majesutey
質問者

お礼

凄くい僕自身いい勉強になりました。あなたのメール説得力がありました。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • v7e88
  • ベストアンサー率19% (43/223)
回答No.5

インド式がはやった頃、インドの方の意見では、逆になぜ日本人はインド式をするのか、優秀なのでする必要はないというのを書物で読んだことがあります。それより和算をした方がよいと思います。子供が興味を持ったらこっちの方が面白いと思います。微分積分くらいは10歳位でできるようになるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.3

小学生に教えて何%が理解できるかが問題でしょう。中学以上になればきっと理解できるようになるとは思いますがね。 まぁ、日本人ならインド式掛け算より「そろばん」なんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.2

>簡単ですぐに回答のでる そうでもない。 小学校指導要領 第3節 算数:文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301g.htm ア 2位数や3位数に1位数をかけたり,2位数に2位数をかけたりする乗法の計算の仕方を考え, それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること。 また,その筆算の仕方について理解すること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

昔の詰め込み教育はいけない。という思い込みがあるのでしょう。 私は30年前には似たようなことを自主的にやってましたから、 子供がもう少し大きくなったら やらせてみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • インド式計算法と日本の掛け算の違い

    インド式計算法と日本の掛け算の違い 学校の課題なんですが、よくわかりません。 そもそも、インド式計算法がよく分からない… 違いといっても 考え方が違う! くらいしか思いつきません。 計算法は自分で調べようと思いますが 「違い」を教えてください! よろしくお願いします。

  • 99x99 までの掛け算の覚え方

    インドでは99x99までの掛け算を九九のように暗記していると聞きました。日本語の書籍でその覚え方や表などが載っているものを探しています。ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 掛け算について

    掛け算について回答お願いします (1)〇×△は〇が△個ある時の総数を求めているというのは分かるのですが、なぜこの計算で総数が求められるのでしょうか。 (2)そもそも掛け算とは何を求めるものなのか、詳しく教えていただきたいです。 方程式の文章題を解いていて、掛け算ってそもそもなんだっけ?とゲシュタルト崩壊のようなものを起こしてしまいました、、、 中学生になってこんな質問おかしいとは思いますが、 どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 19×19までの掛け算を覚えると便利でしょうか?

    インドの中学生は19×19までの掛け算を暗記していると聞きますが、 どれくらい役に立つのでしょうか? 一応考えては見たのですが、役に立つ場面が思いつきません。 「こんなところで役に立つよ!」というご意見がありましたら、 ご教示頂けないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 掛け算の暗算の仕方について

    昔、2桁×2桁の掛け算を瞬時に出来るクラスメイトがいたのですが、今頃になって思い出しました。 出来れば自分もそんな技術を身につけたいのですが、何か方法はないのでしょうか?

  • 0を使ったかけざんの教え方を教えてください。

    よろしくお願いします。 小学3年生の息子が0を使った掛け算で躓いてしまったようなので教えたいと思います。 息子はかなりのぼんやりで、 3×10っていーくつ?と聞くと 「ん?3×10…? えー…ちょっとまってね?」 と真剣に3×9ではなく、3×5や3×6に3を足し始めます。 多分それは彼の覚え方と言うか、応用の利かない思考のせいで、 例えば3×1が3はすんなり出てきても、 3×8は3×7まで言わないとポンと答えが出ないらしく、 答えるのに時間がかかってしまうからだと思うのです。 本音を言えば、その辺もどうにか…と思うのですが、 時間を掛ければ答えられるので、いっぺんに全部なんて贅沢はいいません。 現状は理解すらできていない0に重きを置きたいです。 だって×10なんて最後に0をくっつけるだけなのに! そんなメンドクサく足し算とかしないでもいいのに! ×0なんて相手の数が100万だったとしたって答えは0なのに! と、もどかしい気持ちになります… 下のように教えたのですが、いまいち理解できないらしく、ぼんやりとしてます。 自分でどのように勉強したのか、遥か昔の事なのですっからかんに忘れてしまいました。 こうしたら解りやすい、子供もすんなりと理解できた。 また、これじゃあ解りづらいからこうしたらいいよ、など、 何でも構いません、教えてください。お願いします。 用意した教材は1円玉、10円玉、100円玉です。 _________________________________ <<0×□=0の考え方>> 【 】【 】【 】【 】【 】 中に0円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 0円×5こ=0円 <<1×□=□の考え方>> 【1】【1】【1】【1】【1】 中に1円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 1円×5こ=5円 <<10×□=□0の考え方>> 【10】【10】【10】【10】【10】 中に10円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 10円×5こ=10円 <<100×□=□00の考え方>> 【100】【100】【100】【100】【100】 中に100円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 100円×5こ=500円

  • インドの楽しみ方を教えてください♪

    8月にインドへ旅をしようかと思っています。 3週間ほど滞在する予定ですが、 単なる「旅行」ではなく、ボランティアや地元の学生と交流できたら、と思っています。 ただ、あまり今までインドには縁がなかったので、 自分が考えている以外に何か面白いことがあるのではないかと思いました。 インドに行ったことのある方、みなさんなりのインドの楽しみ方を教えてください。素敵な観光名所も教えていただければと思います。

  • 指を使うかけ算の素性が知りたいのです。

    突然申し訳ありません。 昔,学校の恩師(小学校)から教えてもらった「指で計算する」かけ算のルーツというか,正式な名前や素性を知りたくて質問します。 そのかけ算とは 1×1から5×5までは暗記してください・・・という前提で始まります。 例えば8×7の場合,まず左手の指5本を出して 「8は5より3大きいので3本指を折り曲げてください」 「次に7は5よりも2大きいので右手の指を2本折り曲げてください」 「左手に残った指は2本ですね。右手に残った指は3本ですね。」 「その2本と3本をかけて6になります」 「では今,折り曲げている指を1本につき10として数えてください。いくつになりますか」 「そうですね50ですね」 「では最後に,その50と最初の6をたしていくつですか」 「そうです。56ですね」 「ですから,8×7は56です」 そんな計算法でした。 恩師は「モンゴル式かけ算」と言っていましたが本当でしょうか。 もし,ご存知の方があれば,正式な名称や素性を知りたいと思います。 できれば,「ナゼそうなるのか・・・」それも気になります。 よろしくお願いします。

  • イギリスとインド

    イギリスとインドって現在は関係ってどうなのですか?インドは昔はイギリスの植民地でしたが、イギリスとインドって現在は関係ってどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Pocket Talk Sが再起動し続けており、システムに入ることができない問題が発生しています。
  • USBケーブルを通じて電源に接続しているにもかかわらず、Pocket Talk Sが再起動し続けています。
  • Hong Kong在住の海外利用者で、Pocket Talk Sを購入したが、修理が必要な場合にはどうすればよいですか?
回答を見る