• ベストアンサー

生活保護申請時に虐待親へ電話確認される時に、現住所が分かると困るのですが

mobilekameの回答

回答No.3

#1です できれば電話確認や現況確認の書類の送付自体止めて もらえるか相談してみましょう 電話するとなれば自治体名は伏せてもらえるかは相談してみましょう 注意すべきは番号通知です恐らく役所の代表番号が 相手側のディスプレイに表示されてしまいます 市外局番とか折り返しの電話で簡単に自治体はばれます その後電話した相手に現状確認書なるものを送るはずです たとえばAさんが生活保護を申請したら Aさんの身内に電話確認した後 身内の方の生活状況などの調査書を送ることになっていたかと思います 要は身内の方が支援できないことを確認するのです このあたりも止めてもらえるか相談しましょう あなたの状況を話せば分かってくれると思います してほしいこと してほしくないこと 明確にして相談すればよい結果が得られますよ 少しでもお幸せになってください

pasuta22
質問者

お礼

mobilekame様 再びご回答いただき、ありがとうございます。 電話のナンバーディスプレイは、盲点でした。気をつけないといけませんね。大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生活保護申請者の扶養照会を断るには?

    生活保護申請者の扶養照会を断るには? 兄弟が実家暮らしのフリーターです、近年は働いていない期間の方が長いです。 数年先のことになりますが、両親が死んだら兄弟の生活が立ち行かなくなる可能性が高いです。 兄弟が生活保護等の社会福祉制度を頼る際は、唯一血縁の我家に扶養照会が来ると思います。 家計と心情の両点から断りたく思いますが、自治体職員に我家の収入や資産を調べられて兄弟の申請が通らない(わざと困窮させて我家に面倒を見させる)ことはあるでしょうか。 ***** 以下補足情報です ***** 兄弟は両親から家土地と金融資産(1200万円相当)の贈与を受けていますが、それらを処分しても5年生活がもつかどうかの暮らしぶりです。 今まで20年以上両親が兄弟の国民年金保険料を支払っているので基礎年金の受給は可能と思いますが、遺産を食潰した後65歳まで10年ほどありそうです。 兄弟が生活保護申請をするとすれば、我家の定年前後の時期にあたります。 我家の勤務先は某自治体で、定年時の世帯年収は600万円、退職金は1500-2000万円、退職後の数年に保険満期金を合わせて1000万円ほど受け取れるようにしてあります。 実家とは離れた土地で持家に暮らしています、上記のまとまったお金は家の修繕改築費、子供の結婚資金、老後の生活費等すべて使途が決まっています。 定年後は両親から贈与を受けた不動産からの収入、年金、職場(組合)の保険金を20年分の年金受取りタイプにして年間250-300万円ほどの収入で夫婦2人で暮らしていくつもりでいます。 保険料と税金については計算していませんが月に20-25万ほど受け取るつもりです。 兄弟の場合は自分達の生活に困らない範囲で扶助(援助)しなければならないと聞きました。 我家の収入は勤務先の自治体には筒抜けです、これは兄弟を助けなければならないレベルでしょうか? 兄弟が私達の子や孫に迷惑をかけないよう心配しています。 今から出来る対策等あれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    現在、自立支援医療受給者証の申請を行っているものです。 生活保護についてお聞きしたいと思いましたので、お尋ねします。 現状は以下の通りです。 ・祖父の家(借家)に居候中 ・祖父は年金なし、祖母は年金あり ・祖父母ともに障害者 ・祖父母の生活は叔父が支えている ・両親ともに借金苦のため、支援は出来ない ・叔父の稼ぎによって生活しているものの、苦しいとのこと。 ・祖父母、両親ともに生活援助は出来ないとのこと ・質問している私個人の資産はない(PCは叔父のものを借りている状況) ・軽症のうつ病であるため、職には就いていません。 以上が現状です。 この状態で、自治体などに相談に行けば、何らかの支援(例えば生活保護など)を受けられる可能性はあるでしょうか。 多少なりともありそうなら、相談に行きたいと思っています。

  • 両親の生活保護申請について

    両親の生活保護申請について教えてください。 母80歳、父74歳、現在自宅にて母が父を介護しています。家は賃貸、土地、車などはなく預貯金が少々あります、 年金額は二人合計で12万ですので、私と弟(どちらも別居)で毎月5万づつ計10万援助しています。 今度、療養病床に父を預けようという話になり、その費用が月額(10万~20万)ほどになる予定です。両親の貯蓄からその費用を出すと2、3年で底をつく勘定です。 その後に今の生活援助以上のその医療費も負担といのは、兄弟ともども無理があります。 ケアマネさんに相談すると、そういう世帯は生活保護に切り替えれば医療費の負担がなくなるのでそうする世帯が多いとアドバイスを貰いました。兄弟ともに収入的に今は給料カットなどもあり生活援助するのでぎりぎりですが、私たちにも幾ばくかの貯金はあります。私たち兄弟の預貯金も底をつくまで援助しなければ、両親は保護の対象にはならないのでしょうか?それともその足りない医療費分だけ保護が出るという形になるのでしょうか?またケアマネさんの話では保護になると、自由に病院を選んだりする権利?もなくなるとの事なのですがわざわざ指定の病院?などに転院しないといけないのでしょうか? あと何か保護になると家族の生活にも制限がついて不自由なことがあるのでしょうか?(例えば、私たち兄弟がローンを組んで車購入などができないなど) まだあまり生活保護にたいする知識もなく散漫な質問ですみませんが回答をよろしくお願いします。

  • 生活保護の申請について

    現在アパートに子供と2人で暮らしておりますが住民登録は実家の住所のままですが 生活保護の申請は出来るのでしょうか? また、現在のアパートの住所には長男が住民登録をしていますが 一緒には住んでいません 後 もう一つ 母子家庭で児童扶養手当を頂いているのですが その申請をする際 実家の住所で申請を出しておりますが 生活保護の申請は出来ますでしょうか? 住民登録の異動をする必要が出できますでしょうか?

  • 住所無しの生活保護申請について

    バイトを辞めてから家賃が払えずアパートを出て都内でネットカフェ生活をしています。正直お金も余裕ないし仕事も見つかっておらず生活保護の申請を考えています、住所不定では生活保護は無理だと知ってましたがNPOの支援団体のHPなどでは申請書を書く際、住所の所は書かなくていいと書いてあったりします。少し希望が持てました。 ただ受給の通知など考えた時不安になります。住所に友人宅の住所など書くか安い宿かゲストハウスのような所に滞在しそこの住所で通知待つか、住所を書くところにネットカフェの住所書くかなど色々考えたりしています。どなたか教えて下さい。

  • 生活保護の申請について

    私が生活保護申請・受給するわけではないのですが相談に乗ってください。 知人(Aとします)が諸事情により実家を追い出されて住居がなく私の家にやってきました。 追い出された理由は長いので省略します。 Aは無職で25歳、貯金なしで当然収入なしです。 一度、私と同伴で実家に行きましたが両親は全く受け入れに応じません。 ですので今のところ私の家に同居しています(1人暮らしなのでできることなんですが…) ですが私としてもそんなに経済力がないので長居は困るのですが収入がなければ自立は不可能ですので困っていました。 別の知人である程度法律に詳しそうな人がいてこの件について話したら「生活保護を貰った方が早い」とアドバイスをくれました。 Aの現状として ・両親は扶養しないとはっきり言っている ・貯金等一切なし ・資産なし ・収入なしで自立生活不能 このことから生活保護の受給資格に合致しているので可能だそうです。 尚、両親などに扶養能力があっても強制できないので「扶養できない」と言われてしまえば生活保護も問題ないそうです。 なので現在、生活保護に向けて準備するのですがいくつか疑問があります。 尚、実家を追い出されたので路上生活者と同等らしいので"生活保護法第19条 2"を元に保護が可能だそうです。要は現在地保護とか… ここからいくつか疑問などがありますので回答お願いします。 (1)生活保護の申請書で住所欄はどうするのか? "生活保護法第19条 2"に基づいて申請となると現在地保護という事ですがその名の通りその現在地で保護するとか… なので申請書の住所欄はその現在地(ネットカフェ・公園名など)を記入するらしいです。 しかし、他では申請する福祉事務所でーの住所を記入とかもあるそうですが現在地の場所なのか事務所の住所なのかよくわかりません。ですが生活保護法から解釈するとその現在地の住所を記入になると思うのです。ですがその場合だとAがいる現在地が私の自宅ですので私の自宅の住所を記入してしまうことになります。当然、私は生活保護なんて受けませんがせいかつほごは 世帯単位ですので私も受給対象になってしまうのでは?と心配になりました。ですので住所欄を私の近くのネットカフェの住所にして申請書を書こうかと考えていますが大丈夫でしょうか? この手の事は職員に聞けばOKなのでは?と思われますが若者なので門前払いが多く申請書なんてもらえないそうなので最初から申請書自作で持参して福祉事務所に3人(私・A・法に詳しい知人)で行く予定です。なので申請書は完璧に記入が必要になります。 この住所欄で戸惑っているのです。 (2)申請→受給決定通知の受け取りはどうすればよいのか? 審査後に受給決定されたら書面にて通知されるそうですがその連絡手段がありません。 私の住所でも構わないのですがそれでは私も受給対象に入ってしまうのでは?と思います。 しかし、ネットカフェで過ごしていたら書面等の連絡が受け取りできません。 又、Aは携帯電話等の連絡手段がありません。 電話ぐらいであれば私の電話を代用してもよいのですが…(相手が福祉事務所ですので) (3)審査期間中の生活費の問題 私の自宅で同居しているので(生活保護が決定したら当然出て行ってもらいますが)とりあえずは衣食住の問題は何とかなっています。しかし、私としては経済的にあまり余裕がないのでできたら審査期間中も別の場所で過ごしてくれればありがたいのですが… 審査期間中、一時的に保護できる施設等はありませんか? (4)Aの両親から扶養を抜け出す方法 事実上、実家から追い出されて路上生活者状態ですがおそらく書類上では両親の扶養に入っている可能性が浮上しました。 何故かというとAの貯金などの確認時にAの保険証が見つかりました。 了承を得て確認したところ、国保ではなく社保でした。それも両親の扶養に… ですので書類上では扶養に入っている状態なのでこれではちょっとおかしいのでは?? と思います。 ですが実質、実家に入れないどころか生活費も出さないので(完全に扶養しない)生活保護が必要になるのですがこの社保の保険証があるという事はまず扶養から抜け出す手続きなどが必要かと思われ間がこれについては私もわかりません。 つまり、社保の保険証があった場合、扶養から抜け出す必要があるのか? それともこのまま申請しても(生活保護申請後に扶養対象者に送られる)扶養確認通知にて両親が扶養不可と返答すれば生活保護は受給可能になりますか? それとも事前に扶養から抜け出す必要がありますか? 扶養から抜け出す必要がある場合、どういう手続きが必要ですか? その場所もお願いします。 尚、同じ質問を繰り返し投稿させて申し訳ないのですがあまりにも無知回答が多すぎるので改めて質問させていただきます。 間違い回答が非常に多いのでいくつかこちらで間違いの理由などについて掲載させていただきます。 ・住民票がないと生活保護は無理 >生活保護法第19条の2を確認すればわかります。つまり現在地保護です。 そもそも生活保護法に住民票がないと生活保護が受けらけないような記載はありません。 住居がなければ住宅扶助が出ないだけですが… ・働けるから無理 理論上では働けても実際には仕事がなくまたこの質問のパターンだと住居すらないので仕事を見つけることが非常に困難です。又、生活保護は最低限の生活を保障するのが目的ですので仕事しながらでも生活保護を受けることは制度上可能です。住み込みなどで仕事すればよいという回答者もいますが福祉事務所の職員ですら仕事を強制的に選ばせる事はできません。 正しく説明しますと、仕事がなく生活ができないのならとりあえず生活保護を受けてそれから仕事を探すが正しいです。 みなさんが言う若者は生活保護不要の理論はどう考えてもあり得ません。 仕事見つかるまで(採用まで)数日かかるでしょう。(正社員なら数年レベル) 所持金がほぼ無く仕事見つかるまで何も食わずに生活するのはあり得ない話です。 ですので若者だから生活保護は無理という回答は100%嘘回答とみなします。

  • 生活保護申請(未成年者)

    生活保護について質問します。私の知人で父子家庭だった方(父)が亡くなり、高校生(未成年者)ひとりとなりました。その子には兄弟はなく、おじ、おばはいますがそれぞれ生活するのに精いっぱいで援助は望めません。実母はすでに亡くなっています。生活保護の申請をしたいのですが、未成年者が保護の申請をすることは可能ですか。また生活保護のほかに利用できる手続きはありますか。

  • 両親の生活保護を申請したい。

    状況は、 父65歳で今年軽度の脳梗塞で倒れています。就業できるほどの体力もありませんし年金収入もありません。貯蓄等もまったくありません。来月の生活費は渡してありますが、その後の生活は保護なしでは不可能です。 母56歳で病院には通っていませんが、体は働けるほど強くありません。 自分と妹が現在同居していますが、二人とも近日中に家を出て別に生活をするつもりです。二人とも両親と同居を続ける意思がありません。ただ、出来る範囲での援助はしていくつもりです。 母方の兄弟に裕福な親類がいますが、この人が援助出来ないと言ったとしても親類に裕福な人が居た場合不利になるのでしょうか? 以上の状況で保護を受けることができるのでしょうか? 問題点等があれば教えて下さい。

  • 住所無しでも生活保護申請はできる?できない?

    1住所無しでも生活保護申請して受給できると電話があった人がいます。受給証明書があれば賃貸契約を結べるらしいです本当ですか? 2ホームレスが生活保護申請して受給できる事になったとしても住所が無いために生活保護が受けれないという事は聞いた事があります。という事は住所がなくても申請して受給資格を得る事は可能なんでしょうか?  

  • 生活保護の申請後に疑問が出てきました

    生活保護の申請後に疑問が出てきました 3年前にパニック障害に掛かり、とても疲れやすい体になり、仕事が決まってもすぐ辞めてしまい、生活できなくて両親に援助を受けていましが、余裕がなくなり援助がとまりました。そのため、生活保護の申請を出しました。 相談員の人に伝えると、精神障害で吐いたり、寝たきりじゃないし、バスも電車も乗れるから、重症では無いということで、就職が決まらなくて援助が無く生活ができないからの申請理由になりました。 心配なのは担当員から就職に向けて励まされて、決まったとしても、また短期間で辞めてしまうことが気になります。また、自分の中では正社員の長時間勤務はハードルが高く息がつまるので、調子良くなるまで、待ってほしい希望がありますが、それを言った場合、最初の申請理由(就職がきまらないため)と違うため申請は却下になったりするのでしょうか? 明日に担当員が最初の視察で自宅に来ますが、精神的にしんどいことを伝えたほうが良いのか、どうしたら良いのか、とても悩んでいます。 説明下手ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。