• 締切済み

天皇家の姓は何?戸籍はあるの?

皇室に姓は無いということになっていますが 隋書に「俀王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩雞彌」とあり、倭王の姓は阿毎(あめ)と明記されています。 つまり阿毎(あめ)とは天(あめ・あま)であり、アマテラスやアメノウズメ、アメノオシホミミなどのアマやアメは姓を表すのではないかという説があると聞きました。 実際のところ学会ではどのように結論づけられているのでしょうか。ご存じの方教えてください。 また天皇に戸籍はあるのでしょうか。もしあったらどのように記載されているのでしょうか、素朴な疑問ですがこちらもご存じの方教えてください。

みんなの回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

逆に言えば(皇統譜があるだけで)"無姓"しかも選挙権も被選挙権も有し得ないのが 現天皇も含む、皇族なのです。 http://episode.kingendaikeizu.net/29.htm 但し上掲URLに載っている(皇太子の実妹は未婚時には紀宮でしたが)結婚に伴い、黒田姓に変った清子と言う事例も見受けられる事を付記して置きます。

catecholamine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

一般国民と同じ戸籍はないです。その代わり皇統譜というのがあります。 この辺を見て下さい。 http://www.tanken.com/kotofu.html 姓は無いと思いますけど、よく解りません。

catecholamine
質問者

お礼

公開されていたんですね、びっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

天皇家の戸籍は、 臣民の戸籍とは別にして、 皇統譜と言い、宮内庁書陵部で管理し、副本が法務省に、あります。 大統譜と皇族譜があり、大統譜には天皇・皇后・皇太后の身分に関する事項が、皇族譜にはその他の皇族の身分に関する事項が登録される。 天皇の欄には、次の事項を登録する 御名 父 母 誕生ノ年月日時及場所 命名ノ年月日 践祚ノ年月日 元号及改元ノ年月日 即位礼ノ年月日 大嘗祭ノ年月日 成年式ノ年月日 大婚ノ年月日及皇后ノ名 崩御ノ年月日時及場所 追号及追号勅定ノ年月日 大喪儀ノ年月日陵所及陵名 なお、住民票の方は、一般国民と同じく 東京都千代田区役所に、あります。

catecholamine
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。 大嘗祭という項目にはなるほどと思いました。 住民票があるとは驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owshippo
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

いずれも既出の質問で解決できませんかね? 氏については↓ http://okwave.jp/qa1780939.html 戸籍については↓ http://okwave.jp/qa1730257.html

catecholamine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-38.html 天皇には姓(苗字)も戸籍もありません。

catecholamine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして天照はアメテラスではなくてアマテラス?

    最近古事記にハマっています。 神様の名前への漢字の当てられ方が現代と随分違うところを見ていると、 ついにやにやしてしまいます。 しかし1つ疑問を抱いております。 天の岩戸屋が「アメのイワトヤ」と読まれる様に、「天」が含まれるものは大体の場合「アメ」と読みますが、 天照の場合は「アマテラス」のように読みます。 古代日本では原則的に「天」という字は「アマ」ではなく「アメ」に適用されていたのだと了解していますが、 「アマ」というのは特別な読み方なのでしょうか。 何故「アメ」「アマ」の両方に「天」が当てられたのでしょうか。 逆に言えば、何故「アマ」に当てられたのとは異なる漢字が「アメ」に対して当てられなかったのでしょうか。 これらの疑問への答えを教えて下さい。 答えが長くなるようでしたら、このことを論じている文献を教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • なぜ天皇家には姓が無いのか?

    大昔から現代に至るまで我が国の天皇家には姓とか家名というものがありません。 臣下である公家や武家にはあります。 これは何故なのでしょうか? 一応我が国では姓とは天皇(大王)が臣下に授けるものなので、授ける側の天皇家には無い、 ということになるのかなと思いますが、しかし源平藤橘のような姓ならそうだと思いますが、 大和朝廷初期の豪族である、葛城氏とか物部氏とか蘇我氏とかは与えられたのではなく、 拠点となっている地域の名前等から独自に名乗っている姓なわけで、それと同様に天皇家(大王家)の 豪族としての姓というのもありそうなものですが。 あるいは最初の頃は天皇家にも姓はあったけど、上記のような理由で名乗らなくなったのでしょうか? それではその天皇家の本来の家名は何だったのでしょうか?

  • 遣隋使はあったのですか。

    日本書紀に小野妹子は大唐国に行ったと書いてあります。遣唐使があったというのは判りますが、遣隋使があったという根拠が判りません。本当に遣隋使はあったのですか。 『隋書』に「開皇二十年倭(*)王姓阿毎 字多利思比孤 號阿輩倭彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言倭王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之」 とあります。 でも、日本の天皇に、阿毎、字は多利思比孤、阿輩倭弥と号づく、なんて尊王はしゃらしゃらなかったのでないでしょうか。あるいは、私の知らない他の書物にそのような天皇のお名前が出ているのですか。 また『隋書』の「東夷傳倭國傳」に「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」とありますが、それと日本の天皇との関係が判りません。私が高校時代に教わった教科書によると、それを送ったのは日本の天皇だと書いてあっただけですが、「東夷傳倭國傳」の文面からはそうだとは確証できません。 一豪族が派遣しても遣隋使と言うのでしょうか。だったら、もっと前に中国に派遣されていた外交団があったのではないでしょうか。あるいは、中国人には天皇の本当の名前を言わなかった(あるいは隠していた)とでもいうのでしょうか。昔の人達が今の人達の違って合理的でなかったとは思えません。 実際に書いてある物を否定するには余程の根拠があると思うのですが、その根拠とは何ですか。誰か偉い方が遣隋使があったと言ったからというような根拠ではなく、実証的に教えて下さい。 (注)「倭」に当たる*の正文字は「教えて!goo」になし。

  • 天皇家の苗字(姓)は?

    天皇家の苗字(姓)は、なんとおっしゃるのでしょうか?

  • 今の戸籍の姓から抜ける

    法律的なことで質問があります。 私の実の父は昔に他界し、その後に母が再婚したため、今は継父(?、、というのでしょうか。私も苗字が変わったので、扶養家族になっています) 今の姓を抜け、元の姓に戻るのは可能でしょうか?どうすればできるのでしょうか? 母の元々の姓はH、最初の結婚の姓がY、そして現在がIなのですが、Yの姓に戻ることは可能でしょうか。 籍から抜けるのは私だけで、現在は23歳(今年24歳です)で、働いています。 法律的なことは無知に等しいので、できれば初心者でも分かりやすい回答であると有難いです。宜しくお願い致します。

  • 戸籍と違う姓(旧姓)を使ってもいいでしょうか

    離婚届の提出が保留になったまま夫と別居しています(子供はいません)。 今後資格試験を受けたり就職活動をする時に 離婚届の提出を前提に旧姓を使用したいのですが、それは可能(合法)でしょうか。 今度受験する国家試験の受験資格証明書として大学の卒業証明書(旧姓)を提出し旧姓で受験票が届きました。 受験要綱に「現在の氏名と証明書の氏名が違う場合は戸籍抄本を添付」とありましたが、 そのうち離婚手続も完了するだろうと深く考えずに添付せず、 今になってひょとして合格しても登録などの段階で問題になったり合格が取り消させるかもと不安になりました。 現状生活全般は戸籍上の姓を使っていますが、就職したらそれを期に戸籍もきれいにして旧姓に統一したいと思い 今後の就職活動は旧姓で行いたいのです。

  • 戸籍とは違う姓の使用はどこまで認められますか?

    離婚調停が不成立に終わり、正式に離婚できないまま、子供と暮らしている実質母子家庭です。 私の転勤が決まり引っ越すことになったのですが、どうせなら引越し先では私の旧姓で生活したいと思っています。 今はまだ離婚できていないのですが、いずれは離婚訴訟を起こして正式に離婚するつもりですし、その時に初めて子供の姓を変えるよりは、早い段階から旧姓を名乗っておいた方が子供も混乱しなくて良いのではないかと思います。(子供はまだ就学前です) それに、私自身、夫の姓を名乗り続けていくことに非常に嫌悪感を覚え、「○○です」と名乗るたびに気が狂いそうになります。 戸籍上はどうしようもないことは承知ですが、家の契約や子供の入学手続き等で、しれっと旧姓を使用することに問題はあるでしょうか?

  • 子供の姓と戸籍と親権

    現在妊娠中ですが子供が産まれてから離婚します。 戸籍に関してなのですが出生届を出す際に父親の戸籍に入りますよね。離婚後、私は戸籍から抜けて新たに戸籍主になります。(親権は私です。)この時、子供の戸籍は旦那から私の戸籍に自動的に移動されますか?何か手続きが必要なのでしょうか… 子供がいる場合は私が必ず戸籍主になるのですか? あと姓に関して私自身旧姓に戻すかこのままにするか悩んでます。子供は旦那の姓になりますので、もし旧姓に戻した場合『子の氏の変更』が必要になりますよね。家庭裁判所まで行かなくてはいけないのでしょうか? 調べてはみたのですが個々のことに関してしか書いてなくてよくわかりませんでした。 詳しいからよろしくお願いします。

  • 離婚後の姓≪戸籍の事≫ついて教えてください

    最近離婚して、いろいろな事情から、結婚前の姓に戻しました。 結婚前の籍に戻す(私の親の籍に戻る)事が主な目的でしたが、子どもも私の籍に入れた為、元の籍(私の親の籍)に入ることが出来ず、別に私達親子で籍を作って旧姓を名乗ることになりました。 主な目的だった、≪私の親の籍に戻る事≫が出来なかった上、姓を変えた事によって、複雑な問題や面倒なことも多く、結婚していた時の姓にまた戻す事ができればと思うようになりました。 それは可能でしょうか?戸籍の事に詳しい方お教えください。

専門家に質問してみよう