• 締切済み

一度張ったストリングスを張りなおせますか?

いつもは52~54ポンドでストリングスを張っていたんですが、少し飛びを抑えようと思って57ポンドに張ってもらいました。 すると、テニスをした後に手首が痛くなるようになりました。 テンションが高すぎたのだと思うのですが、一度張ったストリングスを外してもう一度張りなおすことってできるのでしょうか。 やっぱり新しいストリングスを買って張りなおすしかありませんか?

みんなの回答

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.3

まず不可能なのですが、 ゆるめる→ガットを長く使う→足りなくなる ので不可能です。 手首の痛みとのことですが、ガットのテンションよりも素材そのもので打球感はかなり違います。ナイロン系とポリエステル系が代表ですが、ショップに飛びを抑えつつ、やわらかい打球感で・・みたいなオーダーをすれば選べるのではないでしょうか。しかし好みのガットとテンションは数撃たないと当たりませんのでいろいろ試すしかないです。私も20年以上テニスをしていますが、せっかくしっくりくるガットと巡り合っても、体力が落ちてきたり新製品が出てきたり、ラケットを変えたりでなかなか固定できません。

yoshikugi
質問者

お礼

お店で尋ねてみたら、不可能とのことでした。 今回のラケットは張り替えるのが2回目で、テンションを変更したのは初めて。おまけにガットも今回が初めてのものでした(以前と同じような特徴のナイロン系なんですが)。 なかなかベストって決まりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hal3575
  • ベストアンサー率49% (57/115)
回答No.2

不可能だと思います。 なぜなら今ラケットに張ってあるガットを運良くうまく外せたとしても その長さはストリングマシンで張るには短すぎるからです。 ストリングマシンで張るとき ガットをいくらかの長さで挟み込んでテンションをかけます。 ですから最初の張り上げ完了時に余ったガットを切断しているので ガットには余裕がありません。 別のガットをつなぐと言う手もありますが そうなると新しいガットが必要となります。 また一度テンションをかけたガットを緩めて 再びテンションを掛けても所定の性能が得られないと思います。

yoshikugi
質問者

お礼

やはり長さが足りないんですね。 結び目なんかをぎりぎりに切ってありますもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

できますけど外すんじゃなくて弱めるだけだとできると思います できない店あると思います

yoshikugi
質問者

お礼

テンションを落とせればいいので、外さずに弱めることができれば十分です。 できるかどうか、張ってもらったお店に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬式ストリングスを張らないで保存するとは劣化するか

    高校時代はテニス部に入り、大学に入学してからほとんどテニスをしていなかった22歳、現3回生男です。最近テニス復帰しようと考えています。高校時代はルキシロン、アルパワーを愛用していました。ナイロンストリングス1.30は1週間持たずに切っていたのですがアルパワーを切った事はありません。53ポンドで張って、1週間位してからの打感が好きでした。アルパワー1張を2ヶ月位使っていたと思います。 1張分より3張分の方が安いので3張分のストリングスを購入しようと思うのですが、3張分を購入するとなると2張分は空気中保存することとなります。高校生時代のように毎日テニスをするわけではないので1張で3ヶ月~半年位使うかも知れません。テニス経験者からすると考えられないことかもしれませんが高校生時代のように本気でテニスをするわけではないのでここは許して下さい>_< そこで質問なのですがストリングスを空気中保存すると湿気などを吸って品質が下がったりするのでしょうか? また、そうなってしまう場合、良い保存方法があれば教えてください。 購入しようと考えているのはアルパワーです。ラフ、フロロではありません。

  • 質問です。何故テニスメーカーprinceはストリングスをつくらないんで

    質問です。何故テニスメーカーprinceはストリングスをつくらないんですか?軟式です

  • プロテニス選手のストリングス

    日本テニス協会にランキング付けされている男女各選手のストリングスの張替えタイミングで教えて下さい。 地方や海外遠征時には毎日張替えるのでしょうか? それとも切れるまで、もしくは張りが緩んだと感じた時に張替えるのでしょうか?

  • ストリングス主体の楽曲

    私はストリングス(弦楽器)の音色が好きです。 今まで色々聞いてきたと思うのですが、 もしかしたらみなさんが知っている中に私が知らない楽曲があると思って質問しました。 ストリングスの楽曲といっても範囲が広すぎるので以下を参考にしてください。 ・題名通りストリングス主体、またはそれだけ ・時代的には古典派以降のもの ・響きが洗練された?(ポップスの理論でいうセブンスやテンションが多い?) ・現代音楽のように難解ではない ・映画音楽でもかまいません。 好みのものは バーバー 弦楽のためのアダージョ マーラー アダージェット エルガー ニムロッド チャイコフスキー 弦楽セレナード1番 ボロディン 弦楽四重奏2番1楽章 時代がよってますね・・・ 絶対もっとありますが、パッと思いついたのを書きました。

  • テニスのガットのテンションについて

    テニスのガットのテンションについて なるべくボールを打つときの手首への負担を軽減したいです。速いボールが飛んできて打ち返すときに、ガットのテンションが硬ければ、はじき飛ばされやすくて手首にはやさしいのか?それとも、ラケットを支える手首には負担が大きくなるのか?よく分かりません。ガットのテンションがゆるいと、ボールが衝突する衝撃をゆるめてくれるのか?かえって手首には大きな負担がかかるのか?この辺がよく分かりません。物理学の力学の範囲になると思いますが、ご意見をお願いいたします。テニスを楽しみたいです。

  • テニスのラケットのガットの太さの違い

    テニス暦6年で、今は週に3日ほどテニスを頑張っています。 前にラケットのガットを張替える際、同じ種類の太さが違うガットがあり、迷った挙句、太い方にしました。いつもよりテンションも2ほど硬くしたのですが、ボールの飛びが悪くなったような気がします。気のせいかもしれませんが…。 テンションのせいなのか、太さのせいなのかわかりません。 ガットの太さは、細い方と太い方でどのような違いがあるのでしょうか。わかる方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ラケットの重さの肘への影響について。

    テニスを始めて15年ほどです。 性別は男で年齢は40代、レベルは中級クラスだと思います。 打ち方は年齢の割には結構強打する方ですが、コーチには フォームはほめられます。 現在使ってるラケットはヘッドのちょっと前のもので (輸入のものなのでしょうか、グラファイト・ラディカルと書いて あり、凄くストリングスパターンが細かいものです) ウェイトは350gぐらいの重めのもので、 面は102インチ、テンションは40ポンド張っています。 実はこのラケットの前に使っていたラケットはプリンスで 面は同じく102インチ、テンションも40ポンドで同じぐらいなのですが 重さが260gでしたので軽かったです。 こちらを使っていた時は、テニス後に時々肘も痛かった覚えがありました が、ある時とうとうエルボーになりました。 で、2ヶ月ほどテニスを休み、再開しようとした時、ある知り合いから何気なく 上記のヘッドの重いラケットを頂いたので再開後はそっちをメイン で使っているのですが、確かにちょっとした試合などすると後半戦、 若干ラケットは重く感じる辛さはあるのですが、 軽いラケット(260g)の時より肘の痛みが明らかに無いように感じます。 (確かに一日テニスをした次の日は肘の疲労感はあるのですが、何日か すると消えます) そこで経験者やベテランの人にお聞きしたいのですが、(確かにラケットの 振り方やテンション、ラケットの硬さなどでも違いはあるでしょうけど) 一般的によく言われたり、この質問コーナーでもちらほら言われている ”どちらかというと軽いラケットの方が肘への負担が少ない” というのは本当なのでしょうか? 最近、「軽いラケットに戻してみようかな・・」という気持ちも沸いて きているのですが、また肘が影響を受けるとそれも困るので。。 ご指導よろしくお願いします。

  • テンションは下げれるだけ下げた方が良い?

    こんばんは。 ガットのテンションはアウトが増えたりなどの飛び過ぎが増えない限り下げれるだけ下げた方が良いと聞いたのですがこれは本当なのでしょうか? それともガットの材質にもよるのでしょうか? 今はV-CON17にアルパワーを53ポンドで張っていてそろそろ切れそうなので、特に理由も無く次張る時は高めで張ってみようと思っていたのですが、この事を聞いて逆に下げてみようかなと悩んでいます。

  • 衝撃の少ないラケット

    現在、手首痛で悩んでいます。HPなどで見るとテニス肘とは違うようなのですが、手首の小指側が痛みます。テニス中はフォアボレーで当たり損ねた時、少しズキンとしますが、それ以外はすっかり忘れてる状態です。 痛いのはテニスと関係なく手首をねじったときです。 以前ここでこの質問をさせてもらって手首を固めるフォームに直すよう指摘してもらいました。 その後、結構マシなフォームになったと思っています(一応コーチにも良いフォームと言われます)。 ですが痛みが続くのです。 ガットのテンションもラケットに書いてある最低テンションにしたのですが、あまり変化ありません(まあ2lbsしか下げてないのですが)。 で、今見直してるのがラケットです。現在使用しているのは「wilson n5 100」です。インターネットで調べたところ、HEADのPROTECTORというラケットが衝撃に対して凝っているようで、注目していますが、他に衝撃対策したラケットをご存知であればお教え願います。 ちなみに私はスクール(週1~2回)通い5ヶ月・33歳・身長178cmの男です。

  • テニスラケットのテンション

    スイスのフェデラーはテニスラケットのテンションをどの程度にしているのか?ご存知の方がおられましたら教えてください。 1本張りということは無いと思いますので、たて横別にポンド数が判ればありがたいのですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷設定しても黒字のみ印刷される問題の対処方法を紹介します。
  • Windows11を使用している場合、ブラザー製品のカラー印刷が正しく行えない場合の対処方法を解説します。
  • DCP-J982NをUSBケーブルで接続している環境でカラー印刷ができない際に試すべき解決策をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう