• ベストアンサー

太陽高度について

冬至の札幌の9:00と15:00の太陽高度が知りたいのですが、 なにか計算式などありますか? 出来れば計算式や冬至の札幌の9:00と15:00の太陽高度が載っているページなどあればURLを合わせて教えていただきたいです。 自分で調べたところhttp://www.netlaputa.ne.jp/~winbird/info/tips/infobox048.html は見つかったのですが時間別にはどう計算するのか書いていませんでした。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

【任意の日時・場所の太陽高度を計算】 http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html 【計算方法を解説してあるのは】 http://koyomi8.com/cgi/magu/index.php?date=20061030 http://koyomi8.com/cgi/magu/index.php?date=20061031 【こんな計算方法も】 http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/forman/muratac/solar/solpos1.html #私はこの方法は使ったことはありません・・ 【JavaScriptで計算しているのは】 http://park12.wakwak.com/~maki/starpos.htm

chi-chi-00
質問者

お礼

とてもわかりやすいページを紹介してくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽とオリオン座の南中高度について

    1.太陽の南中高度は緯度と季節によって影響を受ける。 ⇒冬至なら90度-緯度-23.4度。夏至なら90度-緯度+23.4度。 2.オリオン座の南中高度は緯度のみに依存し、季節の影響はほとんどない。 Stella Theater Liteという天体観測ソフトでみると ⇒冬至の深夜24:00のオリオン座の位置≒夏至の正午00:00のオリオン座の位置 「両者とも非常に遠いところにあって平行光線が地球上に投影されているとみなしてよい。」と、こどもの教科書にはかいてあるのに、その挙動に違いがあるのはなぜ? 「オリオン座のほうが、太陽よりもはるかに遠いからだよ」みたいに子供には説明したんだけど自信はさっぱりありません。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

  • 太陽の南中高度を求める公式の証明

    太陽の南中高度は 夏至の日→90°-緯度+23.4° 冬至の日→90°-緯度-23.4° 春分・秋分の日→90°-緯度 で求められますよね?(間違ってたらすいません) 学校の理科の授業でどうしてこうなるのか証明しなさいと言う問題を出されたのですが、まったくわかりません(汗; だれかこれを証明できる人はいませんか?

  • マイコンによる太陽追尾装置について

    現在,マイコンによる太陽追尾を行いたいと考えています. しかし,マイコン初心者なためまったくわかりません. 知り合いからtiny2313とステップモータ,あといろいろ頂いています. 計算により太陽の方位角,高度は求めることができるので, その計算式から太陽追尾したいと考えておりますが可能でしょうか. お願いします!!

  • 冬至・夏至の日を知る方法

    冬至・夏至の日を知る方法をお願いします。 冬至(北半球)は、 ・太陽の高度が低い ・南の方を通る ・昼が短い という事は理解出来ますが、 これらははどうすれば確認出来るのでしょうか?

  • 夏至の瞬間の太陽の位置

    夏至は太陽高度が一番高い日ということですが、一番高くなった瞬間の太陽は、地球規模で見た場合どこにあるのでしょうか。 別の言い方をすれば、東経何度の地点で最高高度に達するか決まっているのでしょうか、あるいは毎年規則正しくずれていくのでしょうか(その場合、ずれ方を教えてください。また、今年はどのあたりでしょうか)。 素人ですので、問題意識自体が間違っていたらお許しください。

  • 黄金の太陽

    黄金の太陽の攻略をしてるページを ご存知の方、URLを教えてください。

  • 地方真太陽時と南中時刻と太陽高度角について

    南中時刻というのは、太陽の高度角が最大になる時刻と考えていいのでしょうか。 つまり、太陽が真南に来たとき、太陽の高度が最大になると考えていいのでしょうか。 明石がJSTの基準点ですから、明石ではJSTの12時に太陽高度角が最大になるのでしょうか。 また、地方真太陽時とは、南中時刻を12時とするものですが、 地方真太陽時では、1日の長さが24時間でなくなるのでしょうか。 例えば、 地方真太陽時の12時がJST12時10分ならば 地方真太陽時の15時はJST15時10分 となるのでしょうか。

  • 太陽光発電、太陽光パネルについて

    太陽光発電、太陽光パネルについての質問です。 日照時間によって発電量が決まる太陽光パネルですが、大阪の場合、春(4月)夏(7月)秋(10月)冬(1月)それぞれ一日の間の何時から何時頃に日照があるのでしょうか? 年間日照時間の推移を見ていると多くても7,8時間だったので単に日出、日没の時間では計算できないと思い質問しました。よければどのように導けるのかも教えていただけると助かります。

  • 特許請求の文書

    時計のアイデアを特許登録を考えていますが、「太陽高度が○度」と言う言葉を使かって文章を作成します場合と「数式を使いまして太陽高度を求めて○度」と言う文章では違いが有るのでしょうか。太陽高度の計算方法は、周知の事実で発行本の「太陽の観測」に載っています。数式を使いまして文章を作成した方が妥当と考えますが、私には計算方法が難しいので「太陽高度が○度」と言う言葉を文章中に使いたいのですが如何なものでしょうか。宜しくお願いします。※時刻の太陽高度を元に時計が出来るものです。

  • ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法

    タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。