• ベストアンサー

メダカの飼育について

hazimecchiの回答

回答No.6

水槽や飼育環境については既に他の方が書かれているの省略します。 購入して当日や翌日に☆になるというは個体そのものが良くないかもしれません。 私も近所のペットショップでメダカを購入しましたが水カビ病で相次いで☆になりました。 翌日行くと「調整中」と水槽に書かれてました。 ☆になったメダカの死因で心当たりはありませんか? ひれがボロボロとか購入前から小さすぎる元気がなさそうなど、残念ながら個体の当たり外れもあるのでネットも含めて2ヶ所以上「お気に入りの店」があると便利です。。 私の近所のペットショップは背骨が「へ」になっていても堂々と売られていたので買うのを止めてネットで買いました。 購入先にも問題がないかも考えてみてください。 水替えを2日に1回1/5(3L以上!?)は多いかと思います。 私は今はまだ水温が高いので週1で1/4~1/3程度です。 今年の夏は水温30度までいきましたが1匹も☆になりませんでした。 ジワジワとした水温変化なら耐えられたのかもしれません(ミナミもほとんど夏を越し今は抱卵してます)。 季節感重視ならヒーターなしでも良いかと思います。 私はヒーター無しの室内飼育です。 ここからは私のオマケの意見ですが、水槽の大きさの割りに水草などをたくさん入れてるなという印象を持ちました。 私の場合は60cm水槽に水は8分目まででメダカを今は約20匹飼ってますがピンクストーン、アナカリス・カモンバ3本、土管2本、ウィローモス少々です。 60cm水槽でメダカ20匹でも全然スカスカには見えません。 メダカ1匹に付き1Lの水が必要と言いますので(中には2Lという人もいますが)、今後は種類を統一した方が見ていて綺麗ですよ。 繁殖力が高いので今度は水槽が足りないなんて事のないように。 6月生まれのメダカが今産卵してます。 私よりはるかにnobu-kaさんの方が観賞魚飼育の知識・道具がありますので、きっとうまくいくはずですよ。

nobu-ka
質問者

お礼

最初に買った5匹はホームセンターでした。 死んだメダカは特に外傷やカビの付着はありませんでした。 水換えは他の回答者様のご指摘もあり、少なくします。 3匹になってしまって威嚇攻撃があったので、 一時的に水草を増やして飼育数を増やしたことも間違いだったようです。 アカヒレと同じと思ってしただけに、検討違いでした。 通販サイトで画像を見てますと、 クロもシロもアオもキレイに見えて、 2種類くらいにしようとも思っていました。 繁殖の目的はないのですが、 家具の配置を見直して、同じ場所には置けないのですが、 45cm水槽にするか、同じ水槽を増やすことも考えます。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • メダカ飼育の経験者さんにお聞きしたいです。

    こんにちは  現在 ・赤いメダカ(種類は楊貴妃なのでしょうか)10匹の水槽(20リットル)※メダカ用極小粒の砂利 ・生後1カ月半のクロメダカ・ヒメダカ系28匹の水槽(20リットル)※ピンクサンド・ろ過砂利使用 ・気性の激しいヒメダカ2匹の水槽(20リットル未満)※ピンクサンド使用 ・ミナミヌマエビ(稚エビ含めて20匹くらい)を2台※プラナリア駆除中&吸着系ソイル 計5つの水槽が並んでいます。 どの水槽も試行錯誤の上なんとか2カ月以上アンモニャ、亜硝酸塩?の検出がされていません。 5つのエアーの音がいい加減うるさくなってきました。 そしてなによりメダカの子供がものすごい速さで大きくなってきています。 このままでいくと水槽がもう1~2個増えることになりそうです。  やっと病気も起きなくなり、落ちついているのですが もう水槽を置くスペースがありません。 かといってメダカ子供28匹をこのまま20リットルの水槽に入れておくのも良くないと思い 思い切って大きい水槽の購入を考えています。 水槽も大きいと投げ込みのエアーより底面式のものになりますよね? 前置きがだいぶ長くなりましたがまとめると ・60センチか90センチの水槽の購入を予定 ・フィルターは何が良いか ・60センチの水槽だとメダカは何匹泳がせて良いか ・水は新しく作るべきか ・5台ある水槽をうまくまとめる方法 をお聞きしたいです。 このままの方が良いならこのまま様子を見ますが、私はメダカ飼育はまだ半年程度で判断が危ういです。できればエビとメダカは混泳させたくないのですが なにか良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • めだかの飼育

    めだかの飼育 2週間ほど前からめだかを飼い始めましたが、1週間のうちに2匹、そして今日1匹が死んでしまいました。 約14リットルの水槽に、もらったメダカ2匹と購入したメダカ3匹を飼っていました。 ロカボーイにエアーポンプ、底砂と水草・人工水草が入っています。 メダカは水流に弱いそうですが、フィルターと併用するタイプなのでエアーポンプも使用しています。 水草は大きく水面よりも背の高いもので、暫くは水から出る部分が水面に漂うようになっていましたが 途中で短く切りました。 初めの水はカルキ抜き剤と、バクテリアを入れました。 餌はメダカ用を与えていますが、大きすぎるのか口に入れてもすぐに吐き出し、それを2~3度繰り返して 結局食べないという場面をよく見ます。 より小さい餌にしようと思いペットショップへ行きましたが、どれも同じようなものでした。 うちのメダカは、メダカの中でも小さい種類のものです。 原因が分からず困っています。 飼育経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 産卵中のメダカの病気について教えてください。

     室内でヒメダカ・クロメダカを飼育しています。 昨日から産卵が始まりました。ところが 夜になって、お腹が膨らんでいるメスのメダカを見ると 口の周囲が白くフワフワしています。「口ぐされ病」がまず考えられ治療を始めようとしましたが おなかにはおそらく卵が入っている状態です。 こんな状態で薬浴しようものなら卵が危ないと思い踏みとどまっています。 母子共々死なせるわけにいきません。 どういった対応が良いのか、みさなんの知恵をお貸しください。 お願いします。大事なメダカなのです。 【環境】 ・20リットルの水槽です。水温は常に23~25℃ 全部で4匹です。 ・ごはんは朝に1回 昼に1回 ・水槽の水はたちあげて20日。 ・水は目視で非常に澄んでいる。(混泳は無し) 【病気のメダカの様子】 ・エサはモリモリ食べます。うんこも黒いです。 ・昨日と今朝産卵し未だにお腹がふっくら。 ・他のメダカとともにスイスイ泳いでいる。 ・他のメダカに同じ症状がない。 以上です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • めだかの飼育

    7月中旬頃からめだかの飼育をしています。 …が、最近になって、毎日めだかが死んでしまいます。 水槽は『すぐに飼える水槽セット』みたいなものを購入し、60cmくらいのものを使用しています。 昨日子供がろ過フィルター装置の後ろで腐敗して死んでしまっているめだかを見つけてくれ、すぐに取り除き水をカルキ抜きしたものを足した状態にしました。 しかし、今朝起きるとまた3匹死んでしまっていたので、水が腐ってしまっているのかと思っています… この場合、水槽内を清掃して、水を全換えした方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカと混泳

    こんにちは。8L水槽でメダカを3匹買っています。残飯処理係としてレッドチェリーシュリンプか、ビーシュリンプを混泳したいと思っています。水槽にはガボンバと流木に活着したウィローモスが入っています。よろしくお願いしまーす♪

  • めだかの飼育について

    昨日めだかを捕まえたので飼うことになり、今日飼育セット(テトラの飼育セットPL-17KM)と底に敷く砂(GEXの水中景観砂の白砂)を購入してきました。 【砂について】 底に敷く砂は海にある砂と同じ位の粒で小さく、めだかにはこの様な砂は合わないでしょうか? 餌をあげた時に沈んだ餌をつついていたのですが、粒が小さいと一緒に砂まで食べてしまうのではないかと心配です。 もしめだかには合わない砂だったらもう少し粒が大きい底砂を購入したいと思うのですが…。 【糞や残った餌の掃除について】 さっき水槽にいれたばかりですが餌と糞で少し汚れてきています。 糞や残った餌はスポイドで吸えばいいと聞いたのですが、 細かい粒の底砂を使っていてもそのような掃除の方法で良いでしょうかか? 初歩的な質問になってしまい申しわけありません。 よろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビ?がメダカを捕食!?

    現在90×45×45の水槽に プラティ          グッピー          ミナミヌマエビ       どじょう(6センチ)    クロメダカ         といった感じでちょっと変わった混泳をさせています。 まあ、はじめはどじょうとクロメダカだけの水槽だったのですが、ついつい熱帯魚もまぜてしまいました。温度管理も水質管理もしています。メダカと熱帯メダカの適正なphとは少しずれますが、混泳開始から半年間、平和でメダカやプラティも繁殖を繰り返していました しかし、一月ほど前からショップ店員に勧められミナミヌマエビをいれたのですが、どうもそれ以来、魚の数が減り、メダカ類の繁殖が見られなくなってしまいました。まれにヤマトヌマエビが小魚を捕食するということをしっていたのであえてミナミヌマエビにしたのですが、やっぱりエビとの混泳は間違いだったのでしょうか。一応プレコ用の沈下性のえさも与えてエビへのえさの供給はできていると思います。 どじょうに関しては他の水槽でもコリドラスがわりに長年使っていますが問題は起きませんでしたので大丈夫だとは思うのですが、一応、容疑をかけてはいます。

  • めだかの飼育について

    こんにちは。 本日めだか他を2Lのペットボトルごといただきました。今は上4分の1をカットして、縦にしてあります。 中にはめだか5匹、小さな黒っぽい貝が3つ~4つ、ヤゴ2匹、水草(種類不明ですが外に生えている様な葉っぱが細く短くて、沢山の物)10センチ丈が3本です。 勿論応急的にこの入れ物に入れてくださったのですが、 1.このままでは窮屈でしょうか??水槽だとしたら大きさとしてどれ位が適当でしょうか? 2.餌は茶色い粉状の物をいただきました(種類不明)が、一日に何回、どんなタイミングであげれば良いでしょうか? 3.水は水道水を日干しでOKと聞きましたが、どれくらいの割合で替えてあげれば良いでしょうか? 4.金魚の様に、空気をボコボコするものは無くても大丈夫と聞きましたが、本当ですか? 5.水温は計ったりするのでしょうか?適温は? 6.例えば7日間位の旅行をする場合など、何か方法はありますか?やはり誰かに預けないと無理でしょうか? 何しろ、水槽自体も買うのが初めてで、魚を飼うという事がビクビク物です。とにかく細かいことが分りません。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 水槽引越しの際

    水槽引越しの際 現在使用している底砂に生えている苔は持ち込むべきではないでしょうか。 底砂は大事なバクテリア温床なので使うのが当然でしょうが、苔の生えてしまった底砂を使うべきではないでしょうか。 あるいは生えていないところを選んで使うといいのでしょうか? 5lから20lへ4倍増の上、当面生体はメダカ3匹のまま増やさないので、苔付底砂など怖がる必要はないでしょうか。 それと、カルキ抜き使用をやめてすいs導水の汲み置きしようにシフトしようと思いますが、 水温調節はどうするのがベストでしょうか。 お湯を足したり水を足したりしか考えられませんが、せっかくカルキを抜いた水に再び水道水を入れることになりますよね。 しかしその程度は気にする必要ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育について、よろしくお願いします。

    メダカの飼育についてです。 3月の初めに60センチ水槽(上部ろ過、蛍光灯)で立ち上げを開始しました。ソイルを使用し、水草を投入、7日後に楊貴妃を2匹投入しました。そこから徐々に数を増やしていき、楊貴妃6匹、ヒメダカ4匹、青めだか2匹、ミナミヌマエビ15匹が1時期いました。 しかし、楊貴妃1匹が、購入時から口から糸のようなものが出ており、3日後くらいに死んでしまいました。 そして一昨日、2週間くらい元気だった1番大きなヒメダカが急に流木の影に停滞し続け、2日後に死んでしまいました。こちらも原因がわかりません。 さらに最近、急に縦に2回転くらい素早く回ったり、水草や温度計に体をこすり付ける行動をするメダカが2,3匹いる事に気づきました。調べてみると病気の前兆と書いてあるのですが、まだ白点や、うろこの変化は確認できません さらに白い糞も最近みるようになっていて・・ あと、ここ2,3日で水槽壁面にコケが目立つようになってきました。 突然、どたばたときているのでちょっとパニック状態です・・・しばらくうまくいっていたと思っていたのですが・・ 水換えは3日か4日に1回、1/3くらいを3日間くらい外に放置したバケツの水を使用しています。 水温はヒーターを使用していないので3月中は17~19℃くらいで、4月に入ってからは19~21℃くらいです。 えさは1日1回、あげていたのですが、ソイルやウイローモスにえさの残りが目立っているので量が多かったのかなと反省しています。 また、マツモやアナカリス、アマゾンソードの葉もちょっと変色があり、これが茶コケなのかがはっきりできません。新しい葉は出てきています。 ミナミヌマエビは昼間確認できるのは4匹くらいで、ほかの子達が生きているのか流木の下に隠れているのか、死んでしまったのかはわかりません。脱皮は順調にしています。 メダカの現状は今まで元気だったヒメダカの1匹が水槽上部でおとなしくなっていて、他の2,3匹が水草に体をこすり付ける、回転する、白い糞をするなどがみられます。 とりあえずエサやりを中断し、残ったエサを除去して、水質改善をしていこうかなと思っているのですが、ちょっとパニック状態で何をしたらいいのかわかりません・・ 経験者様ぜひアドバイス、ご指導をよろしくお願いします・・。 わかりづらくすみません。

    • ベストアンサー