• 締切済み

共済年金と自営業

61歳の自営業者です。  昔公務員だったので共済年金をもらいだしました。  年金は年間140万円位うけとつていますが自営業のほうが 年間利益800万円位になりそうです。  来年の確定申告ですが合計940万円から扶養控除や基礎控除引いた金額から税金かかるのでしょうか? それとも年金は考えず800万円から税金かかるのでしょうか?    もっとややこしい計算があるのでしょうか?   来年あわてないようにお金を置いておきたいので早めに知りたいんです  よろしくお願いします

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.2です。 基本的なことを確認しますが、自営の800万円は経費を引いた純粋な儲け「所得」ですよね。 売上とか収入額ではないですよね。 もし、所得でないなら収入を得るためにかかった経費は引けますので。 参考までに…。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>来年の確定申告ですが合計940万円から扶養控除や基礎控除引いた金額から税金かかるのでしょうか? >それとも年金は考えず800万円から税金かかるのでしょうか?  いいえ。 自営分は「事業所得」、年金は「雑所得」になり、それぞれの「所得」を合算し税額は計算されます。 なお、年金収入はそこから控除額を引くことができそれが「所得」になります。 140万円の場合 1400000円×0.75-375000円=675000円 が所得です。 自営業の所得800万円と合計し、8675000円から扶養控除や基礎控除引いた金額に税率をかけ所得税額が出されます。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・ 確定申告書の中で、自営業は「事業所得」の欄に、公的年金は「雑所得」の欄に記載します。 ・公的年金は、控除があるので、年間140万円の場合  65歳未満   1,400,000 × 75% - 375,000 = 675,000  65歳以上   1,400,000 - 1,200,000     = 200,000 が、所得金額になります。 この計算は、税務署でもらう「確定申告書の書き方」の公的年金の雑所得の項目に解説されています。  

関連するQ&A

  • 自営業ですが夫の遺族年金受給できる?

    昨年お互い50才で結婚しました。 夫は教員、私は自営業です。 自営業とはいっても利益は少なく、今年は夫も確定申告し、税金の還付をうけました。 自分で国民年金を払い続けていますが、聞くところによると教員の掛けている共済年金が非常に受給金額が多いと聞きました。 もし、この先夫が亡くなったとしたら遺族年金がもらえるのでしょうか? ちなみに昨年の私の所得金額は72万でしたが、自営業の為扶養家族にはなっていません。 3年後、借金を完済したら自営は辞めるつもりで、それから扶養にはいるつもりですがたとえ一年でも扶養家族になっていれば遺族年金はもらえるのでしょうか? また、私が掛け続けた国民年金はどうなるんでしょう? どちらか多いほうをもらえるとか、選択できるんでしょうか? 教えてください。

  • 共済年金と老齢基礎年金について

    年金定期便が届きました。 私は過去に3年間地方公務員で職員共済年金を掛けていました。 共済年金は厚生年金の取扱いとは違うとのことですが、厚生年金30年、共済年金3年で合計33年とした場合、老齢基礎年金(国民年金)はこの共済年金3年分には含まれず、結果27年分しか受け取れないという事なのでしょうか? または、計算としては通算33年間は国民年金を納めたと考えてもよろしいのでしょうか? ご存じの方ご教授お願い致します。

  • 共済の扶養について

    共済年金・保険の扶養について、どなたか教えて下さい。 恥ずかしながら、年金や保険、税金のことに、知識がありません。 おかしな質問の仕方をしていると思いますが、お返事を頂けましたら、有り難いです。 先日、公務員の夫と結婚をしました。 夫の共済年金・保険の扶養に入りたいと思っております。 私は、フリーランスで仕事をしており、確定申告は、白色申告をしています。 昨年の収入は約190万円で、経費を引き、所得は約30万円でした。 収入103万円のラインというのを耳にしますが、フリーランスで仕事をしている私の場合、103万円というのが、収入にあたるのか、所得にあたるのか、分りません。 昨年の確定申告額で夫の共済の扶養に入れるのかどうか、教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 共済年金の金額って

    現在、共済年金加入中です。 14年間支払っています。 公務員の仕事をやめると、いくらほど年金がもらえるんですか? たとえば、20年働いて辞めたあと、年金の支給はいくらくらい? たしか、基礎年金は、40年間支払って、65歳から年額80万ほどだったようですが。

  • 年金生活者の扶養家族になる条件

    私は64歳で、昨年までは20万円を超える雑収入がありましたが、今は年金のみで生活をしています。27歳の息子が一人いて、今年から自宅でフリーランスとして仕事をしています。パソコン上で文章作成の依頼を受けて、作成し納品するといった請負的仕事です。収入は今は月8万円前後です。昨年までは収入がなかったため私の扶養家族として、医療費控除を含めた確定申告時に扶養家族としていました。息子が給与所得の場合は、給与所得控除65万円+基礎控除38万円の合計で103万円までは扶養家族として認められるようですが、私の息子の場合は雑収入にあたるのではないかと思っています。となると、給与所得控除は認められず、基礎控除の38万円を超えると扶養家族から外れるということになるのでしょうか。国民年金保険料18万円は本人が支払うことになっていますが、これは息子の課税所得には関係しますが、扶養家族の条件となる合計所得には控除されないと考えるべきでしょうか。 また、息子は来年には、今年の年間収入が38万円を越えると確定申告をする必要があるということでしょうか。その場合、国民年金保険料を考慮し、他の経費がないという前提で、年間収入が56万円を超えた場合に確定申告をするということでよいのでしょうか。それとも、あくまでも38万円を超えれば確定申告をし、その中で国民年金保険料を控除し、年間収入が56万円以下の場合は課税所得がゼロになるということになるのでしょうか。

  • 共済年金支給額を知るには?

    年金について、いくつか質問させていただきたいと思います。 私は、「36歳・男・独身・国家公務員」です。 大学を卒業して、1年間、民間企業で働いた後、2年間浪人して国家公務員となりました。ちなみに、公務員となったのは平成11年4月です。 (1)この条件で60歳で退職したとして、だいたい幾らくらいの年金が1年間に支給されるのでしょうか? (2)国家公務員の場合、国民基礎年金と共済年金の2つから年金が支給されると考えていいのでしょうか? (3)共済年金の年額を支出してくれるようなところはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共済年金についてお聞きします。

    共済年金についてお聞きします。 ・36歳で公務員になった場合、定年60歳まで働いても24年しか共済年金を納められないと思うのですが・・・24年未満だと共済年金は一円も貰えないのでしょうか? ・60歳~65歳の後から支払う年金救済措置でも、公務員として勤務していなければ共済年金は払えないのでしょうか? (国民年金はフリーター時代に加入していますのでそちらは25年以上いくはずですが)

  • 年金と給与の合計で確定申告するべきか?

    こんにちは!母親が自営業の給与で年間120万円貰っていて、年末調整はやっており700円の源泉を取られています。年金が49万円くらいです。年金の源泉は0円です。年齢は74歳くらいです。 合計169万円です。          以上の場合、(1)確定申告はしなくてはいけないのでしょうか?しないほうが良いのでしょうか?         (2)申告した場合、追加で税金が発生するのでしょうか?教えてくださいお願いします。 65歳以上だと140万円まで控除できると聞きましたがこれは給与と年金合わせた控除なのでしょうか?よろしくお願いします。 

  • 小規模企業共済等掛金控除について

    小規模企業共済等掛金控除には小規模企業共済制度の掛金が全額控除になりますよね?国民年金基金と確定拠出年金のほうも小規模企業共済等掛金控除扱いになるみたいですが、確か合わせて月68000円までしかかけられない上限が設定されているみたいですが、これってどことどこを合わせた合計に適用されるのでしょうか?国民年金基金と確定拠出年金の合計ですか?それっとも国民年金基金、確定拠出年金、小規模企業共済制度の全部がそうですか? 仮に前者だとしたら、国民年金基金+確定拠出年金の上限が68000×12で816000、小規模企業共済制度のほうが70000×12で840000で1656000円が最大の控除額になるんでしょうか?

  • 親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合

    親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合の質問です。 親の収入 ・老低基礎年金 40万円 ・老低遺族年金 100万円 ・パート    50万円 ・株の利益   50万円 とした場合、私の理解では ・基礎控除 48万円 ・公的年金等控除 110万円 ・給与所得控除  55万円 が適用できるので、課税される所得は ・老低基礎年金 40万円 ・・・ 40万-110万=課税所得0 ・老低遺族年金 100万円 ・・・課税所得対象外 ・パート    50万円・・・50万-55万=課税所得0 ・株の利益   50万円・・・50-48万=課税所得2万円 つまり、この2万円に対して総合税金(所得税5%、住民税10%)として、3千円の税金を支払う。 しかし、これはあくまでも株の利益を確定申告した場合で、確定申告しない場合は、特定口座(源泉徴収あり)であれば、20%の税金がとられ10万円の税金を支払うことになる。 つまり、これだけみると確定申告をしたほうが得になるが、確定申告すると、株で得た利益を親の所得として合算されてしまうので、親を自分の扶養に入れることができなくなってしまうのではないかと思っています。 この見解で正しいでしょうか?