• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5ヶ月の息子について…神経質になりすぎですか?)

5ヶ月の息子について…神経質になりすぎですか?

ririy0418の回答

  • ririy0418
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.8

同じく5ヶ月の息子がいます。 質問者様のお気持ちもの凄くよく分かりますよ。 私の場合、旦那の実家に同居なので・・・ そして、私達夫婦は共働きなので義母に昼間は 息子を預けています。 嫁として、昼間面倒を看てもらっている分際で、 あーだこーだ口うるさく言えるわけもなく、 苦悩の日々です・・・ 質問者様はそのことは旦那様にはお話しましたか? 私は、旦那には逐一報告していますよ。 そして旦那も私に左右されるわけではなく、 きちんと自分の考え・子育ての方針・気をつけることなど 持っていますので、はっきりと義母に言ってくれます。 それで義母もちゃんと納得してくれるので助かっています。 同じく、大人と同じスプーンや箸では絶対嫌派です。 虫歯になりますよ。 あとは、口にチューとか、赤ちゃんが舐める手にチューとかも 絶対ダメなんです。それらは先に伝えておくべきだと思い 伝えました。まぁ、これから本格的に食事を始めたらどうなるか・・ 神経質なことないです。 当然のことだと思いますよ。 私も全く同じことを思ってますから。

関連するQ&A

  • ピロリ菌はお箸で移りますか?

    カテゴリー違いでしたらすみません。 3歳の息子がいます。 父が最近、検診で「胃にピロリ菌がいる」ことが分かりました。 それまで、帰省するたびに、息子は両親のお箸でご飯を食べてきました。 散々言ってきたけど、両親もすぐに忘れるし私もあまり強く言っても可哀想かなとなあなあになったりもしてきました。 だけれど、最近になってピロリ菌がいることが分かり、徹底してこなかったことを猛烈に後悔しています。 次回の帰省からは徹底しますが、もう遅いでしょうか。 息子に、ピロリ菌が移っている可能性はあるでしょうか。

  • 箸の共用で肝炎やピロリ菌はうつりますか

    2歳の息子を親類(叔母)の家に連れて行ったら、息子は叔母の使った箸でつかんだ食べ物を食べさせられました。 箸の共用で肝炎やピロリ菌はうつりますか

  • 虫歯菌。。

    1歳になったばかりの息子がいます。 赤ちゃんの口の中は生まれたときは無菌状態。 でも、大人から虫歯菌が移って(大人が食べたものを食べさせたりすることで) 虫歯になってしまうと聞きました。 なので、 大人の食事を食べさせる時は、全く手のつけていない状態のものを最初に取り分ける。 大人が使った箸はつかわない。 をできるかぎり気をつけていました。。 でも、先日義母の家で、大人が口をつけた箸を使って息子に食べさせている光景を発見。 実家なら、「やめて!!!!」」といえますが、義父母の家ではなかなか・・・。 私が気にしすぎなのかな・・。 みなさんは、虫歯対策どこまでされてますか。。 義父母にはどういって理解してもらうのがよいですか?? ご回答お願いします。

  • 新生児にピロリ菌をうつさないようにするには?

    お世話になります。もうすぐ出産の初妊婦です。主人の両親と同居で、今は4人家族です。先日、主人の母が人間ドッグで、異常はなかったのですが、ピロリ菌があることがわかりました。私と主人は2年前に検査でピロリ菌が(その時点では)いなかったですが、赤ちゃんが産まれることもあり、少し気になっています。義理母のピロリ菌をうつさないようにするには、どのようなことに気をつければいいでしょうか? ちなみに、朝と夜の食事は私がつくっており、昼は義母です。(義母はよくくしゃみをする癖があり、料理中もするので、気になっていますが、言えずにいます) 少し神経質すぎるかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 義兄(長男)のことで困っています。

    1月に義父が倒れ入院しました。一人暮らしの義母を誰が面倒みるかで揉めています。義兄家族で義母を引き取って同居してほしいのですが、「嫌だ」の一点張りで困ってます。 義兄(長兄)は55歳、奥さんと成人して独立した息子3人がいます。奥さんの両親はすでに亡くなっています。 義姉(長女)は53歳、旦那さんと成人した息子がいますが、旦那さんの親と同居中です。 義兄と義姉の家族は義両親の家の近くに住んでいます。義両親、義兄、義姉家族は神奈川県に住んでいます。 義両親は共に80歳で義母は頚椎の手術をして体が多少不自由です。 私の主人は末っ子(二男)で、仕事の都合で現在東北に住んでいます。主人は49歳、私は38歳です。主人には結婚する際、うちの婿養子に入ってもらい、現在、私の親と同居中です。私の母も多少体が不自由なので、私は母の面倒を見ています。また、主人が難病患者なので、日々主人の食事のケアがあり、今のところ私は専業主婦をしています。 義父は現在入院中なので、義母を一人でアパートに住まわせておくのは危ないとのことで、今後義母の面倒をどうするかで揉めています。 主人と義姉は義兄家族が義母と同居して面倒を見てほしいのですが、義兄が「嫌だ」の一点張り。「なんで長男だからといって親の面倒をみなきゃいけないんだ」と逆ギレ。義姉家族もうちもそれぞれの親と同居&面倒をみてるため、金銭的にも時間的にも余裕がありません。義兄宅は義兄夫婦のみで生活してるので(息子は全員独立した)、義母の面倒を見てもらいたいと思っていますが、どうにもならず。 義兄はいつも威張ってばかりで長男面だけはするんですが、毎回責任逃れしてばかり。 自分は逃げるくせに何かというと長男面するので、頭に来ます。 義母はとても優しい方なので、どうしたらいいのかとても困っています。うちは他県に住んでるので、余計に状況が詳しくわからず、困ります。 こういう問題はどうしたらいいのでしょうか? またこういう問題を相談できる専門機関があれば、教えてください。 また、実際、うちや義姉家族で義母の面倒をみることになった場合、義兄に口出しされたくないんですが、その場合はどうしたらいいでしょうか? 何か法的な措置や方法があれば、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。 補足: 義兄の奥さんは義母と同居してもいいと言ってるのですが、義兄本人が「年寄りは面倒だから嫌だ」というニュアンスを怒鳴り散らしています。 何かと言うと義兄は「血のつながりが大事だ」だのなんだの言いますが、私の主人が難病患者で度々入院しても一切無関心で、義母の面倒のことだけはうちの主人に対して「お前は息子として薄情だ」だの、いろいろ言ってきます。ほとんど恫喝まがいのことを言うので、主人がかわいそうです。 義兄家族、義姉家族、うちの家族共に金銭的に余裕がないので、できるだけお金をかけないようにするためには義兄家族との同居が一番だと思うのですが(義兄宅は部屋も余ってますし)、義兄夫婦に義母がいじめられるのではと気がかりだったりします。

  • 大人の使った箸で赤ちゃんに…

    昨日、久々に外食したのですがその際に誤って私が使った箸で1才の娘に食べ物を与えてしまいました。食べ物は娘しか食べていないものでした。 日頃から人に神経質すぎると言われるほど気をつけていたので今まで、口移しや大人の使った箸や食べ物をあげた事はありませんが、昨日は食べ物を常にあげていないと催促して暴れるので周りの迷惑も考えアタフタしていたので私がパニックになってしまい一度だけ誤ってしてしまったのですが、たった一度だけでも虫歯やピロリ菌は移りますか? 私は虫歯の治療は他の治療もあるため卒乳してから来て下さいと歯医者さんに言われ、治療をしていません。 予防をすれば大丈夫とは思いますが、ちょっと気になるので詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 2つの仏壇をどうしたら?

    義母がなくなりました。義父は今年13回忌を迎えました。義兄も昨年他界しており、義姉と主人の2人が生存です。(孫はたくさんおりますが)義兄のお嫁さんがそのまま主人の実家に息子(義母にとっては孫)とくらしており、仏壇があるのですが、今回義母の持っていた仏壇をうちに持っていってほしいといわれました。ただ実家は未亡人の兄嫁と息子(跡取になると思います)があとを継いで相続することになりそうなので、わたしとしては仏壇をひとつにして主人の跡取に世話をしてほしいのですが、それではいけないのでしょうか?うちと主人の実家は800kmほど離れております。もしひとつうちに持ってきた場合は法事などをしなくてはならないのでしょうか?はっきりいってうちにはいろんな相続はほとんど全部義理の姉と兄嫁、息子がすることになりそうです。うちは遠いのでほとんど母の面倒を見ることができませんでした。それでもいつのまにか喪主は主人になっていましたし、責任だけはもたされます。私には仏壇を引き取る気になれないのですが、間違っているのでしょうか?おしえてください。

  • 相続で土地と建物が違う名義人になるときは?

    義母がなくなりました。義父は13年前に他界しています。子供は義兄(去年他界)、義姉、主人の3人です。相続について義母の遺言があり、2つある不動産のうち1つは土地・建物とも義姉に、もうひとつの不動産の建物を義兄に(亡くなっているのでその息子に)、土地を主人に、ということでした。しかし主人にと書かれた土地の上の建物(遺言で義兄にといった建物)に亡き義兄の配偶者と息子(26歳になりもうすぐ結婚します)が住んでいます。さらに一階は貸し店舗にしており、毎月家賃収入があります。遺言には家賃に関する記述がありませんが、この場合家賃収入はどうなるのでしょうか?また固定資産税も土地分は主人が払うことになると思いますが、2階に兄嫁と甥が住んでいるので、土地を売りたい時が来ても主人の意思では売ることができないのでしょうか?最悪の場合固定資産税だけを払い続けて何も得るものが無いということになるのでしょうか?土地と建物の名義が違うことによってその他不都合がありますでしょうか?教えてくださると幸いです。

  • 幼稚園入園について・・・

    4歳の息子が今年の春から入園します。そのことで不安が一杯あるんです。まず言葉なのですがまだまともに発っせない言葉が結構あります(「むらさき」が「うらさき」など)会話などに関して特にできません。私には何を言っているか伝わるのですが主人などは何が言いたいかわからないことだらけらしく、このままでは幼稚園のお友達に何を言ってるかわからず遊んでもらえないんじゃないかと心配です。また、お箸が使えないんです。幼稚園からはお昼はお箸を使うと聞いているのでこのままではお昼ご飯も食べれないと思い練習させるのですがなかなかできません。これは親の私が教えなかった責任だととても後悔しています。数字も10まで数えられないですし、字も読めません。幼稚園はどの程度できれば良いのでしょうか?私がちゃんと教えなかったせいで息子が辛い思いをするのかと思うと申し訳ないやら自分に腹立たしいやらです。。。どなたか教えてください。

  • わたしは、どう振舞えば良かったでしょうか

    わたしは、どう振舞えば良かったでしょうか 義実家でのお手伝いや過ごし方について、です。 月に2~3回、主人の実家を訪問し、皆でお昼をいただきます。 午前中に到着し、料理や後片付けをするのは義母と義姉です。 結婚当初~半年にわたって、到着の挨拶と一緒に 「なにかお手伝いすること、ありますか?」とお伺いをたててきました。 「わたしもお手伝いします」 「お手伝いさせてください」 は、図々しいといいますか、押し付けになってしまうと思っていました。 主人と結婚する前から、義母からは 「干渉されたくない」「自分のペースでやりたいから」と予め言われていました。 結婚して初めての義実家訪問の日にも、はっきりと 「うちの娘(既婚別居)と二人でやるから、かまわないで。座っていて」と 「何か、手伝うことがあったら声をかけてください」と言ってはおいたのですが 「なんかあったら、呼ぶわ」とだけで結局何もなく。 義母、義姉で手が足りないことは、義姉の娘(小学生)が動いていました。 わたしも折に触れて 「食卓、拭きますね」(布巾は、義姉の子に渡される) 「(料理のできあがるのを見て)お茶碗とお箸、持って行っていいですか?」 など声をかけたり、動こうとしたりするのですが (わたしが言った直後に、義母が義姉の子に「茶碗と箸を持っていって」と言う) (わたしに対しては「してもらうことあったら呼ぶよ。今はあっち行っとってね」) そうしたやりとりを半年ほど繰り返し、義母から再度はっきりと 「かまってもらいたくないし、△子(義姉)にやらせるのは、気のおけない実の娘だから というのではなく、普段△子の子供を預かって面倒みたり、△子の家のことを手伝っているのだから、△子もうちでこれくらいの手伝いをして当然」 「(義理とはいえ)妹に手出しされたら、姉である△子の立場がなくなる」 と苦言され、あ、これは建前で断っているのではなく、本当にかえって迷惑なんだなと 以来でしゃばらないようにしてきました。 (本当に手が足りないときには、断って手伝いました) 義兄が結婚しました。 義兄の奥さんは、義姉の幼稚園から高校までの幼馴染、親友で、 上京していたのが帰ってきて10数年ぶりの再開でした。 主人は、長兄(遠方別居)次兄(今回結婚した。別居)義姉、主人の兄弟です。 義兄の奥さんは、主人の身内とは家族同然の間柄だそうで、子供の頃は毎日義実家に遊びに来ており、晩御飯もよくいっしょに食べたり、泊まっていったりしていたそうです。 義兄の奥さん(義姉の幼馴染)には、義実家は第二の我が家も同然らしく 義母、義姉、義兄奥さんとで昔話や「◇ちゃん、東京でどうしてたの?」の話しで 盛り上がっています。 食事の支度や片付けも、義兄の奥さんは 「お手伝いさせてください」など断ることなく、あたりまえのようにして 台所に入っていき、指示されることもお伺いをたてることもなく、動いています。 義母も、義兄の奥さんには実の娘のように、あたりまえに「これしてくれる?」「これお願い」と 仕事をふっています。 女3人わいわいと盛り上がりながら、食事の支度や食後の片付けをしているのを見ると いたたまれまなくなります。 女で、なにもせずにいるのはわたしだけなのです。 義父や義兄、義姉の旦那さんの冷ややかな視線が、痛く突き刺さります。 「小学生まで動いとるのになあ」 「他の女の人たちが働いているんだからさ、少しは手伝う気になれないの?」 何度も言われました。 義兄の奥さんからは「7irokomorebiさんは、何も手伝いもせず上げ膳据え膳で、食事だけご馳走に なって、いいとこ取り」と言われているそうです。 でも、わたしが手伝いに行くと良くて「いい、いい、座っとって」 悪ければ3人4人の世界に入り込んでいて、何度声をかけても気付いてもらえなかったり 「あっちいっとって」です。 食事中などに「今日は、わたしに食器洗いをさせてくださいね」と言ってはみるのですが 黙殺。あるいは「は?」というように顔をしかめ、話しを変えられます。 で、結局女3人連れ立って、台所へ移動・・・ 義兄奥さんに「今日は、わたしがします」と言っても知らん顔で、義母や義姉のところへ お喋りしに行きます。それにやはり、義母からはっきりと「かまわないで」と言われてもいるので あまり強くも出れず・・・ 食器や鍋を下げるくらいはしたいのですが、それもさせてはもらえません 男連中からは「下げるくらい、アンタがしたら?」と。 せめて食後の茶菓子など手土産を持参できればいいのですが・・・ これもまた別の話しが。 わたしには実家がなく、親もなく、主人の親兄弟を本当の家族と思い、とけこみたいと思ってきました。 どうしたらいいか、わかりません。