• 締切済み

クレーン作業について

トラックに制御盤(幅1200×奥行600×高2500、500Kg)を積み込む際、現状は一人で作業しています。ただクレーンを操作しながら製品を所定の位置に下ろす作業は慎重に行わないと盤をキズを付ける恐れがあります。 よほどの事がない限り人身事故は起こらないとは思いますが、通常このような作業は二人作業で行うべきなのでしょうか。 またそういったクレーン作業の規定はあるのでしょうか。

みんなの回答

noname#253083
noname#253083
回答No.3

>またそういったクレーン作業の規定はあるのでしょうか 玉掛技能講習修了 1t以上 玉掛特別教育修了 1t未満 クレーン・・と書いているのは小型移動式クレーン・・俗にいうユニック・・だと思うが 吊上荷重1t以上5t未満の移動式クレーン ・・小型移動式クレーン運転技能講習 吊上荷重0.5t以上1t未満の移動式クレーン・・移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育 無資格作業はだめですよ

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>通常このような作業は二人作業で行うべきなのでしょうか。 会社がそう思えば、そうすればいいし、 その程度なら1人でやっているところのほうが 圧倒的に多いでしょう。 基本的にはその手の作業を一人でさせることは好ましくありません。 もっとも一人なら確認しながら10分かかるところを 二人なら1分でできることもあるという利点もあります。 クレーン作業については、 クレーンごとに免許や資格、玉掛けの資格が必要です。が、 二人以上でやれという規定は聞いたことがありません。 もっとも、誤操作による挟まれなどで 一人作業では救助が遅れ死亡事故につながる可能性もあるため、 それなりの工場では一人作業を禁じているところもあります。

  • abechi
  • ベストアンサー率26% (26/97)
回答No.1

吊り作業は=玉掛け免許

関連するQ&A

  • 電動工具を乗せるテーブルの強度

    現在、大き目の電動工具類は床に置いて使っているのですが、作業していると腰が痛くて大変です。 そこで、作業テーブルを作りたいのですが、長さ210cm、奥行き70cm、高さは90cm位で検討しています。なるべく安く済ませたいのですが、どんな材料を使ったらいいのでしょうか? テーブルに乗せる電動工具は・・ ・フライス盤(130kg) ・ボール盤(20kg) ・ベルトサンダー(25kg) ・バンドソー(30kg) の4種類です 強度が十分にあり安く済ませる材料、方法を教えてください。

  • 制御盤のインタ-ロックについて

    制御盤の安全対策としてインタ-ロック回路を考えています。 工場に設置している設備の制御盤の工事を行うとき、制御盤ブレ-カの一次側の電源が来ているため、上位の配電盤のブレ-カをOFFにして作業していますが、配電盤の位置と制御盤の位置が離れているため、設備の制御盤で作業していることを知らずに配電盤のブレ-カをONすると危険です。 その対策として、制御盤の扉が開いていたら、配電盤のブレ-カがONできないインタ-ロックをつけたいのです。先輩に聞いたら、操作禁止札や鍵で管理できるとの回答でした。 人に頼らない様に、電気的に回路で安全対策を取りたいです。 扉が開いたときリミットSWが開きブレ-カがONできない様にするには、どうしたら良いですか マグネットSWでON-OFFさせる? ブレ-カで外部信号によりONできない機種はありますか? よろしくお願いします

  • ピアノ搬入クレーンで水道管破裂?

    長文です。 先日アップライトピアノを音楽教室主催のピアノ展示会で購入しました。 重さ200kgです。我が家は二世帯のため、2階にピアノを搬入する旨伝えました。 販売時(メーカー販売員もいました)、普通の大きさの階段に踊り場があれば中の階段から運べる、念のためクレーンでも上げられるようクレーン車で行く、ということで我が家は階段に踊り場もあるし、普通の階段幅より広くとっているため中の階段から上げてもらえるだろう、ということで話は終わりました。 搬入当日、ピアノ運送会社(仮にAとします)が来ていきなり言われたことが(事前に下見も何もありませんでした) 「クレーン付きトラックで家の前まで入ると、家の前の土間コンの道が割れる、最悪水道管も破裂する可能性があります。隣の道路も隣接して入る土地なので、お隣さんへもその旨了承をとってください。これらを承諾してもらえないと、クレーン車が中には入れません」といきなり言われました。我が家は公道から奥にある家のため、お隣と共有のそれぞれ幅3m道路(合計幅6m)が長さ25mほどあります。 ちなみに運送会社Aは、室内階段でピアノを2階へあげることは基本的に行ってないとのこと。ちなみに反対側は田んぼで道がありません。 もちろん承諾できません、お隣へもそんなお願いできません、と言いました。 メーカーから電話が来て「大きなクレーンで公道からクレーンを伸ばしピアノを2階へあげ搬入します。できるかどうか今いる運送会社Aに測ってもらって大丈夫とのこと、後日別の運送会社Bがまたきます」とその日は終わりました。 そして後日、別の運送会社Bが下見に来ました。そして運送会社Bは、今までの話を全然聞いておらず普通のクレーン車でやるつもりだったらしく「今までコンクリートが割れたことも水道管破裂したこともない、そもそも25m先に置いてクレーンが家に届くクレーン車は、家の前の公道が通れない」と言われました。 何だかもう話がめちゃくちゃでわけがわかりません。 メーカーに確認しようと思ってるのですが、そもそも土間コンクリートに(普通の車が乗るという前提の特に特別な強度もしてない普通の土間コンです)ピアノをあげるようなクレーン車付きのトラックがのって割れたり、水道管破裂もあり得るのでしょうか。ちなみに運送会社Aは実際起こったと言っていました。 そして大丈夫という運送会社Bにお願いし、そういう事態になった場合の保証はメーカーにとってもらえるのでしょうか。(運送会社Bに保証を聞いたらメーカーと契約しているので、と言われました)その辺をメーカーに確認するつもりなのですが、お世話になっているそしてこれからも子供がお世話になるピアノ教室の先生の前で購入し、ピアノも大分安く、そして運送代も先生がいいよといってもってもらっていることもあり、あまり騒ぎ立てたり無理を言うこともしたくありません。 事前に少し得られる情報があれば得たいと思い質問させていただきました。 ちなみにメーカーは、ピアノといえば大手2社のどちらかという国内老舗のメーカーです。 あと、クレーン車を使わず手吊り?はベランダ側から出来そうだとは言っていたのですが、ベランダの強度?などその辺も知っている方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 玉掛けについて調べていたら

    玉掛けについて調べていたら  玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛け、吊り荷を所定の位置に運搬する一連の作業をいうものです。 また、法令関係を調べていたら  玉掛け業務とは、吊り具を用いて行う、荷かけおよび荷はずしの業務をいい、とりべ、コンクリートバケット等のごとく吊り具がそれらの一部となっているものを直接クレーン等のフックにかける業務および2人以上の物によって行う玉掛けの業務における補助作業の業務は含まない。 と、記述されていました。  そこで、簡易門型クレーン(組み立て式)に1tのチェーンブロック(手動式)で作業する場合、 玉掛けの資格は要りますか? なんだかよくわからなくなってしまいました。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡単な数学の悩みです

    8本のハンドがあるクレーンがあります。クレーンでトラックに荷物を積むのですが、その荷物は全部で8種類あります。 1本のハンドでは1種類の荷物1つが運べ、1回のクレーン動作で同時に8個の荷物がトラックに積めます。 日によってトラックに運ぶ荷物の数、種類はまちまちなのですが、1つの荷物を運ぶハンドは他の荷物を 吊り上げることができず、例えば5種類の荷物を運ぶためには対応したハンド5種類をクレーンに装着しな ければなりません。トラックは2つのレーンに1台ずつ待機しており、規定の荷物を全て積み終わったらすぐに発車し、 その後、後続のトラックがすぐにレーンに入ってきます。2台待機していますが、一旦荷物を積み始めた トラックが全ての荷物を積み終わるまでもう一台のトラックには荷物を積むことができません。 片方のレーンのトラックが積み終わり、トラックが入れ替わっている間はもう一方のレーンのトラックには荷物を積むことが出来ます クレーンのハンドの交換時間をXとし、クレーンが荷物を吊り上げてからトラックの位置まで運ぶ時間をYとすると X+Yが最も短くなるクレーンのハンドの組み合わせはどうやったら求まるでしょうか?(一般式はどうなるのでしょうか?) XはYのZ倍です。 例:A30個 B10個の場合 はじめにA用が8本ついていたら4往復 B用に8本つけかえて2往復 (1回交換) 4X+2X+Y A用4本、B用4本であれば 3往復でA12個、B10個運べたので、 全てA用に付け替える(1回交換) 残り1往復でA8個運べる 3X+Y+X (こっちの方が良さそう) でも次のレーンのトラックの積み始めはA用8本からだが本当に最速なのか?。 積む荷物は日によってトラック1台あたり1種類で10個だったり、3種類(A3個 B4個 C1個) だったり全く規則性がありません 1秒でも短くしろという事なのでよろしくお願いします。

  • 請負い作業における事故、その責任範囲について

    請負い作業における事故、その責任範囲について 装置の搬入業務等を請け負っております。 先日荷物を破損させる事故が発生し、その責任を問われており正確な判断を 知りたく質問させていただきます。 (出来るだけ中立的な立場で記載しますが多少私見があるかもしれません) A社:装置購入会社 B社:装置販売会社 C社:装置輸送会社 D者:装置搬入会社(私はD社です) とします。 1.A社はB社から装置を購入した。 2.B社は装置の輸送をC社へ、搬入業務をD社へ依頼した。 3.C社のトラックにてA社構内のトラックヤードに装置が到着した。 トラックの停止位置を指示したのはD社です。 4.C社トラックの運転手にて荷台の荷解き(シート撤去や固定ベルト撤去) を行っていた。 5.D社はトラック周辺には居ず、装置をトラックから降ろす為のフォークリフト の準備を行っていた。 6.トラック停止位置が少し傾斜していたことと、装置下面にキャスターがついて いた事で荷を解いたことにより装置が転がりトラックの荷台から落下した。 7.人身の事故は無く、装置の物損だけであった。 8.装置破損分の補償をどこかがしなければならない。 上記状況から、 C社は以下のような理由でD社の責任の範囲であると訴えています。 ・トラック停止位置の指示をD社が行ったこと ・トラック停止移行は搬入請負業者の作業範疇だとのこと D社は以下のような理由でC社の責任の範囲であると訴えています。 ・トラック荷台にノータッチであったこと ・トラックの運転手が勝手に荷解きをしたこと ・装置下にキャスターがついているにもかかわらず車止め (荷物の転がり防止)をせずに荷物を積んでいたこと 以上、情報としては詳細な部分が不足かもしれませんが、知見のある方の ご意見を伺えれば幸いです。

  • 技能検定 フライス盤2級

    技能検定 フライス盤2級について質問です。 7/20に実技試験を受けてきました。 規定時間内には完成したのですが、部品(2)のボスの幅30 0/-0.03を0.2mmほど削り過ぎてしまい、幅42 0/-0.03が下限 値ギリギリで測定箇所によっては1μmほど小さくなってしまいました。 1μmでも外れていたら減点されるのでしょうか。測定器、測定者の誤差で減点はされないのでしょうか。 部品(1)の7 +0.05/0をマイクロを読み間違えて0.5mm余分に削ってしまった可能性があります。U溝と幅42 +0.03/0は目盛りだけを頼りに削ったので0.02くらい外れているかもしれません。 部品(1)のU溝加工でビビリが生じてしまい仕上がりが悪くなってしまいました。また、位置が少しずれてしまい部品(2)とのはめ合いが硬くなってまいました。 バリ取りの際、少しキズがついてしまいました。 ミスが多すぎて全く受かる気がしないのですが、最大どれくらい減点されるのでしょうか。

  • 薄型テレビのTVボードを作る、木材は?

    こんにちは 40V型/30kgのテレビを置くテレビボードを (幅)100cm×(奥行)40cm×(高さ)50-60cm で作ろうと思っています 下から20cmの位置に一枚棚板を設置したく思ってます。 近くの東急ハンズだと天板の木材が手軽なものだと17mmしかなく テレビの重さに耐えられず割れてしまうだろうといわれました。 また、幅100cmというのが微妙な長さで、高くついてしまうといわれました。 できるだけ安く抑えたいのですが、ある程度厚さの融通が利く いいインターネットショップはないでしょうか? どういった木材がおすすめかなども教えていただけると助かります

  • 鋼板の強度算出方法

    本当に初心者で申し訳ないですが 制御盤を作っている会社で設計をしています。  内部に重量物(200KG程度)が入る事があります。 鋼板で架台などを作るのですが どのように計算して折り曲げ幅や板厚など算定するのかわかりません  社内の先輩方に聞いてみたのですが みな口を揃えたように「適当」と言います。  電気屋なのであまり機械的な知識もなく対応している様です すみませんがこれらはどのような係数や計算をするものなのでしょうか