• ベストアンサー

戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

kappa1zokuの回答

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

大変でしたね。でも、葬儀の後の方が大変みたいですね。 明治期以降は、「○○家の墓」という家意識による埋葬方法が主流になったので、民間墓地でも「両家墓」はまだまだ少ないですね。それよりは、個人や夫婦だけの供養墓が増えました。 埋葬する場合、義父母やご主人、お寺さんと相談する以外には方法はなさそうですね。 民間の墓地なら一人用もありますから、そういう選択肢も一応頭の隅に置いていてください。 遺骨に関する法律では、埋葬する場所の制限がありますが、ご自宅に置かれる分にはなんの差し支えもありません。 また、<戒名>は出家された僧にお釈迦様の弟子になったことを証明するものとしてつけるものですから、死後戒名で誰にでもつける日本の仏教は異端ですね。 本名を俗名などと呼ぶ必要はありません。お母さんの生きてきた証でもあるんですから。 <仏壇>は、その家の宗派の御本尊を奉るためにあるので、ご先祖のためではありません。キリスト像をお社にしたものと言えばいいでしょうかね。もちろん、そのなかには仏像もしくはお経の一節やお題目の書かれた掛け軸をたらします。 日本のお墓は、埋め墓と参り墓を区別した歴史(土葬が中心で、埋葬地にはなかなか近付けなかったので、参り墓を作った影響で、仏壇もそのように考えられたとも言えなくもないでしょうね。 それに、儒教か道教の影響かは分かりませんが、中国の影響で位牌というものが入って来ると、その置き場所にもなったのです。 そういう意味では、<仏壇>と位牌は別物です。 僕は、浄土真宗信者なので、四十九日であの世への行く先が決まるという考え方をしないのですが、他の仏教では四十九日で亡くなられた方があの世に行くので、祭壇はもう必要が無いとも言えます。 遺骨の前に、位牌を置きお供物を備えておけばいいのではないでしょうか。四十九日を過ぎたので、白木の位牌から普通の位牌にすればよいと思います。 僕は浄土真宗信者ですから、その考え方を述べます。 亡くなられた方は、その時にまっすぐにご浄土へと導かれます。すぐに「仏様」になるんです。四十九日を待たないと「仏さま」にならない他の仏教とはここで違うのです。 仏様になられたものは、いわば最終解脱をされ悟りを開いたお釈迦がいる地点まで行かれたと考えます。 亡くなられたものを供養するなどと言いますが、いまだ現生で思い悩んでいる我々のようなものが、もう浄土に行ったものを心配する必要があるでしょうか?むしろそれは、生きているものの不遜な考え方と言わなければならないと思います。 お経をあげたり、お線香をあげたり、お布施をしたりと、こんなことをすれば故人のためになるではとか、しないと自分たちが不幸になるとか勝手に考えたりしますが、むしろ、亡くなったものは、そういう我々をむしろ哀れに思っているんではないでしょか。 供養とは、今までのお母さんに感謝する気持ちを再度確認することではないでしょうか。 宗派が違うので何とも言えませんが、仏様になられたお母さんはあなたを見守っていると思います。 お母さんを浄土まで導き、仏様にさせて頂いたご本尊様を感謝をこめて拝んでください。 それが供養だと思います。

marisa110
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。宗派は違いますが、大変参考になりました。 本名は生きてきた証・・・。そうですね、気持ちが楽になりました。位牌は生前のままの名前で新しくしようとおもいます。 仏壇もご本尊様を拝めるよう準備したいと思います。 お心遣いありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戒名についてお聞きします。

    戒名についてお聞きします。 まだ俗名のままでもうすぐ49日です。宗派は曹洞宗です。 お墓は父の実家のお墓に入れてもらう予定にしていますが、戒名というのは必ずやらなければならないのでしょうか? 俗名のまま位牌を作ってよいのでしょうか。

  • 主人の遺骨と供養について

    先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 戒名について

    先日母が亡くなりました。 生前母は離婚したものの父方のすでに亡くなっている 兄のお墓に入りたいといっておりそれに関しては ありがたいことに父方の親戚の皆さんは 快く承諾していただきました。 そこで叔母が戒名付けて貰って 位牌に書いてもらうんだよといわれました。 調べると結構高額でしかも明確ではなさそうで まずは質問させていただきたいと思い投稿しました ちなみに曹洞宗です。 1まず予算的に20~30ぐらいしか 払えないのですが大丈夫でしょうか? 2父方の田舎のお墓に入るのですが 僕の家の最寄の曹洞宗のお寺で戒名を頂いても よろしいものなのでしょうか? 3 2がイエスなら 手順的にお電話して戒名だけ付けてもらいたいと お願いしお寺に行く様な手順で持ち物等は ございますのでしょうか? 他アドバイスなどございましたら ぜひよろしくお願いいたします

  • 遺骨が2つか位牌が二つか

    友人のご主人が亡くなったとき、遺骨が2つあって、一つを お墓に埋葬。1つをお寺に預けるといってました。 実家では、位牌が2つで、一つをお寺に預けてあるといっています。 実家は真言宗です。街中なのでお寺に墓地納骨堂はありません。 どちらが一般的なのでしょうか また必ず、遺骨なり位牌なりを2つにして、お寺に預ける物なのでしょうか? 私は嫁いで居ますが、主人は次男なので、将来墓仏壇を用意しないといけないのですが、親元は両方遠方なので、お寺もまだ決まっていません。将来の参考に教えてください。 信仰心も無いので、仏式にするかどうかもわかりません

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 戒名と位牌・・・

    生前より、故人が戒名なんていらないから・・・と言っていたことがあります。先日 仏壇を購入した際に、位牌に俗名をいれてる方も(まれではあるが)いますよ、と店員さんが言って下さいました。 そこで質問なのですが、 俗名のままの位牌でも「魂入れ」?はするものですか? 教えて下さい。

  • 戒名はあるが遺骨がありません

    新京(現 長春)からの引揚げの途中で、妹と弟が亡くなり、母親は両名を火葬にして遺骨を持ち帰りました。その後、先祖代々の墓に納骨したものと思われますが、私には記憶がなく、また、そのお寺の過去帳にも納骨の記録がない(住職談)そうです。でも、妹と弟の位牌があり、戒名も記されています。父親も母親も今は亡く確かめるすべがありません。いま、改葬を考え中で住職の了解も得ていますが、父親と母親の遺骨は問題ありませんが、妹と弟の遺骨がなかった場合(石材店に墓を空けてもらたときに分かると思います)、新しい墓地への埋葬をどのようにすれば良いのか困っています。どなたかご存知の方がおいでになりましたら教えてください。

  • 仏壇を一つにしたい

    事情があって、父の葬儀は、していません、戒名も付けていなくて生前の名前を白木に書いてあります。いずれ納骨したいのですが、今の処三回忌を過ぎても母の仏壇の隣に簡易的な祭壇を作っています。その祭壇に遺骨もあります。母は、納骨も済、一般的な供養は、しています。父の祭壇と、母の仏壇を一緒にすることは出来ないでしょうか?要するに父の祭壇にあるものを母の仏壇に入れて一緒にしてあげる方法が有ったら教えて下さい。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう