• ベストアンサー

お願いします。

アミロースとアミロペクチンとグリコーゲンの違いについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanbaru00
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.2

いずれもグルコース(ブドウ糖)が重合した高分子・多糖類ですが、 その結合がおきている位置、結合している数に違いがあります。 アミロース … グルコースが主に直鎖状に連結(一部に枝分かれ)しており、重合数が比較的に少ない。 アミロペクチン … アミロースよりも枝分かれが多く、重合数も比較的に多い。 グリコーゲン … アミロペクチンより更に枝分かれが多い。植物性のアミロース・アミロペクチンと対比して「動物でんぷん」と呼ぶことがある。 以上は大雑把な説明ですが、詳しくはWikipediaの関連ページを見てください。また、グルコースの重合体として、他にデキストリンやセルロースなどがあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

構造が違います

関連するQ&A

  • アミロース、アミロペクチン、セルロース・・・

    アミロース、アミロペクチン、セルロースの違いを説明したいのですが、それぞれの特徴やどんな風に説明をしたらいいのか教えてください。

  • もち米、うるち米のカロリーについて

    もち米とうるち米の成分の違いは基本的にアミロースとアミロペクチンも含有比率だと思いますが、カロリーは同じなのでしょうか?

  • もち米の粘り気について(デンプンの構造)

    授業で聞いた話です。しかし質問できる人が今全員お留守状態なので誰か時間のある方回答お願いします(汗) 宿題にもなってるんです。 「もち米はなぜ粘るのか」という問題です。 植物の貯蔵養分はデンプンであり、そこに含まれているのはアミロースとアミロペクチンだそうです。 アミロースはらせん構造をしており、この形がいろんな方向にくっついていることで複雑に絡み合い、取れにくくなってすなわち「粘る」ことになるのだそうですが、粘りのカギとなるのはアミロペクチンのほうですよね。アミロースはむしろ粘り気をなくし、アミロペクチンのほうが粘り気を出すとインターネットでは書かれていました。 どこか私は見当違いでもしてるんでしょうか、いや、絶対してます。 誰かこの私の勘違いを訂正してください!

  • アミロースの分解

    デンプンにはアミロースとアミロペクチンと、二種類混じっていますが、アミロースだけ分解する方法はありませんか?

  • アミロペクチンはらせん構造?

    化学でレポートを書いています。 ヨウ素デンプン反応の実験についてで、 その仕組みはデンプンが螺旋構造を持つから、 とありました。 調べてみると、デンプンはアミロースとアミロペクチンの2つに分類され、 アミロースはαグルコースが直鎖状に連結していて、 らせん構造をとるとありました。 一方、アミロペクチンについては 同様にαグルコースが枝分かれした網状の構造を持つ、 とありました。 以上から、アミロペクチンは”らせん構造”ではないということなのでしょうか。 ヨウ素デンプン反応はアミロペクチンには通用しないということですか? よろしくお願いします。

  • でんぷんに関する問題教えて

    ★でんぷんに関する問題で誤っているのはどれか。答えは1個! 1・でんぷん分子には直鎖型のアミロースと分枝鎖型のアミロペクチンの2つがある。 2・うるち米はアミロース20%アミロペクチン80%からなる。 3・アミロースはαーDーグルコピラノースが多数結合したものである。 4・アミロペクチンはαーDーグルコピラノースのαー1.4結合とαー1.6結合が混じっている。 5・もち米はアミロース100%からなる。 ★でんぷんに関する記述で正しいのはどれか?答えは1個! 1・生でんぷんは分子同士がミセルを形成しているのでαーでんぷんという。 2・加熱し膨潤させたでんぷんはβーでんぷんという。 3・糊化したでんぷんを放置するとでんぷんは部分的にミセルとつくり、老化でんぷんとなる。 4・糊化したでんぷんを急速に脱水するとでんぷんは元に戻り、消化が悪くなる。 5・βーでんぷんは消化がよい。 以上の問題二つなのですがどうしても解りません。 どなたか教えて下さい!できれば理由もお願いします!

  • イソアミラーゼとプルラナーゼの基質の違いについて分からず、困っています

    現在、グリコーゲン加水分解酵素や脱分枝酵素について調べていました。その中で、イソアミラーゼとプルラナーゼが、アミロペクチンやグリコーゲンのα-1,6グルコシド結合を加水分解することが分かったのですが、この二つの酵素の機能の違いがいまいち分かりません。いろいろ調べた中で、どうやら、「基質が違うようだ」、ということは分かったのですが、具体的にどのように違うのか分からず、とても困っています。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 北海道米の低アミロペクチンの理由

    今はそうではないですが、昔は北海道米が美味しくないと言われましたね? それは低アミロペクチン、高アミロースのせいで粘り気が少なく、たんぱく質で味があまりよくないからだと思いますが、ではなぜ北海道米はそうなったのですか? 寒いからですか?土地のせいですか?

  • 米の成分について

    米の成分について教えて下さい。インディカ米(タイ米等)、ジャポニカ米(日本米)やもち米など、それぞれの成分について調べているのですが、なかなか情報を得られません。特に、アミロース、アミロペクチン含量についての情報を探しています。 これらについてご存知の方があればご返答よろしくお願いします。

  • 団子粉と、白玉粉の違い

    この間月見パーティをした時、団子粉と白玉粉の2種類で団子を作って同じ様に水にとって冷やしてたら団子粉の方が硬くなってしまって大変な事になったのですが、これって、アミロースとアミロペクチンによってですか?β化したものを元に戻す方法ってなんかあるんですかね?