• 締切済み

アミロペクチンはらせん構造?

化学でレポートを書いています。 ヨウ素デンプン反応の実験についてで、 その仕組みはデンプンが螺旋構造を持つから、 とありました。 調べてみると、デンプンはアミロースとアミロペクチンの2つに分類され、 アミロースはαグルコースが直鎖状に連結していて、 らせん構造をとるとありました。 一方、アミロペクチンについては 同様にαグルコースが枝分かれした網状の構造を持つ、 とありました。 以上から、アミロペクチンは”らせん構造”ではないということなのでしょうか。 ヨウ素デンプン反応はアミロペクチンには通用しないということですか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

Wikiを参考に; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%B3%E5%8F%8D%E5%BF%9C 「アミロペクチンは、平均でグルコース残基約25個に1個の割合でα1-6結合による分枝 構造をもつ(直鎖部分の長さは18~24残基、分岐間は5~8残基の間隔がある)」、及び 「α-グルコース分子が直鎖状に重合している部分は、水素結合によりα-グルコース6個 で約1巻きのラセン構造となっている。」 とのことですから、直鎖部分の18~24残基の中の6残基ずつで一周する形で螺旋をつくり、 ここにヨウ素が取り込まれてヨウ素デンプン反応を起こす、ということだと思います。 (網目を作ると同時に、その網の1本1本が螺旋になっている感じでしょう)

関連するQ&A

  • もち米の粘り気について(デンプンの構造)

    授業で聞いた話です。しかし質問できる人が今全員お留守状態なので誰か時間のある方回答お願いします(汗) 宿題にもなってるんです。 「もち米はなぜ粘るのか」という問題です。 植物の貯蔵養分はデンプンであり、そこに含まれているのはアミロースとアミロペクチンだそうです。 アミロースはらせん構造をしており、この形がいろんな方向にくっついていることで複雑に絡み合い、取れにくくなってすなわち「粘る」ことになるのだそうですが、粘りのカギとなるのはアミロペクチンのほうですよね。アミロースはむしろ粘り気をなくし、アミロペクチンのほうが粘り気を出すとインターネットでは書かれていました。 どこか私は見当違いでもしてるんでしょうか、いや、絶対してます。 誰かこの私の勘違いを訂正してください!

  • 構造の違いについて

    アミロースとセルロースの水溶性の違いについて調べています。 直鎖構造でらせん構造をとっているものは、らせんの内側は水素結合の為疎水性が強く不溶性である、という事について詳しく教えてください。

  • でんぷんに関する問題教えて

    ★でんぷんに関する問題で誤っているのはどれか。答えは1個! 1・でんぷん分子には直鎖型のアミロースと分枝鎖型のアミロペクチンの2つがある。 2・うるち米はアミロース20%アミロペクチン80%からなる。 3・アミロースはαーDーグルコピラノースが多数結合したものである。 4・アミロペクチンはαーDーグルコピラノースのαー1.4結合とαー1.6結合が混じっている。 5・もち米はアミロース100%からなる。 ★でんぷんに関する記述で正しいのはどれか?答えは1個! 1・生でんぷんは分子同士がミセルを形成しているのでαーでんぷんという。 2・加熱し膨潤させたでんぷんはβーでんぷんという。 3・糊化したでんぷんを放置するとでんぷんは部分的にミセルとつくり、老化でんぷんとなる。 4・糊化したでんぷんを急速に脱水するとでんぷんは元に戻り、消化が悪くなる。 5・βーでんぷんは消化がよい。 以上の問題二つなのですがどうしても解りません。 どなたか教えて下さい!できれば理由もお願いします!

  • デンプンとセルローズの構造上の違いは

    デンプンとセルローズは同じ分子式です。しかし、構造的には、デンプンがらせん状に、セルロースは直鎖状になるのでしようか。小学生でも理解できるように、分かりやすく説明して頂けませんか、お願いします。

  • α化?

    以下の質問の回答に対する関連ですが、 ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=59642 (こびりつき) お米の例で、「アルファ化:糊化」におけるスターチ(でんぷん)の構造変化に関する質問です。 上記質問の回答#2で補足要求したように、 ・でんぷんはアミロースとアミロペクチンの混合物(?) これらのグルコース分子同士の結合はα結合で、1-4あるいは1-6結合です。 ここで食品科学(化学)の分野での「α化」の意味するところは「でんぷん構造の沸騰水(?)中での三次構造変化」であり、「一次構造」上、つまり、kawakawa教授の回答の(グルコース分子間の)β結合→α結合変化ではないと考えております。 ご教示ください。

  • ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズム

    ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズムはどのようになっているのでしょうか? 一般には「アミロースの螺旋構造の中にI3-イオンが入り込むこと」が理由とされていますが、 それを認めても、補色となる黄色のスペクトルの吸収が起こるのは決して自明ではないように思います。 一体どのようなメカニズムでエネルギー順位が変化するのか、 あるいは具体的にどの軌道がスペクトルの吸収に関与しているのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • ヨウ素デンプン反応の呈色理由

    大学一回生で化学勉強してます。ヨウ素の実験をしたんですがデンプンとの反応で青色に呈色する理由が分かりません。解説では「デンプンの鎖状分子がらせん構造をしておりその内部にちょうどヨウ素がはまり込む」て言ってたんですが、どうしてヨウ素が取り込まれると色がかわるんでしょうか?どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • デンプン

    冷水にデンプンを入れてKI-I2を加えたとき 冷水にはデンプンは溶けないからヨウ素デンプン反応はおきないのでしょうか? また、モチ米(アミロペクチン100%)を溶かした水溶液にKI-I2を加えたら桃色になったのですが何故でしょうか?

  • 教えて下さい!

    ヨウ素デンプン反応の色調とデンプンのグルコース残基の長さにはどのような関係があるのですか?

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?