• ベストアンサー

飼い猫がごはんをあまり食べてくれません

akikentaの回答

  • ベストアンサー
  • akikenta
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.2

ごはんを食べてくれない・・・、 口が利けない分、何で食べないのか原因がわからず 本当に気になる問題ですよね。 我が家の10歳になる男の子も、9歳の子と同じ病気を5才に経験しておりまして、 それ以来は、病院で薦められたロイヤルカナンのPHをコントロールできるドライタイプ、2種の味を主食で与えています。 (現在体重は4キロ) また時々ではありますが、 ストレスが溜まらない様に味を変えるという意味で、一般に売っているシニア用ドライフードを少し混ぜる時もあります。 毎日毎日、同じ食事でかわいそうだと思いながらも、 またあんな辛い思いは二度とさせたくない気持ちから 5年も同じ食事を、よく飽きもせずに・・・というくらい与えていますが食べてくれています。 まるで、本人はそれが当たり前と思っているようです。 でも、それだけではやっぱり可哀想という思いから 周に一度の割合で、猫用のかつおぶしと魚の切り身を 交互に一回だけ与えています。2週間に1回の時もあります。 また、時々ですが味見程度にお刺身を与えることもあります。 たまにしか与えていないので、もらえる時は「早く早く~!」と飛んできては大騒ぎをし、一気に完食しています。 やはり、食いつき方が全く違うので 本当に美味しそうに食べるのを見ると毎日あげたい気持ちになりますが、健康の為にはしょうがありませんよね。。。 でも、病気から5年、彼もそのペースを当たり前と思っているようです。 主食のドライフードは一気に食べる事はありません。 ちょこちょこと、1日に何度か気が向いた時に食べている感じです。 今は彼の1匹だけなので、他の猫に取られる心配もなく、 そういうことからゆっくりとマイペースで食べているように見えます。 毎朝、容器に一定の量に入れているのですが 翌朝も残っていることもあり、 でも、季節によっては全然食べていない時もありますよ。 食べなくても元気なので、そのうち本当にお腹が空いたら食べるはず・・・と、 あえて、気にしないように見ています。 病院の先生に相談した際にも、 「人間と同じように、ちょっと飽きてしまっただけの場合があるから 味の違う物を時々与えてみては?」と、言われた事もあります。 特に、病気という事でなければ 一時的な食欲不振ではないでしょうか・・・? もともと食が細い子であれば、特に夏の時期なら1日ほとんど食べない日があっても不思議ではないような気がします。 また、食事ももちろん心配ですが、 お水をいっぱい飲む方がその病気にかかりににくいそうですので、 毎日どれ位の量を飲んでいるのかを見て管理してあげられたらいいと思います。 1歳の子は、ちょうど色々な味を知り尽くし より好みしているのでしょうかね・・? 砂かけ行為は「後で食べるサイン」今はお腹いっぱいだけど 他の猫にとられないよう砂で隠しているという認識があるのですが、もういらないという意味なのでしょうか・・・? かつて、たくさん猫がいた時期に、ある食べ盛りの子がよくしていた行為なのでてっきりそう思っていました。 もし後で食べるサインであれば、そのまま置いてあげた方がいいように思いますが、事情がありますから難しいですよね・・。 (実際、その行為の本当の意味もわからないのですが・・・) そうはいっても、今が成長期で食欲も盛んな時期ですし、 しばらくすれば、一定の物に落ち着く日がくると思いますよ。 今は、気をつかっていろいろな味を出してもらえるので 逆に甘えているのかもしれませんね。 少なくても、食べられないストレスは感じていないはずですから、 特に心配する必要はないと思います。 ずっと寝ているのもそうですよね。 本当に、「寝るのが仕事なの?」というくらい 寝ていますよね。 よく寝るから「ネルコ」→「ネコ」という名前がついたと聞いたこともあります。 寝る行為も、エネルギーを消費しながらも体力を温存していますから 問題はないかと思います。

関連するQ&A

  • ストルバイト尿石症のご飯について。

    ストルバイト尿石症のご飯について。 オス猫がストルバイト尿石症になり、先生からロイヤルカナンph0を進められ、症状が改善しロイヤルカナンph1をあげていました。塩分が高いので他の臓器の心配もあり、先生に相談したところヒルズc/dをあげています。 色々と療法食について調べていると、猫のご飯についての掲示板で「ヒルズ・ロイヤルカナンはストルバイト結石を治さない目的のフードでペットを生かさず殺さず、長期間に渡りペットを苦しめ、治療費と療法食費用を稼ぐのが目的の危険なフード」とありました。その掲示板では、大勢の方が(成分など、かなり詳しい方々)その2社を否定していました。それを見て、とても怖くなりました。主人に相談すると「素人の意見を信じて先生の意見を信じられないのは理解できない」と言ってました。確かにそうだとは思いますが、病院とメーカーの癒着?などを考えると先生が真実を言うのかと、疑問ですが・・・ どのフードをあげていいのか分からなくなってしまいました。 皆様はどう思いますか?

    • 締切済み
  • 猫 処方食の使い方

    我が家の猫(オス10歳)が尿に血が混ざっていました。結果は結石だろうということで、結石を溶かす効果があるヒルズのプリスクリプションs/d(ストルバイト尿結石治療用)というドライフードを貰いました。今のところよく食べてくれ調子はいいようです。このような処方食は一時的にあげるものでしょうか?ずっとあげていていいものでしょうか? 調子が良くなったら一般のエサ(もちろん猫下部尿路疾患にしっかり配慮したもの)を与え、再び結石の前兆が見られたら再び処方食を与えるという方法になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 尿路結石用のごはんにちゅーる結石用混ぜても大丈夫?

    こんにちは。 うちの猫はストルバイト結石で病院で買える下部尿路用の食事療法食を食べさせています。 お陰様で毎年の再検査は問題なしとの事です。 ですが最近困っていまして、胃が弱いので食欲がない事が多い、すぐに餌飽きしてしまう。 ウェットは高いので手が出せず、色々カリカリのフードの種類を変えて食べてもらってたんですが、最近どれもいまいちなようです。 それで、うちの猫にご褒美的な感じでたまに、下部尿路配慮のちゅーるをあげてますが、それが大好きです。 きっとそれを混ぜてごはんをあげれば喜ぶと思うのですが、危険でしょうか? 胃の事を考えて1日4回にわけてあげてるのですが、ちゅーる一本を四等分にしてあげる感じです。 https://pet-monosiri.com/2019/11/24/cat-tyuru-urynarydisease/#b こちらのサイトを読む限り大丈夫なのかな? と思いまして、聞かせてもらいました。 全然ごはんを食べないよりはいいですかね。

    • 締切済み
  • 下部尿路疾患の療法食について

    去勢済み7歳のオス猫を飼っています。 4年ほど前にストルバイト結石になり、獣医さんからの勧めでエサを「ロイヤルカナン PHコントロール2フィッシュテイスト」に変えました。 (他にもいくつかの療法食を教えていただきましたが、肉系のものはアレルギーが出てしまい魚系のこのエサになりました) その後、現在までずっと同じエサを与えて再発も無く健康に過ごしています。 最近、この療法食についてネットで調べたところ、長期間与えるのは良くないという記事を見かけ心配になりました。 猫の結石には「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」の2種類があり、「ストルバイト結石」を予防するエサは「シュウ酸カルシウム結石」を誘発してしまうというものです。 どんなエサをあげればいいのかわからなくなってしまいました。 少々高額でもかまいませんので、おすすめのものがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 尿石症が治癒した後の猫のご飯について

    2歳MIX♂の猫が1ヶ月前に尿石症になりました。獣医さんに療法食を食べさせてあげた方がいいと言われ、この1ヶ月スペシフィックのFCDを食べさせてきました。先日尿検査してもらったところストルバイトはなくなっておりきれいな尿になっていると言われました。そこで私は治ったんだから市販の下部尿路ケアというキャットフードに変えようと思っていたのですが、獣医さんに1度なった子は再発しやすいから引き続き療法食を食べさせてあげた方がいいと言われました。1度尿石症になった子はずっと療法食を食べさせてあげないといけないものなのですか?なら、何の為に市販の下部尿路ケアというキャットフードはあるのですか?

    • ベストアンサー
  • ストルバイト結晶が・・・。

    先日夜中猫の排泄時に様子がおかしいので猫砂確認したらおしっこがでてなく慌てて救急病院へ。 すっかり膀胱におしっこが溜まっていて、そのときに排泄等処置をしていただき、翌日いつもの動物病院で今後の処置を聞いてきました。 ストルバイト結晶ができているので、今後は専用の食事にして、一般の食事(市販のキャトフード)は与えないようにとのことでした。 病院でいただいたえさはpHの低いストルバイト専用ですが、うちの猫はたべません。一度食べてはきました。 なので、今度はペースト状の専用食を与えましたがいまいちです。 えさを食べないのでうんちもでません。 元の食事にすればどんどん食べそうですが、また詰まるとのことでどうしたもんかと・・・。 前は市販のキャットフードを朝晩与えてました。 夜だけ、人間のかつを節をふりかけて・・。これがいけないといわれましたが(^_^;) この尿道結石になった猫の今後の展開。えさを食べない場合のうまい与え方。なにかヒントになること教えてください。 ちなみに。 雄(去勢済み) 10才・ワクチンは毎年やってはいたがそれ以外で病院にかかるのは初めて。つまり病気らしい病気ははじめて。 肥満気味・・。 病院からは他の専用食いただきこれから試しますが・・・ なぜか外国のキャットフード(昔から外来のえさは食べないのですようちの猫は・・)ばかり。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の病気

    尿結石ができており、病院から指示されたヒルズのu/dのものを与えてるのですが、 なかなか食べてくれません。固形のものよりかは缶詰は少しは食べてくれますが、 ご飯をかえてからあまり食べないので、少し痩せたし、凄く心配です。 非ストルバイト性の石で、この餌以外で食べても大丈夫なものってありますか?

  • 愛犬のおしっこのphが高い

    8ヶ月の雄のヨーキー(1.2kg)を飼っています。 以前からおしっこのphが高く、一時は8.5もありストルバイト結晶もでていました。 ヒルズの療法食により結晶はなくなったのですが、療法食以外のフードを与えるとphが高くなり安定しません。 もともと偏食でご飯をあまり食べません、療法食にもチーズやささみなどを混ぜてやっと食べてくれるといった状況です。 お水もあまり飲まないのでおしっこが濃くなってしまいます。 療法食だけだと栄養面が心配です。 獣医さんには徐々に普通のフードに戻しながら様子をみましょうと言われ、今実行している最中なのですがphコントロールの療法食を混ぜていないと高くなってしまいます。 療法食以外でphコントロールに適したフードやサプリなどないでしょうか? それとphが高い場合与えてはいけないものってありますか? 教えて下さいよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 獣医の診断

    先日飼っている猫(オス・10歳)の尿がピンク色になり病院にいきました。 先生の診断によると結晶が出来ているということで注射をしました。そしてヒルズのプリスクリプションというドライフードをもらいました。  病院に行ったとき,尿は採取出来なかったため持っていっていません。そのため先生は猫の下腹部を触り膀胱が膨らんでいないか確認をし,注射をしただけです。 病院から帰ってきてふと疑問になったことがあります。尿石には主にストルバイト尿石症とシュウ酸カルシウムによる尿石症があると思うのですが、またそれらが出来ない適切な尿のpH値も違いますよね? 今回もらったドライフードの説明を読んだら,ストルバイト対応のものでした。 つまり先生はストルバイトが原因だと思いこのエサをくれたと思うのですが,もし本当はシュウ酸カルシウムが原因であったとして,このエサを食べつづけていたら・・と思うとちょっと心配になります。やはり尿検査をしてどの種の結晶か判断してもらったうえ,それに対応したフードを与えたほうがいいですか? 先生が単純に“結石=ストルバイト”と思ったのではと深く考えすぎたりもします。 ちなみに今は尿の色は普通に戻り,尿自体も出ています。 ということはやはり先生の診断どおりストルバイト尿石だったのかな・・なんて思ったりもしますが・・

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の偏食について

    現在一匹の猫(オス・去勢済・1歳)を飼っています。普段の餌は、尿路結石対策にヒルズの維持食を与えています。それ以外の市販の缶詰、猫用煮干等は一切与えていません。 そこで質問なんですが、猫にトマトジュースを与えてもいいのでしょうか? 主人が毎朝缶のトマトジュースを一本飲むのですが、缶を開ける音がするとどこにいても走りよってきて、一滴もらうまでずっとそばを離れません。最近では一滴で満足できないのか、飲み干した缶をねだって気がすむまで抱え込んで舐めるようになりました。 かかりつけの獣医さんは与えすぎは良くないとは仰いましたが、不安です。なにか猫の健康への影響があるのでしょうか。

    • ベストアンサー