• ベストアンサー

物理実験  「ヘーヤの方法」について

今度、学校で「ヘーヤの方法」の液体密度の測定をします。 だけど、ヘーヤの方法がなんなのか、この実験をして、何を知りたいのか(主旨というのでしょうか…)が、さっぱり分かりません…。 実験をするにあたって、ちゃんと理解してからやりたいので、一応、本を読んだのですが、実験のやり方だけで、 目的が良く分かりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ヘーヤ」と書かれると戸惑いますが、「Hareの装置」なら学習実験によく使われます(発音はウサギのヘア)。実験のテキストに図が出ていると思いますので、それを見ながら原理を考えるのがいいと思います。 目的もテキストに出ているはずですが、単に○○を測ることというのではなく、この装置の測定原理を理解したり、誤差の要因を調べて改良の可能性を探ったりすること、と考えるのがいいと思うのですが、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理 ヤングの実験について

    『装置全体を液体中にいれるのではなくスリットの左側だけを液体中にいれたら縞模様の間隔はどうなりますか。 また、スリットとスクリーンの間だけを液体中に入れたときはどうですか』 という問題で、答えは 左側だけを液体中にいれても関係ないから、そのまま。 間だけなら短くなる。 その理由が干渉はスリットとスクリーンの間でおこること。とかいていますが、 よくわかりません。 ヤングの実験の本質もあまり理解できていないので、丁寧に ヤングの実験の本質を理解できるような簡単な説明をお願いします

  • 物理化学の実験で…

    大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、それで、 温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが測定されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 液体窒素を使った実験

    今度、近所の小中学生を対象に、科学に興味を持ってもらうことを目的として、デモンストレーションの実験を行う予定です。 そこで、液体窒素を使った何か面白い実験をしたいと考えているのですが、なかなかいい実験が思いつきません。 このような実験はどうかというアドバイスがあれば、教えてください。また、液体窒素を使ったものに限らず、面白い実験があれば、教えてください。

  • 物理の実験レポートの書き方と注意点を教えてください

    大学の課題で実験レポートを書かなければならないのですが、実験レポートというものを今まで一度も書いた事がなく、いったいどのように書けば良いのか分かりません。 課題は与えられた金属棒の密度を求め、何の金属であるかを推定する問題です。 ノギスとマイクロメーターを用いて、金属棒の体積を測定し、それと金属棒の質量(既知数)を使って金属棒の密度を求めます。 また、注意点として、以下のものが提示されました。 1.ノギスおよびマイクロメーターのゼロ点確認を行うこと。 3.まず、外形の長さの最確値の確率誤差を計算すること。 4.上記の確率誤差の値と測定器の最小読み取り値を比較して、測定値の誤差を決定すること。 6.金属棒の外径、長さ、質量の測定値はそれぞれ独立であるとし、最終的な密度を計算すること。 7.最確値およびその誤算の有効数字に注意する。 8.測定や解析の際に行った作業棟を解答用紙に記載しておく事。 以上のような内容の実験レポートを書くには、どのような流れで書けばいいでしょうか? また、私はたいへん未熟者で、誤差の計算方法も実はよくわかっていません...特に確率誤差を求めるところがイマイチです... ですので、もしお時間がありましたら、レポートの書き方に加えて、全体の計算の流れと注意点もご教授くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    おもりの密度を求めるため、次の順に実験をして、 実験1図3のように重りの重さばねばかりで測定するとW1(N)であった。 実験2図4のようにこの重りを密度ρ₀(kg/m³)の水中に入れて、実験1と同様に測定するとW2(N)であった。 問5 実験2(図4)でおもりにはたらく浮力の大きさ何Nか? 問6 おもりの密度は何kg/m³か

  • 重い液体について

    私は、ある固体サンプルの密度を測定しています。サンプルより重い液体と軽い液体を混合して、サンプルを入れ、浮遊具合を見て、液体の密度を測定することでサンプルの密度を見積もりたいと思います。それでなるべく多くの固体サンプルを測定できるように重い液体と軽い液体の範囲を大きくしたいと思ってます。それで、透明性のある重い液体というのはどのようなものがあるのでしょうか。色々あったらおしえてください。アルミナ(密度4g/cm3程度)くらいの密度を測定するために、それ以上の密度を持つ透明性のある液体を教えてほしいです。後、微量な固体サンプルを測定する方法を知っていたらそれも教えていただきたいです。

  • 防音実験

    今度授業で、身近な材料を使い、どれだけ音を防音できるかという実験をします。そこで、実験方法がうまくまとまりません。最初は、音源と騒音機との間に材料を置き、どれだけの音の大きさかを測定するものでした。それだと、音が漏れるので無理になりました。そこで、いい実験方法がないかアドバイスをお願いしたいと思います。お願いします。

  • 液体の密度と温度について

    実験でエタノール水溶液の密度を測定したのですが、 温度を上げていくと→熱運動によって液体の個々の分子がより広範囲で動けるようになる→体積が増える→密度が減少する。 だと思ったのですが、エタノールのように揮発性のある液体の場合、液体が気化したら体積はは減少するので密度は増加しますよね?同様に温度を上げたことによってその液体が蒸発したらやはり密度は増加すると思うんですが、「温度を上げて行くと、液体の密度は減少する」というのはその液体が蒸発しはじめるまで。と考えてよいのでしょうか??

  • 牛乳の酸度を測定する実験

    こんど、自由研究をするのですが、 牛乳の酸度を測定する実験の実験方法を教えていただきたいのですが・・・・ 実験道具もできれば教えて下さい!!

  • 実験的にDOSの形を知るためにはどうしたら良いですか?

    よく、STMなどで物質の状態密度(DOS)の図が書いてありますが これを実験的に知るためにはどうしたら良いのでしょうか?単純にSTMで電位を変えていってそのときの電流値の変化をみれば良いのでしょうか? それだと フェルミ面以下では測定不可能 表面のDOSしか分からない といった意味からあまり適当ではないように思います、 もっと良い方法がありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFCーJ6573CDWでPCから印刷をしても電源がつかない問題について相談です。
  • 接続は無線LANで、関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はソフトバンクエアーです。
  • FAQのタイトルは「インクジェット/レーザー プリンター」お困りごとナビ パソコン印刷できない|ブラザーでした。
回答を見る