• ベストアンサー

実験的にDOSの形を知るためにはどうしたら良いですか?

よく、STMなどで物質の状態密度(DOS)の図が書いてありますが これを実験的に知るためにはどうしたら良いのでしょうか?単純にSTMで電位を変えていってそのときの電流値の変化をみれば良いのでしょうか? それだと フェルミ面以下では測定不可能 表面のDOSしか分からない といった意味からあまり適当ではないように思います、 もっと良い方法がありましたら教えて下さい。

noname#68168
noname#68168

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

2電源オペアンプの回答者です。 光電子分光法(こうでんしぶんこうほう)という手法があります[1]。 これは、光電効果を使って、フェルミ準位より深いエネルギー位置にある電子を真空準位より大きなところ(つまり物質外部)に叩き出す(励起する)ものです。叩き出された電子(光電子)の運動エネルギー分布を、電子アナライザで分析すれば、それがフェルミ準位より深いエネルギー位置にある電子の状態密度分布になります。照射する光のエネルギーが大きいほど深い準位の状態密度が分かります。照射する光として遠紫外線を使ったものをUPS(Ultraviolet Photoemission Spectroscopy)、特性X線を使ったものをXPS(X-ray Photoemission Spectroscopy)といいます。 照射する光(電磁波)のエネルギーを hν[eV] 、電子の結合エネルギー(フェルミ準位からのエネルギー差)を Eb [eV] としたとき、叩き出された電子(光電子)のエネルギー Ek [eV] は    Ek = hν - φ - Eb で表わされます。φは物質の仕事関数 [eV] で、これはフェルミ準位から真空準位までのエネルギー差に相当します。光電子が外に出てくるには、Ek > 0 でなければなりません。φは普通、数eVの大きさなので、hν = 10eV (波長123nmの遠紫外線)なら、価電子帯付近の状態密度が得られます。hν = 1000eV (波長1.23nmのX線)なら、内殻準位の状態密度まで測定できます。 資料 [2] はSiの価電子帯付近のDOSスペクトルの計算値と測定結果(光電子分光法)を比較したものです。横軸はフェルミ準位を基準(0)とした結合エネルギー(Binding Energy)です(単位は eV)。縦軸は電子密度(電子数)です。両者は非常によく一致していることが分かります。結合エネルギーが正の伝導帯側の状態密度は計算値と測定結果で大きく異なりますが、これは光電子分光法は「電子で占有された状態密度」しか測定できないからです(叩き上げる電子がないと測定できない)。半導体の伝導帯には状態密度はあっても、そこに励起されている電子が非常に少ないので、フェルミ準位より上(高エネルギー側)の状態密度は光電子分光法では測定できませんが、フェルミ準位より上の状態密度を測定する手段もあります。逆光電子分光法がそれです[3]。 Eb は原子に固有のエネルギーを持つので、光電子分光法の内殻準位のスペクトルから、その物質にどんな原子がどのような割合で含まれているのかを知ることもできます。化学の世界では、物質同定に使うという意味でESCA(Electron Spectroscopy for Chamical Anallysis、化学分析のための電子分光)と呼ばれることがあります。和歌山の毒入りカレー事件で、カレーから砒素を検出した手法が光電子分光法です(SPRING8ではシンクロトロン放射光を分光した光を光源として使っています)。私は光電子分光法を使って元素分析したことがあります。 [1] 光電子分光法 http://lucid.msl.titech.ac.jp/~www/facilities/NewPES.html [2] SiのDOSスペクトルの計算と実験の比較(pptファイル29ページ) http://home.sato-gallery.com/education/kouza/KesshoSchool2002.ppt [3] 逆光電子分光法: [1] の下のほう

関連するQ&A

  • 実習の実験上の注意

    工業高校の電気科のものです。 先日、電位降下法による抵抗の測定というテーマで実習を行いました。 それの実験上の注意に「供試抵抗には許容電流以下であっても、必要以上の大きな電流を流さないこと。」と書いてありました。 これはなぜなんでしょうか? もしこれが許容電流以上ならわかりますが、以下なのに流してはいけないのは何か理由があるのでしょうか?是非教えてください。

  • フランクヘルツの実験

    フランクヘルツの実験 フランクヘルツの実験で加速電圧を変化させ、加速電圧とプレート電流の関係を調べました。 ここで、第一励起エネルギーを求めるためプレート電流のピーク間の電位差を測ったのですが 課題で「第1、第2、第3、・・のピークの間隔は必ずしも一致しないが、その違いは電子の見かけ上のエネルギースペクトルが、加速エネルギーによって変化することによる。その理由を考えよ。」とありました。 結果ではピーク間の電位差はだんだん増えていっているのですが エネルギースペクトルが加速エネルギーでどう変化するのかわかりません。 理由とともに教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m

  • 表面粗さの実験をしているのですが

    表面粗さの実験をしているのですが なぜ理論切削面粗さRzと測定したRzは同じ数値にならないのでしょうか 教えてください

  • 英訳:「電流の依存性を調べるためには、温度か密度のどちらかを一定にした、少なくとも2種類の実験を行う必要がある。

    「電流の依存性を調べるためには、(溶液の)温度か密度のどちらかを一定にした2種類の実験をそれぞれ行う必要がある。」という英訳の添削をお願いします。以下はこの文章の背景です。電流とか温度とか密度とかは代名詞代わりに使用していますので、物理的な厳密性は無いです。 電流がある溶液の温度と密度の両方に関係しているため、温度と密度を両方一定にして電流一つだけを変化させるということができない状況だとします。電流の変化特性を見たい場合には、温度を一定にした場合(この場合、密度も変化します)と密度を一定にした場合(この場合温度が変化)の少なくとも2種類の実験を行う必要があるということを言いたい文章を考えています。 In order to investigate the dependence of the electric current, at least more than two types of experiments where either the temperature or density is fixed are necessary. この文章で、背景で書いたニュアンスは伝わりますでしょうか。 もっとうまい言い方がありましたらよろしくお願いします。

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • 半導体の標準酸化還元電位

    Siなどを何かしらの電解液たとえば標準状態のHF水溶液に漬かした時の標準酸化還元電位が-1.37 Vだと調べました.しかしながら疑問がわいたのですが,どうやって測定したのでしょうか?というか,半導体側のどの位置をその電位としたのでしょうか?知る限り,半導体側には空間電荷層が曲がるように入っていて,最表面(電解液と接している部分)と内部の曲がりが終わった部分(フェルミ準位?)の二つの候補が挙げられそうですが,どちらでしょうか? ちなみに,Siを測定装置に繋げて,参照極との電位差を測れば,安定した電位は得られますが,これが標準酸化還元電位なのでしょうか?この場合は,上で記述した最表面とフェルミ準位のどちらを測定していることになるのでしょうか???非常に悩んでおります.どなたかお教え下さいますと助かります.(-_-;)

  • 物質の表面電位について

    物質の表面の電位を計測するのに表面電位計を用います。ケルビン法という測定原理があるらしいのですが良く分かりません。また、物質と例えば金との接触電位差を用いるのに接触電位差測定を用いるということなのですが、そこでもケルビン法という測定原理を用いるそうです。まず、ケルビン法というその測定原理がわかりません。そして、同じ原理でなぜ異なる物理量を計測できるのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.