締切済み 表面粗さの実験をしているのですが 2010/06/13 22:52 表面粗さの実験をしているのですが なぜ理論切削面粗さRzと測定したRzは同じ数値にならないのでしょうか 教えてください みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/06/25 12:18 回答No.1 理論と実験の条件が同じじゃないからです 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 表面粗さの「標準数列」について 部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか? 感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか? お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。 表面粗さ測定条件について 表面粗さの測定条件について御教示下さい。 測定物の表面粗さ規定値は、Rz(最大高さ):1.0μm max.です。 この場合、JIS B0633:’01で定められた表面粗さ測定条件は、以下に該当します。 ・Rzの範囲 :0.5<Rz≦10 ・カットオフ :0.8mm ・評価長さ :4.0mm(カットオフ×5) 上記条件にて測定したいのですが、測定面積が小さく、評価長さが最大で1.5mm程度しか取れません。 この場合、カットオフ:0.8mm,評価長さ:1.5mmで測定して問題ないのでしょうか。 それとも、Rzの範囲:0.1<Rz≦0.5の場合の条件である、カットオフ:0.25mm、評価長さ:1.25mmにて測定したほうが良いのでしょうか。 その他、測定におけるアドバイス等頂けるとありがたいです。 表面粗さ計は、ミツトヨ製サーフテストSV-2100を使用しています。 宜しくお願い致します。 表面張力の理科年表値と実験値 先日ジョリーのゼンマイ秤を利用した表面張力の測定の実験を行ったのですが、実験値が理科年表の値を下回ることがあっても、上回ることはないと聞きました。なぜでしょうか・・・? 表面粗さの評価法について 表面粗さの評価法について質問させてください。 現在使用している表面粗さ測定器が大変古いため、サーフコーダではJIS B0601:1982でRaなどが出てきます。 しかし、最新のJIS0601:2001で評価したいと思っております。 どのようなフィルタがあるか教えてください。 測定器から出てきた基の数値データからエクセルなどを使用して、JIS 2001のRz,Rzjis,Raなどを求めることはできるのでしょうか。 当方、研究を始めたばかりの素人ですので、上手な質問ができませんがよろしくお願いします。 サーメットの加工面あらさについて 工業系専門学校に通っているものです。 サーメットの加工面あらさについての質問です。 あらさの理論値は Rz = 送り量の二乗/8×ノーズR で計算できると 聞いたのですが、サーメット加工において送り量0.1以上では 理論値より大幅に低い数値がでました。 送り量0.07で理論値とほぼ等しい値になりました。 理由として考えられることはなんでしょうか? サーメットのノーズRは0.2です。 実験結果の表です | 送り量 | ___ |_________________| 切込量 |0.05|0.07|0.1|0.2| --------------------------------------------| 0.05|4.9 |3.2 |4.8|9.6| 0.1 |3.2 |3.5 |4.6|9.6| 0.2 |3.1 |3.7 |3.2|4.6| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 理論値 |1.5625 |3.0625 |6.25 |25 | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ サーメット : ノーズR0.2使用(チップは新品ではないです) 旋盤 : 池貝 AM-20 表面粗さ計測機: MITUTOYO SJ-400 ※切込量と送り量によるRzの値の変化です。 判りにくいですがこんな結果になりました。 切込量があまり影響しないのは理解できたのですが、送り量0.1以上 特に0.2の場合理論と比べて差が大きいようです。 あらさが悪い結果になる(理論値を超えた数値になる)のであれば構成 刃先やビビリ、刃先の磨耗によるものだという解釈が可能ですが、逆に 大幅に表面性状が良くなっているのです。 文献を調べたのですが、答えに結びつく記載はありませんでした。 皆さんのお考えをお聞かせください。 材料は 材質 :S45C 形状 :丸材 直径 :48mm 長さ :200mm を使用しました。 切削速度は 200m/min です フライスの切削抵抗の測定 フライスの切削抵抗の測定方法はありますか? 理論的にではなく実験的に求めたいのですが、どのような装置を用いればよいですか? 表面粗さとは 表面粗さについて教えてください。 表面粗さの測定方法や数値はなんとなく分かるのですが、 基準長さが短くなると(長くなると)粗さが変わる(?)というのが いまいち理解できません。 本当の初心者なので、分かり易く表面粗さについて 教えていただけないでしょうか? 社内の図面を見ていると、▽記号のものがあります。 ▽=25(a)/100z 、▽▽▽▽=0.2(a)/0.8z に対応している という事はわかりました。 ▽と▽▽▽▽では▽の方が粗いんですよね? サンドブラストの表面粗さについて サンドブラスト#100番の表面粗さについてRa、Ry、Rz標記で指標になるような数値をご存じの方いらっしゃいましたらご教授下さい 表面粗さ記号の使い方 お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。 表面あらさとうねりの測定 初心者なので、どなたか考え方を教えてください。 粗さとうねり(輪郭精度)を,それぞれ指定されてい ケースがある場合、昔はRmax表記していたので 「表面あらさ=うねり」と判断出来ていたと思いま すが、最近はRaやRzなど粗さ曲線?を用いていると 思います。 例えば、R3±0.05の形状で、面粗さはRa1.6、輪郭精度0.003 などと指定された場合、それぞれどのような測定器で、評価 の仕方をするものなのでしょうか? 形状測定器で形状と粗さ、うねり(輪郭精度)を測定出来る ものなのでしょうか? 粗さのパラメータを指定した場合、その粗さ成分を除したもの をうねり(輪郭精度)をしてデータを抽出出来るものなのでし ょうか? 実験的にDOSの形を知るためにはどうしたら良いですか? よく、STMなどで物質の状態密度(DOS)の図が書いてありますが これを実験的に知るためにはどうしたら良いのでしょうか?単純にSTMで電位を変えていってそのときの電流値の変化をみれば良いのでしょうか? それだと フェルミ面以下では測定不可能 表面のDOSしか分からない といった意味からあまり適当ではないように思います、 もっと良い方法がありましたら教えて下さい。 仕事当量の実験での誤差 水熱量計を使って熱の仕事当量を求める実験をしたのですが、実験で得た数値が理論値と異なるのは何故かという考察をしなくてはいけないんです(ちなみに私は理論値より大きくなりました)。でも私は文系で物理とかやったことないし、理系っぽい考えができないので大変困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか? 表面張力の測り方 自由研究で、表面張力を簡単に測定する方法はありますか。 異なった液体、異なった温度で、色々な表面張力を調べたいのですが。 スポイトでガラスの面にそれぞれ水滴をたらしてみたのですが、水滴が盛り上がっているものが、表面張力が強いという簡単な考え方で大丈夫でしょうか? 表面粗さについて 基本的な内容についての質問ですみません。 表面粗さについてお伺いします。 現在、Ra・Rzなどで指示する場合と、6S・10Sと指示する場合とあります。「S」とは、どのような意味なのでしょうか?Rz(最大高さ)と「S」は同等な意味なのでしょうか? 表面粗さと応力集中の関係について 質問させてください。 表面に引張応力の掛かる部品などにおいては、表面粗さにより応力集中が起きると思いますが、 その表面粗さ(Ra、Rz等)と応力集中の関係を簡単に表すことの出来る計算式やグラフのようなものはありますでしょうか? たとえば、同じ応力(ex.100MPa)が掛かっていて、表面粗さ違い(ex.Rz10、Rz50、Rz100等)では、発生応力はどう変わるのでしょうか? ケミカルウッドの表面仕上げ ケミカルウッドをMC加工して、樹脂で反転型を作成しているのですが、切削面の表面が粗く、反転型の表面も荒れて困っています。切削条件を試行してみて指で触って、滑らかになっていると思っても、樹脂で型取ると表面粗さが気になります。バフグラインダーはあるのですが、表面ディティールの凹凸があるのと、ケミカルウッドが凹型なためうまくいきません。 そこで、そういった条件下で何か良い表面処理方法が無いかと質問させてもらいました。 希望としては業者を通すのではなく、自社で処理が行えるとありがたいです。 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題… 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題3について 表面粗さおよび送り速度の判定 提示された部品の切削加工面の表面粗さを目視で測定し、さらに、この部品の切削加工面の表面粗さを、提示された表面粗さに向上させるために必要な送り速度を計算する。 (試験場で提示されるもの) 部品(表面粗さを測定するもの) 向上させる表面粗さ という問題なのですが、表面粗さの判定はなんとかわかると思うのですが、表面粗さを向上させるための計算式がわかりません。どうか教えてください。よろしくお願いします。 液体の表面張力の測定方法 はじめまして。 物理学の実験で、Jollyのゼンマイ秤を用いて、液体の表面張力の測定を行いました。 液体の表面張力というものは、Jollyのゼンマイ秤を用いる他に、どのような方法で測定できるのでしょうか?いくつもあるものなのでしょうか? 表面張力が関係する現象といえば、毛細管現象が思い浮かびますが、これから表面張力が測定でるものなのでしょうか?他の方法など思いつくものがあれば教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。。 実験について 先日、実験をしました。 電流の値を測定するという実験でした。 レポートの際、結果は測定した値だけでいいのでしょうか? そして考察にこの実験からどのようなことが考えられるかを書けばいいの でしょうか? よろしくお願いします。 μmRzという表面粗さの単位の意味 高力ボルトの摩擦接合面は ショットブラストによる場合は 表面粗さを50μmRz以上とする とあるのですが μmRz という単位の意味がよくわかりません (特にRzの部分) 教えてください