• 締切済み

チャタるとは?

よく,センサなどがチャタる(チャタリング)といいますが, 良く意味が分かりません. 調べたのですが,「スイッチ,リレーの接点が切り替わったときに 微細な機械的振動が発生し,それにより電気信号が微小な時間に ON,OFFを繰り返すため誤動作の要員になる」 接点がきりかわった時に機械的振動が起きるのですか? 電気信号がON,OFF繰り返すから,誤作動の原因は分かりますが, その電気信号のON,OFFがなぜ起きるのか? 接点が切り替わったときを拡大して見ると,やはり超微細な振動を しているため,電気的にON,OFFしているということですか? もう少し分かりやすい表現で教えてほしいです. よろしくお願いします.

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.8

wikiの掲載記事の意味では・・ありません。 信号解析等から発生した言葉で、 「あるスレショールド(閾値(もっと簡単に言うと境界数値))を挟んで、値が大きく上下に振れる現象のことです。」 センサがチャタルのは接触不良等が原因にあります。 僅な変化量に敏感に反応する状態を言います。 一般的には関数(コンデンサ等)等で、瞬間的な変化量は平準化された値が入力値とされますが、チャタるとノイズ・スパイク等までも入力値とされます。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.7

補助継電器でのチャタリングの典型的な事例です。 <電源+⇔補助継電器のB接点⇔補助継電器のコイル⇔電源-> (注)⇔は実際の配線です。 電源を入れた途端に補助継電器はうなり音を出し続けます。 これは補助継電器のコイルを自分のB接点で励磁した瞬間にB接点が動きコイルを消磁します。つまり励磁⇔消磁の繰り返しとなります。 このB接点がスイッチや外部接点の場合をイメージください。

回答No.6

追伸:回路設計がまずくリレー・タイマ内等のコイルが繰り返し励磁されてしまうことによるバタつき現象に対しても用います。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

ボールを床に落とすと跳ね返って何度かバウンスした後で停止するでしょう。 スイッチ,リレーの接点でもこのような跳ね返りが起きます。 微細な振動というよりは金属同士がぶつかって跳ね返ると考えたほうが良いでしょう。 金属部同士が横に動く場合でもデコボコがあれば付いたり離れたりしてチャタリングになります。 チャタリングを起こさないリレーとしては水銀リレーがあります。

回答No.4

接点の「バウンド」目には見えないけれど瞬間的に離れが有り回路の応答性によっては問題。 高速処理機器は受付側で読み取り対処等、工夫します。

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.3

もしかして質問者さんは、電磁式のリレーを見たことがないのでは? リレーとは、下のURLに書いてあるように、鉄片を電磁石で吸い寄せたり、バネの力で離したりして、接点をオンオフします。 最近は知りませんが、昔は透明カバーの中で鉄片がカチャカチャ動いているのがよく見えました。 これを見れば一発で、チャタリングが起きそうだということが分かる筈ですが、念のため書いておくと、電磁石やバネの力で引き寄せられてオンになっても、その反動でオフになる瞬間がある、ということです。 http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_tech/b.html

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.2

接点の微振動だけでなく、接点が汚れている場合にも起こります。 そのため、昔のリレーはケースを開けて接点磨きをよくやりました。 音声の切替時とか送受信の切替時などにも”ガリ”とか不愉快な切替音が入ります。 デジタル回路では誤動作が起きたりしますが、デジタル回路の場合は比較的対策が簡単です。 http://elm-chan.org/docs/tec/te01.html

参考URL:
http://elm-chan.org/docs/tec/te01.html
  • Hercules
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.1

「スイッチ,リレーの接点が切り替わったときに微細な機械的振動の発生に伴い接点が接触したり離れたりを繰り返すことにより電気信号が微小な時間にON,OFFを繰り返すため誤動作の要員になる」 であれば理解できますか? 要は微小時間レベルで見ると接点のON/OFFが繰り返されるのです.板バネを想像してみるとわかりやすいかもしれませんね.

関連するQ&A

  • 2つの近接スイッチの連携

    電気については、素人です。 DC12~24Vの2つの近接スイッチAとBがあるとします。 スイッチAがオンしている時にスイッチBがオフした場合のみ、 信号を送るようにするには、どうしたらよいでしょうか。 シーケンサを使えば簡単なのは分かりますが、費用の関係で、 今回はリレーやトランジスタを使いたいと思います。 リレーを一つ使い、スイッチAの信号をリレーのB接点に接続し、 スイッチBの信号でリレーを起動するようにしたらどうかと考えました。 スイッチAのみがONしていれば、その信号がリレーのB接点を介して、 伝達される。 スイッチAとスイッチBの両方がONしていれば、スイッチBによって、 リレーが起動し、B接点が開いて、信号が伝達されない。 そこで疑問があります。 近接スイッチからの出力信号によって、リレーのコイルを起動しても良い物でしょうか? だめだとすれば、リレーの代わりにトランジスタが使えますか? トランジスタの場合、どうやって、目的のトランジスタの型式を選べば 良いのでしょうか? トランジスタや、リレーの他に、必要な部品はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ノイズで誤作動

    この分野にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。下記のような事象についてはどのような問題と推察するのが良いでしょうか? 【状況】 センサが誤動作した。(PLCのセンサ(リミットスイッチ)入力が実際にものが動いていないのに検出状態になった) ・センサ自身はAC100Vであり、リレー受けしドライ接点でPLCのデジタル入力モジュール(DC24V回路)にとりこんでいる。 ・センサはb接結線であり、動作しない限りリレーは励磁状態。PLCモジュールへ取り込むドライ接点はそのリレーのa接からとっているので、動作でOFF(接点開)、非動作でON(接点閉)となる回路である。 ・PLCがセンサが動作したと誤判断したのはデジタル入力モジュール取込回路のリレーの接点がOFFしたことになりますが、ノイズの影響でONしている接点をOFFしていると認識することなどありえるのでしょうか?

  • 電圧と電線の太さについて

    ある機械についてですが、 機械は三相交流200Vを元電源にして、モーターやヒーター、温調回路を動かしています。 内部の回路の端子台から電気をとって、センサーがオンするとリレーがオンし、パトライトが回るように改良されています。 その改良部分を電源スイッチが切れていても作動するように改良しようと思います。 センサー、リレー、パトライトは全て交流200Vのものです。 電源スイッチ自体が電源ブレーカーのような構造で、電源スイッチを切ると(あるいはトリップすると)内部の回路への電気は全て遮断されるので、その上部のスイッチを切っても電気が流れている部分から電気をとろうかと思うのです。 が、その部分に入っている銅線がやたらと太いので(指2本分程度)そんなところから電気をとっても大丈夫なのかなと不安になります。 考えられる問題点があるなら教えていただきたいです。

  • チャタリング原因について

    有接点センサZE101Aのチャタリングについて、困っています。 毎回同じ箇所でチャタリングが起き原因を調べたところ30m/s2くらいの振動がかかっていました。センサの使用を確認したところ294.2m/s2までは問題ないと事でした。 有接点センサの場合微小な振動でもチャタリングするのでしょうか? また、チャタリングのしやすい条件などはあるのでしょうか? 知恵を貸していただきたいです… センサの仕様になります↓ http://tzmall.taiyo-ltd.co.jp/wwwroot10/home2/login/products/products3/3_ZE.html

  • 水槽レギュレータのシーケンス

    長文で申し訳ございません。 ある水槽の水位管理にレベルレギュレータ(というのでしょうか、水銀スイッチ内蔵の 傾けるとON/OFFする玉ころ)を使用しており、制御盤(リレーシーケンサ)に接続されています。 (フロートレススイッチは使用せず、直にシーケンスリレーに繋がっています) 電気図面を見て疑問が浮かんだのですが、例えば3点水位感知でL/M/Hとあります。 意図はお察しの通り L・・・低水位信号送出 M・・・中間位信号送出 H・・・高水位信号送出 図面上は(実際も)L位のレギュレータのみB接点で組まれていました。 (レギュレータが下がったときON、浮いてOFF) このような場合、慣例といいますか決まり事としては、LMHすべてA接点で設計すべきなのでしょうか? (すべてを同じ接点で揃える決まりがあるとか) 仮にA接点にした場合は、その後のレギュレータに纏わるリレー接点も逆にする必要が出てきます。 私的な想像ですが、設計者はわざわざB接点にしたのかな、と。 現状のB接点であれば、「空だよ!」という信号で表示灯付リレーが励磁するわけで リレーの表示灯が点灯することにより、作業者に視覚的に訴えられますよね? A接点だと水位がLowでOFFな訳ですから、リレー励磁解除で無灯なので判りづらいから? 基本的にB接点は使わない、とかあるのでしょうか? B接点は主に表示灯用の信号にしか使わないとか。 識者からのご教示を宜しくお願いいたします。

  • 電磁リレーの接点に関して教えて下さい

    電磁リレーの接点について教えて下さい。 現在、電動ウインチ(単相交流100v)を利用して一階と二階を 結ぶ軽貨物用のリフト作ろうとしています。 上下階の両方に制御スイッチと電源スイッチを設置したい のでリレーとリミットスイッチを使った制御回路を作ろうと しています。 そこで質問なのですが、回路の構成上、リレーの接点はリレー 動作用の接点を除いて3接点必要です。 また、その内1接点はリレー作動時にoffとなり、他の接点は onとなる物を探しています。 調べているとc接点のリレーはon/offの切替が出来るように 思えますが、前記のように1接点のみoffと言う事は可能なの でしょうか。 もう一つ質問させて下さい。 上記の回路は、出来ればAC100vではなく、もっと低い電圧で 動かしたいと思っています(安全の為)。 その場合、対応する変圧器やリレーの入手のし易さを考慮し ますと何vが適当でしょうか。 当方、機械加工は本職なのですが、電気はまったくの素人 で、以前に職業訓練校で自己保持回路を習った事がある限り です。ご助言を宜しくお願い申し上げます。 追記 手書きで大変解りづらいのですが回路図を添付します。 動作は、 1、上下階で電源の閉開と、上げ下げの操作が可能。 2、例えば上のボタンを押すと上のリミットスイッチまで   動いて自動的に停止。 3、途中で止めたい時の為に非常停止スイッチを設ける。 4、例えば、上に動いている時は、自動停止または非常停止   するまで下ボタンは無効になる。 となっております。

  • 電気のミニチュアリレーのチャタリングの話です。

    電気のミニチュアリレーのチャタリングの話です。 ミニチュアリレーがチャタリングするのは同時にa接点回路とb接点回路が同時に通電したら起こる問題だと思いますが、同時接点にならないように作らないのはなぜなのでしょう?

  • リレーのチャタリング防止について

    とある設備でリレー回路が組まれているものがあります。 その設備のリレーONで隣の設備に信号を送っています。 ですがそのON信号を受け取れるときと受け取れないときがあります。 メーカーに確認したところ「チャタリングではないか?」ということです。 受け取り側の設備は精密機器(?)なのでほんの一瞬でも信号が切れると 動かなくなってしまいます。 この場合、チャタリングを防止するような回路はどのように作ればよいのでしょうか? またチャタリングを起こさないリレーというのは存在するのでしょうか? ちなみにリレーはオムロンのMY2N(DC24V)を使用しています。 よろしくお願いします。

  • 電子部品のAT-407と言う振動センサーについて

    秋月電子通商にて販売している電子部品のAT-407と言う振動センサーについて教えてください。 バイクに車用のレーダーをビニールに包み取り付けようとしているのですが、信号待ちの時に、ピーピーうるさいので、停止中だけスピーカの音を自動で消そうと思いスピーカの配線に、この振動センサーを付けようと思っているのですが、分からない事がありましたので、お教えください。 この振動センサーは、振動がある時は、スイッチがON状態なのでしょうか?それともOFF状態なのでしょうか?

  • 人感スイッチというものは無いでしょうか。

    ON・OFFのスイッチにセンサーを付けて、人を感知したらONとなり、人が退去したらOFFになるスイッチは無いでしょうか? いろいろな電気製品でこの種のセンサーを付けた機器はありますが、スイッチだけのものを探しています。 どこかにありましたら教えてください。