• ベストアンサー

人と関わるのがしんどい

hana178の回答

  • hana178
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.2

こんにちは。 私も以前失業中は、誰とも会いたくなく 誘いも断っていました。 周りの目って気になりますよね。 実際は周りは何とも思ってないですけどね。 自分の周りの友人は安定した企業で働いている人が多く 一緒にいると失業中という自分が惨めに思えてくるんです。 給料の話になって、友人の月収を聞いて余計に落ち込みました・・・ もう少しゆっくりしてから仕事を探そうと思っていましたが 悩む時間があるから落ち込むんだと思い すぐに再就職しました。 新しい仕事を始めると色々大変で あまり余計な事は考えなくなるんで。 質問者さんもすぐに再就職は難しいかもしれませんが、 悩んでいる時間があるなら何か行動した方がいいと思います。 少しは気持ちも楽になるので。

des12
質問者

お礼

>実際は周りは何とも思ってないですけどね。 その通りなんですよね。 >一緒にいると失業中という自分が惨めに思えてくるんです。 皆周りは気にするなというけど、皆自分と違って強いのかな~なんて 思ってました。同じ人がいてちょっとうれしいです

関連するQ&A

  • 仕切りたがる人の心理

    宜しくお願いします。 職場で同じ立場なのに指図命令をする人がいて不快になります。 上から目線で見下してるのか、優越感を感じたいのか、大人しそうな社員に指示を出しています。 見ていると、上司がいない日や時間帯に他の社員に上から目線で意図的に指示を出して、本人は楽をしている感じがして優越感に浸っているように見えます。 そういった仕切りたがる社員の心理を教えてください。

  • 職場恋愛の彼女と喧嘩しました。

    年齢は私の方が下ですが、管理職のような立場にいます。 彼女は部下になりますが付き合い始めてから初めて喧嘩をしてしまいました。 ある日、パート社員の女性が待遇に納得がいかなかったようで、私に退職を申し出てきました。 新人の頃から謙虚さが無く、指導をしても改善の兆しが見られない人でトラブルを起こすことも多かった為に「やっと辞めるのか・・・。」といった反応をする同僚もいる程でした。 本人からの申し出という事もあり粛々と退職の手続きを進めていました。 彼女とパート社員は親しくしていた事もあってか、そそくさと退職という流れに持っていった私に対し薄情だ、ヒドいという理由で彼女は感情をぶつけてきました。 ・今までの上司ならきっとうまくやっていた。 ・あの時のあなたの決断が間違っていた。別の方法をとれば辞めなかったはず などとタラレバで不満を言われました。 付き合って1年ほど経ちますが、立場も業務内容も違うので価値観が違うのは当たり前。 彼女に対して不満に思う事があっても諭すように話していました。 しかし今回はプライドを傷つけられたような気がして、かなりの勢いで言い返してしまいました。 普段は感情を表に出さない私に彼女も驚いたのか、ヒートアップしていた彼女も突然謝罪をしてくる始末でした。 その後LINEなどでも謝罪の文章が送られてきたりしますが、返信も出来ずなかなか許せません。 好きな相手からプライドを傷つけられた、頼りないと言われた感じがして不信感が募ってしまいました。 彼女に経緯を説明し穏便に解決するべきなのでしょうか? これほどまでに人を許すという事が難しいと思った事はありません。 彼女を許せない私の器が小さいのでしょうか?

  • プライドの捨て方。

    変なプライドは捨てろとか言う人がいますが、プライドってどうやったら捨てられるのですか? 就職活動のときに私はプライドだらけでした。 自分は大卒なんだから、高卒と机を並べて働くなんて有り得ない。 難関の国家資格をもっているのだから、月給は30万以下のところには行かない。 私はこの2つのプライドを持って仕事を探して、結果的にはある程度上手くいきましたが、仕事を探しているときは周囲から不必要なプライドを捨てろと言われ続けました。 このほかにもプライドをいくつも持っています。 プライドは努力するから形成されるものであり、プライドを捨てるのは努力の否定だと私は思うので、プライドを捨てられません。プライドを捨てることは自分を否定することだと思うからです。 ですが、プライドを捨てたらラクに生きていけるよという周囲の声があまりにも大きい為、プライドを捨てるというのはどういうことなのか試してみたくなりました。 プライドってどうやったら捨てられるのですか?

  • 私は誕生日が来ると41になる者ですが、若い人達は何故 夢や希望が余り持

    私は誕生日が来ると41になる者ですが、若い人達は何故 夢や希望が余り持てない とか、自分が嫌い、などと消極的な人達が多いのでしょうか? 勿論、夢や希望があり明るく、ハツラツとした人達も居ますが...。 今時は自殺などを ほのめかす文章が目立ちます。 はっきり言って人生なんて『辛い』や『苦しい』などの連続です。それでも多少の楽しい事や楽な事はある。その限られた人生の中で少しでも楽しい事や楽な事を沢山経験をする為に人間は努力をして行くんだと私は思います。 ずっと楽な人生なんて無いですよ! 貴方はどう思いますか?

  • 「謙虚になる」ために気をつけていることはありますか

    先日、仲の良い友人が私のために話をしてくれました。 私を心配してくれていろんな話をしてくれたのですが 上から目線で偉そうだった割に、どこか的外れな話をしていました。 その人の状況と私の状況が違うのに決めつけで話をしてたというのと 「こうすべきだよ。私はできないけど」 など、偉そうに言う割に自分はしないような話をしてたからだと思います。 (その人がとても努力家なのを知っているので、 そういうふうに言われるとできそうにもないと思っちゃいますし 努力家のあなたができない努力をさらにやれと他人に押し付けるのは変だと思いました) 別にむかついたとかはないですし、 参考になる点も多々あり、その話自体はありがたかったのですが、 あまりの決め付け口調に、あぁ、私もこういうところがあるなーと思ったのでした。 そういう場面に出くわす(自分が何かを主張する立場になる)と あとからは「あぁ、偉そうだったかな?」って思うことがあるのですが 事前に気をつけることが難しいです。 かといって、人とまったく会話しないで生きていくわけにはいかないですよね。 この話題やばいかな?って思うときには 一呼吸置く。とか、集団の中では一番に発言しない。など 気をつけてはいるのですが、 気をぬいておしゃべりをしているとしゃべりすぎているようなときがあります。 何かお話しするときに、えらそうにならないために 何か気をつけることがあったら教えてください。 口調のことや具体例など、なんでもかまいません。 気をつけていることや体験やアドバイスがあったら教えてください。

  • 自分は鬱病だと周りの人に言いふらす人

    「だってうつだもん。」 「薬飲まないといけない。」 「やる気が起きない。」 「あなたはうつじゃないから私の気持ちは絶対にわからない。」 ・・・ このようなことを堂々と自信を持って言う人が今近くにいますが、本当の鬱ではないと私は思うのです。Aさんとします。 実際に私が高校生の頃にいわゆる“鬱”状態になった時期がありました。 今だからあのときは“鬱”だったと自分で認められるわけで、その症状に陥ってるときは普通は自分で「自分は欝だ」と認めたくないですし、友達や親にも先生にも絶対にバレたくなくて言いませんでした。今でも誰にも言ってません。 欝だとしてもそうじゃないにしても、誰かが自分の悩み事の相談にのってくれるということは、たとえ相手に自分の気持ちが理解できなくとも、相手が自分を理解しようとしてくれるその思いやりの姿勢だけでうれしいものです。 ですから、堂々と自信を持って周りの人に「欝なんです。」と言い回る人というのは、まずその世間知らずで自省心の無い性格を直さないといけないと私は思うのですが、どうなんでしょうか? 本当に鬱の人って元気に「私は欝だ」と言い回らないですよね? それともその人の性格によって内向的になるか、開き直って他者に八つ当たりしまくるのか様々なのでしょうか? 鬱になったとしてもその人は他の生きてる人と同様に我慢しなければいけないことはたくさんあるはずです。他者を労わりながら生きていかないと、いつまでたっても欝を脱出することはできないと思います。人を労わって、労わられて・・・その中で生まれる人への感謝の気持ちや、社会への感謝の気持ちを持つことから始めないとなかなかAさんは生まれ変わることができないと思います。 Aさんは私によく相談なのか愚痴なのか知らないですが、よく話しかけてくるので私もAさんが少しでも楽しく生きられるように何かきっかけを与えられたらとは思うのですが、毎回最後は私がAさんに暴言を吐かれて説教される始末です(Aさんは私よりも10歳上です)。鬱というよりもう脳とか考え方価値観が一般の人とは違いすぎて救いようが無いです。他人を“仲間”ではなく“敵”だと考えています。バイトでも仕事でも年下に指図されたり注意されただけでイラついてストレスが溜まるそうです。プライドが高く、決して自己反省しません。そのくせ「自分に自信がない」「自分はできない」「自分みたいな大人になるな」などと弱音を吐いたり簡単に言い訳してあきらめます。 結局は鬱は自分でなんとかしないと直らないんですよね。自分で意識を変えようとしたり、行動を変えたり・・・どこかで素直に前向きになってないと直らないと思うのです。 私は相談されてるから、一応冷静にAさんを励ましてきましたがいきなりAさんに「あのさ、私正直言って○○(私の名前)に上から目線で色々と言われてずっとイライラしてたんだよね。」と言われてとてもショックでした。 私は上から目線ではなく、決して激しく怒ったり知ったかぶりせずAさんが傷つかないように質問に答えていたのですが、Aさんからすると年下が年上に何かものを言うとすべて“上から目線”だそうです。 このようにAさんは鬱であろうがそうじゃなかろうが関わり無く話の通じない人で、非常に発言と行動に矛盾の多い人です。矛盾にすら気付けない、いわゆる馬○です。 こういうAさんみたいな人はこのまま一生苦しむしかないのでしょうか? このAさんはどういう経験をすると性格が丸くなるでしょう? 本当にどうしようもなくて困っています。 困っているというか私はもういい加減自分からは関わりたくないのですが、Aさんが早く“自称鬱”から直れば不快な思いをする人も減るのでそれを願っています。

  • 好きな人、とられたけどがんばるべき?

    私は今、会社員で27歳です。 先月まで、よく会う仲の男性がいました。 家は歩いてすぐ近くで、いわゆる深い仲でした。 2年ほど、多いときは週に二回、会うような感じでした。 でも、彼はずいぶん前から「彼女は作らない」と公言し 私は彼女ではなく、ただの元同級生ということでした。 でも、私は好きだったし、それほど強く言える立場でもなかったので あまりそこには言及しませんでした。 (二人でいるときが多く、二人のときはわざわざそういうことをいわないので) しかし、最近彼に仲の良い女性が現れました。 私は、私の目の前で仲良くしている二人にかなり辟易していました。。 さらに、昨日、偶然にも、夜中に彼の家の前に彼女の車が駐車してあるのを発見してしまって・・・ 家の中は、真っ暗でした。彼の車はありました。 よく寝れませんでした。 つらくて仕方が無く、やる気が出ません。 友達には、「負けるな、ちゃんと話して、戻ってきてもらうよう努力したほうがいい!」といわれ励まされるのですが・・ どうしようもなく、行動を起こせないでいます。 彼のことは今でも好きです。むしろ、以前よりも強くなった気がします。 しかし、努力したところで、彼はもう戻ってこない気がしてしまい、 ますます無気力になっています。 (以前、すでに「彼女と仲良くしているのを見るとつらいから嫌だ」と伝えたうえでのこの状況なので。。) 皆さんは、こういうときに、どう、乗り切るのでしょうか? 好きな人に向かって努力したほうが楽になるのでしょうか?

  • 好きな人の気持ちを自然に聞きたい

    タイトル通り、自分のことを相手がどう思っているか自然に聞きたいですが、みなさんだったらどんな風に聞きますか? 私には友達以上恋人未満な感じの好きな人がいるのですが、彼が私のことをどう思っているのかいまいち分かりません; 遊びや飲みに誘われるので、嫌われてはいないと思います。(最近はしつこく…と言うと彼に失礼ですがよく誘われます。 彼は「俺は○○にとってどんな存在?」や「(私と彼の家がちょっと離れているので○○は中距離は無理?」と聞いてきたので無理じゃないと返すと 「よかった~。無理とか言われたらどうしようかと思った♪笑」や、 「癒してくれる彼女が欲しい」、「実家に帰らんのは寂しくないけど…寂しいっていったら女がおらんことくらいかな♪笑」 …などなど、数々の思わせぶりなことを言う割りに決定打な言葉はないです。 彼はプライド高いらしいです。(自称) そんな彼に自然に気持ちを聞くにはどうしたらいいでしょうか? 気持ちを聞いて自信がついたら告白したいです。私に気持ちが向いていなかったら、 気持ちが向くように努力してから告白したいと思っています。 よろしくお願いします!!

  • この人と関わるかどうかを学歴で決めるのは効率的

    低学歴の人ってだけで関係を拒否するのって効率的だと思うけど、やたらと性格悪いとか噛みついてくる人いるよね?あれなぜですか? 相手が低学歴だった場合 (1)「知的能力が低い」 (2)「努力を継続する意志の力が弱い」 (3)「学習期間が短い、あるいは教育が不適切で本来の能力が18歳では開花しなかった」 相手が低学歴ってだけで関係をそれ以上進展させないと結論づけることを「性格悪い」とか「頭の良さは学歴じゃない」って言ってる人は、(3)の人の存在を言ってるんだろうけど、(1)と(2)の人は文句なく「クソ」 しかも、(3)にあてはまるかどうかはすぐには分からない。 進学率が5割を越えている昨今にも関わらず、奨学金を借りることもなくそれを教師が勧めることもなく、進学を希望さえしていない。でも頭はいい。 そんな人が果たして何人いますかね? だから低学歴って分かったらさっさと関係を削除してしまった方が早くて効率的。 知能が低くても仕事が出来る人なんていますか?努力を継続する意思が弱いのに誠実な人なんていますか? ほぼいませんね。 学歴で関わる人を決めることが悪いことだと思う人は 頭悪い人とか努力する意志のない人と関わるリスクを取ってでも、有能なわけあって低学歴な人を発掘したいのでしょうか? 何のために?さっさと高学歴から選んだ方が効率的じゃん。そっちのが有能な可能性が高いのだから。 1 有能な人と関わるために学歴で判断するのは非常に効率的だと思いますが、どう思いますか? 2 学歴で人を判断することのどこに性格が悪いと言われる要素があるのでしょうか? 金で、顔で、肩書きで、職業で、出身地で判断することと何が違うんですか?

  • 人と普通に話せない・・・

    初めまして。 少し重い内容だとは思いますが、良ければ話聞いて貰えたら嬉しいです。 現在、社会人生活4カ月目です。人間関係について悩んでます。私は、家族や、よほど親しい人じゃないと、普通に話す事が出来ません。 職場では、皆がワイワイ話している中一人黙々と仕事してます・・むしろ、そっちの方がどちらかといえば楽です。自分からも話しかけませんし・・・もう社会人なったので、そういう訳にはいかないし、話せる様に自分なりに努力しているつもりですが・・なぜ、家族のように自然に話せないのか、その原因は、必要以上に緊張している事・人からどう思われているのか気にし過ぎな事にあると思ってます。部長達は、色々気を使って話しかけたりしてくれているのに、おかしな会話になったり、すぐ途切れたりしてもう嫌になります。 それに、同じ部署の女性の先輩は、私と違いざっくばらんな方でよく話す方です。先輩がいないと、シーンとします。 その先輩は、後2年で定年退職です。先輩が退職すると、私とその時に入ってくる新入社員だけになり、やっていく自信なくします・・苦笑 もう小さい頃からずっとこうです。。なかなか変われません。友人と話していても、楽しめてませんでした。 やはり、私の努力が足りないのでしょうか・・・一種の病気でしょうか・・皆さんの意見を聞きたいです。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。