• ベストアンサー

わんこの排泄回数。

Bohse_chanの回答

回答No.4

生後 5年くらいになる柴犬を室外で飼っています。 経験的にゆるい便をするときは、食事の量が多い場合か、体調不良か病気のときです。 家ではドライフードを1日2回朝夕に基本的には量を決めてやっています。 食欲や体調、便の様子に合わせてドライフードの量を少し増やしたり、減らしたりします。時にはお湯でふやかしたりします。量は少し変化させるだけです。多くやった時は必ずといって翌日の便がやわらかかったりします。 新鮮な水をいつでも飲めるようにしています。 ドライフードも基本的に同じものを与えつづけています。これは販売店で勧めてくれた安心できるものです。違ったえさをやるタイミングでも不調になることがありましたので。 お宅の子の食事の量はどうでしょうか? 毎日ほぼ一定なのでしょうか? 決まった食事以外でもおやつのような間食を与えてますか? 購入されたお店や、かかっている主治医でも相談に乗ってくれると思いますよ。 参考になりましたら幸いです。

noname#94235
質問者

補足

フードは、獣医さんに少し痩せてると言われたので規定量より少し多めですが、カップで量りほぼ毎日同じ量です。一日2回です。おやつはあげたりあげなかったり、新しく違うフードを混ぜても便の硬さはかわりません。一回目からゆるいとかだと判断しようもあるのですが・・・。 以前の外飼いの犬は、一日2回の散歩で、大2・3回でした。やはり連れ出す回数にもよるのでしょうか? お尻にゆるい便がつき、拭くとき痛がるので、出来ればするっと出してほしいのですが・・・。 しかし、獣医さんも困りものの質問でしょうね(*^_^*)

関連するQ&A

  • 1日の排泄の回数

    室内犬オスを飼っていますが、 子供の頃は家のトイレシーツでしていましたが 大人になるに連れて、シーツでコマンドを出しても 何が何でもしなくなり、散歩でしかしなくなりました。 したくなればするからという事を聞き こっちも粘りましたが、膀胱炎になるぐらい我慢してしまいます。 我慢してる時は初めのおしっこが出ませんでした(TT) 病院で聞くと、固体差があるので何が何でもしない犬はしなくなりますと。 我慢させないで散歩に連れて行ってくださいといわれました。 (ペットボトルで水掛はしています) そこで、散歩のときのみ排泄をされている飼い主の方 1日何回、何時間おきに散歩に連れて行ってますか?

    • ベストアンサー
  • 散歩時の排せつ?室内での排せつ?

    いま4ヶ月のシェルティーを飼っています。 ワクチンも終え、やっと散歩をしはじめました。 いまのところ、家のトイレでする習慣がついているので、外ではしません。 今後、このまま散歩していると、外で大も小もするようになるのですかね? でも、もし去勢手術をすると、外で排せつすることもなくなるのでしょうか? 家での排せつと外での排せつ・・・どちらが望ましいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイレの回数 

    トイレの回数  私は18歳の女です。私は周りの人から水を飲む量とトイレの回数(少)が少ないといわれます。大は出たり出なかったりなんですが、小の方だと平均何回なんですか?ちなみに私は今日は2回です。それと飲む量ですが、だいたい500のペットボトル一本ぐらいです。

  • 猫のトイレの粗相、いや、わざと?

    粗相の場所は「大」はトイレのすぐ際、「小」は部屋の角です。 そこにツメとぎなどの物を置きました。これで「小」対策はほぼ良いのですが、「大」は相変わらずです。「小」も粗相対策のツメとぎの上にすることがたまにあります。 家の環境は下記の通りです。 ♂4才、♀4才、2ひきいます。兄妹で相性は良い。 粗相をするのは♀です。♂は事の後もキチンと砂を盛る良い子です。 トイレは二つ。 違う部屋に一つずつ置いてあります。 砂はシステムトイレの物で、すぐ捨てるタイプではありません。 下の引き出しに犬用のトイレシートを敷き、マメに替えています。 私がとった対策は下記の通りですが、改善されませんでした。 トイレの一つをフード(カバー)付きに変更。(落ち着かないのか?) 砂を小さい粒に変更。(足場が安定しないのか?) 部屋に私がいると、ちらっと上目遣いで、こちらを見てから、ちゃんとトイレに入ります。 明らかに、悪いことだと自覚があって、やっているのです。 留守の時でも、たまにトイレでしている事もありますが、ホントに稀で、ほぼ毎日トイレの入口近くにします。 粗相がいつからかは覚えていませんが、最初はトイレで出来ていました。 ちなみに彼女はトイレでの事のあと、砂を盛らないタイプで、トイレのプラスチックの部分や床(クロス)で自分の爪をカリカリやります。そんな様子もあり、トイレの外でする事は、強い意志があるようにみえます。 猫の粗相(?)で改善された経験のある方、教えてください。どうしたら良いのでしょうか。

    • 締切済み
  • 散歩時の排泄処理について疑問があります

    5ヶ月のチワワ(メス)を飼っています。 先月より、暖かい日には散歩を始めました。 おしっこは家を出る時にトイレでさせてから出発しますが、歩いている途中に道の真ん中でも普通に排泄してしまいます。(大も小も) 普段キャリーバックなどで外出する時はきちんと我慢していますが・・・。 もちろん(大)をした時は拾って持ち帰りますが、(小)をした時には、みなさんどうなさっていますか?そのままでよいのか、水で流した方がよいのか、疑問に思いました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内犬のトイレの躾について教えてください。

    室内犬のトイレの躾について教えてください。 我が家に待望の飼い犬(ウェルシュコーギー)が来てはや3週間 室内で飼うつもりでサイクルも買い、飼いはじめました。現在生後8ヶ月の♂です。 最初は、何も躾をしていないにも関わらず、トイレシートでちゃんと大も小もしてくれたので この子はすごい! と感激していました。が、 その後、毎朝夕散歩に連れて出て決まった場所で用を足してはくれるのですが、 最近サークルから出すようになると、最初のときのようにサークル内のトイレシートで してくれなくなりました。 おまけにたまにリビングで隠れてオシッコをすることがあります。 その分、朝夕の散歩まで我慢しているようです。 散歩時に外でしてくれるのはうれしいですが、 我慢せずトイレシートでも用をたして欲しいのです。 犬を室内で飼われている皆さん、どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • クレートで排泄して困っています

    9ヶ月のゴールデンレトリーバー(♀)について教えてください。 クレートの中で排泄してしまう習慣が直りません。 クレートは体のサイズにあったバリケンを利用し、食事やおやつ、水を飲むのもバリケンの中でさせています。 また、寝るのもバリケンの中です。 クレートから出て部屋でフリーの状態での粗相はありません。 決めたトイレに行っておしっこもうんちもしています。 外での排泄も可能です。 訓練士の方も、普通は逆で、クレートでは我慢してフリーの時に粗相をしてしまうものなのですが… と首をかしげていました。 ただ、排泄を我慢できないということでもないらしく、クレートで留守番をしているときには(家に誰もいないときには)8時間近くの留守番であっても粗相はありません。(普段は長時間の留守番はありません) クレートから出るために、わざと中で粗相をしているようにも思います。 排泄しても出さずに放っておいて下さい、という訓練士のアドバイス通りにしましたが、平気でおしっこの上に寝てしまうので後が大変で放っておくのも難しい状況です。 クレート自体は嫌がることもなくコマンドで入ります。 トイレトレーニングのやり直しをした方がいいのでしょうか。

    • 締切済み
  • 成犬のトイレ再トレーニング中です!!(至急)

    現在7歳のゴールデンレトリバー♀を飼っています。 子犬の頃から室内でトイレをさせていたのですが、 2ヶ月前に引っ越してから 新居で室内トイレをしてくれていません。 なので毎日朝夕晩と外で排泄させていました。 しかし雨の日や、老後のことを考えると やはり室内でして欲しいと思い、 再トレーニングをすることにしました。 限界まで外に出さず、粗相しても怒らず、トイレでしたら誉めてあげよう! というプランで、今朝おしっこさせたきり外出してないのですが… まだおしっこしてくれません! すでに17時間が経過しました。。 ずっとトイレシートで排泄してたコなので、 ある程度我慢させたら普通にしてくれるだろうと思ってたのですが、 甘かったようです。 体に悪いんじゃないか、 本人はツライんじゃないかと、 そんなことばかり考えて、 どんどん私がつらくなってきました。 このまま何時間我慢しちゃうのでしょうか? こちらが精神的に持ちません!(>_<) 経験者や、知識のある方、アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • 3才のフレンチブルドッグ トイレのしつけについて

    3歳になるフレンチブルドッグ(女の子)を室内で飼っています。 室内でトイレがうまくできず、困っています。室内でのトイレが嫌なようで、極限まで我慢します。部屋に誰もいないときにカーペットや畳の上に粗相をします。 犬の環境  ゲージにトイレシートを敷いています。ご飯もゲージの中で食べています。  寝床はゲージの隣にクレートを置いています。ゲージは小さいので、クレートとは隣同士、別に置いています。  クレートよりも人間用のソファがお気に入りで、日中・夜寝るときもソファにいることが多いです。  室内では完全にフリーの状況です。ゲージやクレートに入れておくなどはしていません。  人がいるときはトイレシートにおしっこをするのですが、誰もいなくなるとゲージ以外のカーペットや畳の上に粗相をします。  うんちは基本 室内でしません。どうしても我慢できなくなると、室内でしますが、誰もいないときにトイレ以外でします。  小さな子供もおり、また雨で散歩に行けない時など犬もトイレを我慢してかわいそうなので、室内でもきちんとトイレができるようにしつけをしたいです。  文章が分かりにくいかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫2ヶ月トイレ・大だけトイレの外で…

    生後2~3日の捨て猫を保護し育てて今2ヶ月経ちました。 初めて猫砂を使った時に砂を食べてしまったので少し早すぎたかと思い しばらくトイレにテッシュを入れていました。 その時はすぐに大も小もトイレに出来るようになり、とてもおりこうさんだと 褒めていたのですが、最近、大だけトイレの隣でするようになってしまいました。 最初はトイレのすごく端っこでしたがるので(前足はトイレの外に置いて下半身だけトイレの中で)、便が少しゆるいと出したものがはみ出てしまう…という感じだったのですが今ではすっかり外にしています。 そこに匂いがついているのかと思い、床をアルコールで拭き、粗相をしてしまった所の上にトイレをずらしたら今度は反対側でしてしまいます。 するまえにトイレの中をカリカリ前足で掻いているのでトイレは認識していますし、小はしっかり中で出来ます。 もう大きくなったし砂をまた試してみようと思っていたので、砂に変えてみましたが結果は同じで、小はトイレの中で、大は隣でしてしまいます。(今は砂はもう食べません) トイレはこまめに綺麗にしていますし、部屋の隅でまあまあ落ち着きそうな場所に置いているつもりなのですが… もう一つのトイレは前のままティッシュを入れて別の場所に置いてあるのですが、場所自体は部屋の隅の方が良いようです。 どういうサインなのか分からず困っています。 何か思い当たることがある方がいらっしゃいましたら知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー