• 締切済み

親子間の贈与税は発覚しない

fwyokotaの回答

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.4

名義変更だけでは贈与税でいう贈与の要件を満たさないから、 それだけでは贈与税を課することはできないので課税をしない、 住民台帳を所有しないので個人から財産を把握できない。 しかし預金には利子が発生するので銀行は源泉徴収関連の通知は連絡している。名寄せをすれば個人の預金財産は把握できます。 今は名寄せはかなり正確に行われているのが現状です。

noname#101391
質問者

お礼

名義変更って貯金通帳で生前に親→子、子→親の名義変更はできないのでは。私の最初の質問は実際のお金の移動です。 普通の貯金通帳の知れた額の利子で確かに管理すれば個人の額がわかるかも知れませんが、この手の話は田舎ではよく聞きますが問題になったという話はないところを見ると家族間だから悪質とはみなさなく手を出さないというのが実情じゃないかと思っています。

関連するQ&A

  • 贈与税って

    祖母名義の家を孫のわたしが贈与というかたちで名義変更する予定ですが、この場合、来年の2~3月に確定申告をして贈与税を支払うんですよね? この確定申告をしないと、税務署のほうから「贈与税を支払ってください」っていう通知は来ませんよね? ※別に黙っていれば免れられますか?という意味ではありません、ちゃんと支払います。 詳しい方、質問の答えをお願い致します!

  • 贈与税について教えて下さい。

    親が子供の頃から積み立てておいてくれたお金を 結婚を機に大事に使うようにと500万円もらったとします。 そういった場合、贈与税ってかかるものなのですか? 税務署の人はあげる人は別に申告義務はないと言っていて もらった人は申告しなければいけないと言っていました。 どうして親からもらうお金に税金を納めなくちゃいけないのか納得がいきません。 車を買ってもらったらどうなるのですか? 家を買ってもらったらどうなるのですか? 現金をもらったらどうなるのですか? 土地をもらったらどうなるのですか? 家族の仲なのに税務署に申告をしなくてはいけないのでしょうか? 税務署の人が贈与税について語っているのを聞きかじっただけで よく理解ができず…質問もできなかったので教えて下さい。

  • 贈与税はどうなりますか?

    贅沢な話ですが、親に車を買ってもらいました。(170万です) 同居ではないし、他県に住んでいるので、名義を親ではなく私にしました。 これってやっぱり贈与税がかかるのですよね? いくらくらいかかるのでしょうか? また税務署から申告をしなさいと通知がきたとき、 親の名義に変更すれば贈与税はかからないのでしょうか? ちなみに私はまだ学生です。 ほんと贅沢な話ですが、よろしくお願いします。

  • 贈与税について・・・

    家の新築時に、親からの援助を受けるときかかるのは贈与税と聞きましたが、そのお金が建築資金でないときでも贈与税はかかるのでしょうか?そのお金をもらう(贈与)のではなく、借りる場合にも贈与税はかかるのでしょうか? また、そのお金の口座名義が子供(私)の場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに、その口座名義は私ですが、実際に貯めていたのは親です。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたかお教えください。

  • 相続税、贈与税問題に詳しい方へ

    一般的知識、常識として知りたく質問しました。 例えば、親から財産を相続するとします。相続税が発生する場合は基礎控除5000万+いろいろ条件があったと思います。私の家族には全く関係ないはなしなのですが(税が発生しないという意味)税が発生した場合税務署に申告すると思います。ただ大金持ちで明らかに相続税が発生するだろう、という人は申告するでしょうが、税が発生するかしないか微妙な人たちは実際申告、または税務署に相談に行ってるのでしょうか。そこまで地域の税務署が個人の資産を把握できているとは思えないのです。そうなると税発生の微妙な人の多くが申告(相談)していないのではないでしょうか。中には多分税が発生することを知りえているにもかかわらず申告しないという人も多くいるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。(相続税の知識のない人が申告しないことも含めて。)そして申告しなかった場合後から税務署に指摘をうけるのでしょうか。 あと贈与税の話です。例えば土地を息子に贈与するとします。登記で贈与したらこの場合贈与税が発生するとします。贈与税が発生しないように売買で登記するとします。ただ実際の取引より極端に低い売買価格の場合、贈与とみなし贈与税が発生することがあると聞きました。では通常の取引価格で売買し後でそのお金を親にやれば解決すると思うのですが。(銀行等でお金を借りるなどの細かい話をのぞいて)話がわかりづらくなったかもしれませんが、用は仲のいい親子なら親が子に財産を贈与するばあいは贈与税はかからないよういくらでも工夫できると思うのですが。かかる場合等あったらおしえてもらいたいです。

  • 贈与税について

    年間110万円を超える場合、贈与税が発生するということは知っているのですが、下記の場合には、贈与税の対象となるのでしょうか? ご存知の方、ご回答をお願い致します。 親が子の名義で貯金をした300万円(郵便貯金)を、大学生になった子に学費として渡し、年度ごとの学費を納付するまでの間、子が本人名義でネット銀行の定期預金に預金する場合 ※300万円を渡す時点で子は、未成年です。 ※300万円のうち20万円程度は、子のお年玉等を預かり貯金していたものです。

  • 贈与税について

    住宅を購入するのに夫の親と、私の親に各300万円もらいます。110万円をこえるので贈与税の対象となると思いますが、これは自己申告なのでしょうか?住宅をたてるにあたり、税務署に調べられて請求がくるのでしょうか? 家は夫の名義になります。

  • 贈与税は、必ずわかってしまうものなんでしょうか?

    例えば、親が子に対して500万円の結婚資金をあげたとします。 それを子供が自分の口座に入れます。 これだけで、税務署は贈与税がかかることを見つけ出すのでしょうか? 口座に入れず、持参している場合や、贈与じゃなくて口座を一つにまとめる為にただお金を移したとかっていう場合とか無限にあると思うんですが、それでもわかっちゃうものなんでしょうか??

  • 贈与税で大変困っています。

    贈与税で大変困っています。 知り合いが、去年、親名義の家を自分名義に変更し、その土地家屋を売却したお金で自宅用の土地を先行取得し、今年に家を建てました。 非課税になると思い、申告をせずに放っておいたところ、税務署から贈与税の督促がきたそうです。 借金もして購入したらしく、とても税金を払うことは不可能だということで切羽詰まっています。 税額は数百万だそうです。 なんとか特例を受けられるような方法はないでしょうか? ぜひ、皆さんのお知恵をお貸しいただきたいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 贈与事実の発覚

    素朴な質問なのですが、自己申告した人以外、贈与の事実があったことをどうして税務署はわかってしまうのでしょうか? 税務署って国民の預貯金の額を全部みているのですか? 例えば私の母が自分の預金200万を下ろして私に手渡しでくれた場合、 私が自分口座などに入金せずタンス保管していたら何も記録に残らないと思うの ですが・・・。 残るとしたら母が”お金を200万円引出した”という記録だけですよね。 それとも金融機間がまとまった額の引出しがあった人を税務署に教えているの でしょうか? そして税務署が母に「何に使ったの?誰かにあげたんじゃないの?」と 言って追求されて発覚してしまうのでしょうか? まさか家に来り、文章が来りするのでしょうか? でも「競馬で使っちゃいました」と母が言ったら? 国民の人口を考えると膨大な時間がかかる作業のような気がします。 それとも誰か数人を抜粋して重点的に調べているのでしょうか? 他の質問の回答に「国内銀行で100万円以上の預貯金の動きは税務署に わかる・・・」のような事が書いてありましたが本当なのでしょうか? 親に110万円以上の車を友人名義で買ってもらった友人が何人もいますが贈与税払ったって話しを聞いたことがありません。 それとも200万円ぐらいは見過ごされるのでしょうか? 質問が長くてすみません、誰かご存知ありませんか?お願いします。