• ベストアンサー

蛍光灯の電源ONOFFについて教えて下さい。

蛍光灯を白熱電球みたいに頻繁にONOFFすると寿命が短くなると聞いたことがありますが、本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.6

蛍光灯には定格寿命と点滅寿命があります(この寿命は蛍光灯の種類により異なります)。 http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_sp-efa.htm この製品でいえば 定格寿命:6000時間 点滅寿命 約20000回 つまり、頻繁にONOFFすると点滅寿命が定格寿命を上回りダメになってしまうわけです。 メーカのHPでも http://panasonic.jp/support_n/lamp/pb/pb_spiral/faq/q_tsukaikata.html#COM_FAQ_q_a_04 と「点滅を繰り返す器具はランプの寿命を縮めます。」と唄っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

誰かが言ってました。そして、計算した人がいたそうな。 グローランプの付いた、蛍光灯は、30分位部屋を留守にするのであれば、付けたままの方が良いし、30分以上誰も部屋の明かりを付けないならば、消した方が経済的にも蛍光灯の消耗にも良いと。 それが、私の頭に残っており、実践しています。 グローランプの付いていないのも、蛍光灯の為に無駄なON・OFFは繰り返さない方が良いと思います。けど・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.5

よく聞きますが。 私は、使うときだけON、終わったら即OFF。 それの、徹底。 短時間ONは、点けっぱなしがいいとか、寿命がどうのこうのと、 照明ごときに、いちいち、考えるのが面倒なので。 短時間での、付けっぱなしだと、消し忘れが多発。 色々な意見がありますが、自分で、決まりを作って、 それを徹底、そして結果を検証する。 恐らく、どう言う方法でも、ほとんど、経済効果は変らないのでは。 この手の、問題は、都市伝説が、多いような気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.4

>電気で調理するのは省エネではないんですね。 蛍光灯の照明とは全く別物です 効果的に使えば電気の調理も省エネになりますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.3

蛍光灯の両端には、電球と同じ「フェラメント」があります。 蛍光灯の点灯中は、蛍光管内の放電発光により光るので、フィラメントが光っている訳ではありません。 しかし「点灯時」には、放電発光が起きる前に「電球と同じように、フィラメントを発熱発光」させるので、点灯・消灯の回数が多ければ「電球と同じように、フィラメントが寿命で切れてしまう」でしょう。 蛍光管の放電発光は、電球のフィラメント発熱発光よりも経済的で、少ない電力で同じ明るさを得られます。 しかし「点灯時の瞬間」には「フィラメントを熱する時に、電球以上のエネルギーを食う」ので「点灯・消灯を繰り返すよりは、点けたままの方が経済的」です。 「電気から熱への変換」は「熱を得る方法のうち、最も不経済な方法」なのです。電気を「バカ食い」します。

mancho
質問者

お礼

ありがとうございます。照明は仕方ないとして、電気で調理するのは省エネではないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

WIKIPEDIA「蛍光灯」のうち「11.寿命」を参照下さい。いわく 「蛍光ランプが点灯しなくなり寿命を迎える原因は、ランプ点灯中に起こる、電極に塗布された電子放出性物質(主にタングステン酸バリウム等)の蒸発、飛散による消耗が主となる。蛍光ランプは始動時にもっとも負荷がかかり、グロースタータ(点灯管方式。後述)の場合、一回の点灯で約1時間寿命が縮むため、頻繁に点滅させる用途には向かず、より長時間点灯する場所に向く。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF#.E5.AF.BF.E5.91.BD お考えの通り、頻繁に点灯・消灯すると寿命が短くなるのです。

mancho
質問者

お礼

ありがとうございます。頻繁に点灯消灯する場所は避けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Z2000
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

寿命が短くなるのもあるでしょうが、頻繁にONOFFすると電気代もかかりますよ。

mancho
質問者

お礼

ありがとうございます。頻繁に消灯しないように気をつけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電球形蛍光灯の寿命について

    電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。 従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。 そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。 連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。 電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

  • 白熱電球、蛍光灯の寿命、消費電力

    白熱電球、蛍光灯の寿命、消費電力 こんにちは。 職場で白熱球、蛍光灯からLEDへと変更することになりました。 そこで、どれだけの省エネになるのかを検証するんですが 従来使用している、白熱球と、蛍光灯の寿命、消費電力など教えていただきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 蛍光電球への切替

    現在 白熱電球が付いている場所の電球を蛍光電球に切替ようと思います。 試しにダイソーで売っている100円の蛍光電球(60W)を入れてみたのですが、点灯速度も問題なく使えそうです。 ただ、点灯回数が 50回くらい、と20回くらいの場所の2箇所なのですが、蛍光電球は点灯回数が多いと寿命が短いとも聞きます。   このくらいの回数だとやはり短いのでしょうか? それともこの程度(回数)は、それほど寿命に影響する回数ではない? なお、LED電球への切替は、また別途としていますので、今回は蛍光電球のみの回答でお願いします。

  • 電球型蛍光灯の明るさについて

    電球型蛍光灯の明るさについて質問します。 従来の白熱電球は、30w60w100wと明るさが増えることがはっきり視覚的に分かりますが、電球型蛍光灯はその差が分かりにくいというより100wでも明るく感じません。これは何故なのでしょうか。 トイレや浴室に電球型蛍光灯を使って暗いので、60wや100wに変えましたが白熱灯のような顕著な変化が感覚的ですが見られないように思います。 「電球とは明るさが異なります」と記載してありますが、この電球の場合の基準は白熱電球と比べてどうなっているのでしょうか。簡単で結構ですが、素人向けの回答が可能でしたらお願いいたします。

  • 電球型蛍光灯の消費電力について

    家の白熱電球を替えようと思うのですが、いろいろありすぎて 素人の為よくわかりません。教えてください。 前提として口金部分が合って電球が収まればどれでも使えるのでしょうか? それとよく電球型蛍光灯は消費電力が1/3とか1/4とか言ってますが 消費電力ってワット数が単位ですよね?もし60Wの白熱球を使ってた ところに60Wの電球型蛍光灯をつけても消費電力は変わらないって ことですか?明るさが明るくなってるってことですか? 白熱球と同等の明るさなら、20W(そんな電球があるかわかりませんが)でよいという意味なのでしょうか? あとつけた瞬間電球型蛍光灯は暗いですが、白熱球みたいにぱっと 明るくつく電球型蛍光灯はありますか?

  • 蛍光灯と白熱灯について

    照明器具について調べています。 ブラケットライトは白熱灯のものが多いのですが、中には蛍光灯のものもありました。 しかし、チマタでは電球は蛍光灯を使えばエコロジーだというのをよく聞きます。つまり、白熱灯の器具に蛍光ランプが使えるのでしょうか?また、逆に蛍光灯の器具に白熱ランプが使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 球型蛍光灯への取替について

    現在の白熱球電球を球型蛍光灯に変更するメリットは何でしょうか?以下の件教えて下さい。 (1)節電効果について  消費電力が同じであっても効果があるの? (2)寿命について  白熱球より寿命が長いの? (3)調光器付きの照明器具(ソケット)に取り付ける蛍光管はあるの?もし取り付けたらどうなるのでしょうか?

  • 電球型蛍光灯は本当に…

    シーリングファンを購入したいのですが、60W×4の240Wの明るさのです。 それで良く読むと15W(白熱60W相当)までの電球型蛍光灯が使用可能っと書いているんです。  http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4961238011007.html ↑の商品なのですが、実際の所、ワット数的には電球型蛍光灯でも60Wまで使用できるはずですよね? 明るさ的には60Wまでと思うのですが、電球型蛍光灯の場合100Wの明るさのをつけてもかまわないでしょうか? もし危険だとしたらどれぐらい危険ですか?  ちなみに棒型の電球スタンドは白熱40W×3までの所に電球型蛍光灯100Wをつけてたりします。でも今の所大丈夫です。 それと白熱電球40W×3までの所に60W白熱電球×1をつけてたこともありますが、大丈夫でした。 その場合、40W×3=120Wの電球スタンドなので、一つのソケットにオーバーした60Wの白熱電球をつけても120Wにおさまれば、そんなに危険ではないと言えますか?

  • 日本で電球型蛍光灯の普及が進まないのは国産メーカーの妨害?

    今日ネットで、 照明器具などを手がける家電メーカーが、白熱電球から電球型蛍光灯への「転換」を進めている。 白熱電球を電球型蛍光灯に交換した場合1年間で電気代に換算すると約2700億円の節約になる。抜群の省エネ効果があるにもかかわらず電球型蛍光灯の普及がまだ進んでいない一因は値段が高いことだ。1個100円程度の白熱電球に対し電球型蛍光灯は1000円前後この点が普及の壁になっている。しかし日本電球工業会は10倍の長寿命、電気代が5分の1程度のため家計にはむしろメリットがある。また海外でも白熱電球から蛍光灯にシフトする動きが広がっている。という記事を見ました。 確かに4年前私がグアムに行った時、スーパーで中国製の電球型蛍光灯が2ドルぐらいで売っていて街中では白熱電球は見かけないほどに普及していました。その実態を考えると日本で普及しないのは高い自社製品を売りたいが為に安価な輸入品の販売を国産メーカーが邪魔しているのではないのでしょうか。そのあたりにお詳しい方おられましたらお教え下さい。

  • 白熱型蛍光灯電球

    白熱電球のソケットに入れて使う蛍光灯があるのはご存知かと思いますが、 現在うちでも3箇所で使用しています。 今度風呂場の白熱灯もこれに変えようと思ってますが、 以下のどちらを買えば良いかで迷っています。 1個 300円 4個 1000円 現在一人暮らしで他に使っている3箇所も、 交換してそんなに時間もたっておらず、 他の場所にも使えそうなところもありません。 寿命も長いこの白熱型蛍光灯、まとめて安く買ったほうがいいのか、 それとも今後単体で割高にその都度買っていったほうがいいのか、 どういう風に考えたらいいと思われますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

EP-714Aの色合いが悪い
このQ&Aのポイント
  • EP-714Aの色合いが思っている通りに出ない問題が発生しています。
  • 赤い文字を表示したい場合でも赤黒い文字になってしまうなど、単色が使えない状況です。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る