• 締切済み

未払金について

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

未払金の金額が多いからいけないということはありません。 通常は、費用の計上漏れを防ぐため、わかっている未払金は 全て計上します。 但し、未払金の計上は、あくまで支払先の請求書に基づいて 計上します。 請求書の裏付けがなければ、架空の未払金かと疑われます。 多かったらいけないと言われるのは、多分このような架空の 未払金を計上してはいけないという意味です。  

関連するQ&A

  • 未払い金と未払い費用の違いが良くわかりません

    よろしくお願いします。 簿記を勉強しているのですが 未払い金と未払い費用の違いがよくわかりません。 確定債務と不確定債務で、前者は 確定債務=支払い金額が決定している費用、 不確定債務=支払い金額が確定していない費用 とありますが、未払い費用を計上した時点で、金額が確定しているような気がします。 未払い金 →土地などの購入でまだ支払っていないもの 未払い費用 →家賃などで今期の費用に含まれるが支払日がまだのもの というイメージなのですが 違いがよくわかりません。 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 会計処理で、未払い金の前期繰越未払い金の金額を110としたのですが

    会計処理で、未払い金の前期繰越未払い金の金額を110としたのですが、今期での実際の未払い金は、100で処理が完了しました。 前期繰越未払い金の金額が間違っており、正しい金額は、100でした。 従って、まだ未払い金が10残っていることになっているのですが、今期としてどのように処理(仕訳け)をしたら、未払い金が残高ゼロに修正できるのでしょうか。

  • 家賃は未払費用?未払費用について教えてください

    はじめまして。 3月決算の会社で経理をしています。 色々事情がありまして、相談する先生も今は契約していなくていないので、こちらにきました。 会社の状況も悪く、家賃が約2年も未払いになっています。 私がこの仕事をするようになったのは1年ちょっと前で、 前任の処理に従い、今のところ未払金で計上されているのですが。 金額も大きくなり、決算もあるし、やはり家賃は未払費用にするべきじゃないかと思っているのですが、どうなのでしょうか? その場合、今の残高分つまり過去の分も振替えるのですよね。 私自身簿記の勉強もしてきたつもりだし(2級ですが)、他社での実務経験もあるのですが、未払費用のことだけは、イマイチわからないんです。いろいろ調べてみましたが、実務になると判断が難しい... そもそも家賃て未払費用だと思っていたので、未払金で処理してあることからわからなくなってきます。 少しそれますが、この会社では経費全般未払金で処理しているのですが(前任の処理に従い)、技術者の報酬だけ未払費用にしていて、そこもわからないのです。(この技術者は前は毎月固定額を支払していましたが、今は仕事がないときは支払いません) 未払費用って例えば20日〆の給料の21~末分とか、期をまたいだ社会保険料とか、そういうものに使うのですよね? 未払費用自体がわからなくなってきました。 どうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 未払費用として計上している役員報酬

    もうすぐ2期目が終わる新法人(一人会社)です。 1期目は給料が出る状態ではありませんでしたが、決算期に、5万円*12ヵ月=60万円という役員報酬を「未払費用」として計上して、決算を終えました。 (2期目)の今期は、この60万円を「費用」として計上して利益から差引く予定でしたが、今期も利益なしの見込みです。 この場合、2期目の決算として1期目の60万と2期目の60万を両方とも役員報酬の、「未払費用」として計上できるのでしょうか? (3期目は利益が上がる見込みなので、そこからこれらの120万を差引けるものとして考えています。) または、この120万という金額について、もっとスッキリした方法で3期目の利益から差引く方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未払費用を繰越したら

    2期目の法人です。 弥生会計で1期目の決算を終え、繰越処理をしました。 決算時:販売手数料 100/未払費用 100  2期目 :未払費用 100/販売手数料 100 としたら、販売手数料の数字が-100となりました。 処理は間違えていませんでしょうか? ちなみに、販売手数料(クレジットカード決済手数料)は売掛金と相殺するようになっており、売掛金は2期目に入ってから振り込まれました。 初歩的な質問と思いますが宜しくお願いいたします。

  • 見積もりで立てた未払金の処理について

    月次決算の際に、請求書が未着だったので見積もりで費用・未払金を計上したとします。翌期に実際の請求書が来て見積り額と差異が発生した場合の仕訳はどうすべきでしょうか? 例: 第1期期末 借方:第1期分通信費 100 貸方:未払金 100 第2期期中に請求書到着(第1期分通信費=150) 借方:未払金 100 貸方:現金 150    通信費 50 例のように仕訳するのでしょうか?そうすると第2期の通信費が50だけ多くなってしまいますが。 どなたかお教え下さい。

  • 未払金にする

    すごく基本的な質問ですが恥を忍んでお尋ねします。 弊社は2月から新しい期なのですが、前期中に支払っておかねばならなかった「顧問料」を明日払います。 これを未払金にしたいのですが、 その場合、前期の日付の請求書が必要でしょうか? お願いします。

  • 未払い金を無くすには?

    弥生会計ソフトを使っています。 勘定科目で未払金は0円になっているのですが、 貸借対照表では-580,000と出ています。 この金額はどこから来たのでしょうか? どこから来たのか考えられる可能性はありますか? 全く分からないので、質問させていただきました。 どうかよろしくお願い致します。

  • 未払い金の仕分けについて

    自営業の経理を担当することになりました。 1.前期の未払い金にあげていた金額が間違っていた場合の訂正の仕方を教えてください。 2,前期の未払い金にあげていたけれども、払わなくても良くなったお金があるのですが、 この場合の仕分けを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 決算時においての未払い金

    私の考えが間違っていればいいのですが・・・ 未払い金があった場合(計上すれば) 金額が多ければ多いほど利益金額が少なくなるのではないのでしょうか? 未払い金を計上して利益があがって税金の納付額があがるって事はあるのでしょうか?