• ベストアンサー

基準電圧はどちらがいい?

基準電圧を作る場合ツェナーダイオードを使用するか基準電圧ICを使用するかどちらがいいでしょうか? 一般的には基準電圧ICを使用するものらしいようですけど実際にそれぞれのメリット、デメリットはどんなものでしょう? ツェナーダイオードだと消費電流が大きいとか・・。でもICだと場所をとる?とか・・。 現在使いたい用途としてはADコンの基準電圧Vref+としてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

質問の中に既に回答があるような気がします。 元となる電源の安定度、温度特性etc 消費電力、面積、ADCに要求される安定度etcを鑑みて最適な物を選べば 良いだけです。 ちなみに、私の趣味の電子工作では、TrのVbe耐圧や、3端子レギュレータを 基準電源にしています。 理由は、制度、安定度を求めていない事と、手持ちの部品を活用して 安価に仕上げたい事です。 参考になれば幸いです。

poyo3
質問者

お礼

どちらかといえばICなんですね。 確かに安価でアバウトでよければツェナーでもいいですよね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.2

今の時代、基準電源用としてはツェナーダイオードの存在は忘れてよいと思う。 あらゆる点でデメリットしかない。 ツェナーを現役で使っているのは 丈夫さを生かして過電圧クランプ用、 OFF時の電流が小さいことを利用してレベルシフト用ぐらいかな…?

poyo3
質問者

お礼

そうでしたか。基準電圧用には使わないのですね。(そんなことがどこかに書いてあった気はしましたが・・・。) 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基準電圧ICのVsとは何ですか?

    基準電圧IC(例:REF19x Series)のVsとは何でしょうか?Vsが変わってくるとVout(ADコンバータから見るとVref)も変わってしまうのでしょうか?データシートを見たりインターネットで調べたりしたのですが、Vsの意味がどうしても分かりませんでした。どなたかご教示いただけますでしょうか?(Vs値がVout値に影響するのかが一番知りたいです)

  • 定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)の問題について教えてください

    電圧5V、電流8mA、動作抵抗30Ωのツェナーダイオードがあります。 このツェナーダイオードにかかる消費電力はいくつか? という問題です。 どなたか解答とプロセスを教えていただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • オペアンプの動作電圧に幅をもたせるにはどうすれば

    個別部品で簡易的なオペアンプを作ってみようと考えています。 差動増幅などで構成されていると思うのですが、どうすれば動作電圧に幅をもたせることができるのかがよくわかりません。 うろ覚えですが、FETの定電流源でツェナーダイオードを動作させ基準電圧を作り、そこからカレントミラー等で各回路に定電流を供給する、というようなオペアンプの等価回路を見たことがあるような気がします。 こういった定電流源が動作電圧に幅を持たせるポイントなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 過電圧保護回路について

    アルカリ乾電池4本(新品で約6.6V位)でマイコンを動作させようと思っています。このままでは電圧が高すぎる(マイコンは最大5.5Vまで)ので電圧制限をしなくてはなりません。同じ回路内に4.5V以上で動作する定電流IC回路(降圧)が有るので電池本数は減らせません。電池が新品のときにマイコンを過電圧から保護する事が最大の目的ですが、電池駆動なので省エネも考慮したくなかなか良い方法が浮かばず困っています。 自分で考えた案は以下のとおりです。 条件: ・電源電圧 アルカリ乾電池4本 (新品で)6.6V~       エネループ 4本 6~4V位(充電直後~放電完了まで) ・マイコン ATtiny13A http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc8126.pdf(上限5.5V) ・定電流IC LM3407×3個 http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM3407(下限4.5V) ・ツェナーダイオード ルネサステクノロジ HZ4B-3-E http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf  ・3端子レギュレーター TA48M033F  質問したい事は、 1:ツェナーダイオードを使ったときの抵抗値(マイコンの正確な消費電力が判らず決めかねています。(参考190 μA at 1.8 V and 1 MHz=342mW) 入力電圧と出力電圧の差(2.5V~)÷ツェナー電流と負荷電流(10mA程度+マイコンの電流?) 入力電圧:6.6V~ツェナー電圧まで(4.1V) 出力電圧:4.1V ツェナー電流:10mA 負荷電流:?mA 抵抗250Ω以下程度という事で良いでしょうか? 2:上で抵抗値を求めたとして電源電圧が徐々に下がってくると、抵抗値が大きすぎ電流値が減りマイコンが動作しなくなる恐れがあります。そもそもツェナーダイオードでの電圧制限は間違っているのでしょうか? 3:3端子を使った場合、マイコンの消費電力に対して損失が大きすぎるように思いますが、ほかに省エネで良い方法があればご教授願います。

  • 3端子レギュレータの基準電圧の求め方

    定電流回路を作ろうと考えているのですが、ネット上ではLM317(http://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf)の基準電圧1.25Vというのは、見かけるのですが、他の3端子レギュレータNJM7805FA(http://akizukidenshi.com/download/ds/jrc/NJM7805FA.pdf)やμPC2903(http://www.chip1stop.com/pdf/product/NEC1/UPC29XX.PDF)基準電圧も同じでしょうか?またLM317は電圧可変型3端子レギュレータでNJM7805FAは 5 V 固定出力、μPC2903は 3 V 固定出力、可変型と 固定出力型では定電流で流す場合、使用する抵抗器の種類、抵抗器を接続する場所などは違ってくるのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • だれか電流、電圧、電力の概念について教えて下さい

    サーバー製品など100V、200Vのどちらでも使用可能な電化製品の場合、 200Vにすると、電流が半分になるようですが、腹落ちしません。 ※ 消費電力(VA) = 電流(A) × 電圧(V) 計算式上は、消費電力が同じで、電圧が2倍になると 電流が半分になるのは理解できます。 「電圧は電流を流す力」と理解していたので、電圧を大きくすると 電流も大きくなると考えていました。 (式は正しいので、この理解が間違っていると思いますが。。) だれか、電流、電圧、消費電力の概念について、わかりやすく教えてください。

  • ADコンの値が大きくなる(PIC)

    ADコンの値が大きくなる(PIC) PIC16F819(4MHz)のADコンを使用して電池1.5Vを測定しているのですが値が大きくなってしまいます。(2.0~2.9V)原因として何があるでしょうか? A0入力でVref+=Vdd,Vref-=Vss  1/16 左詰で上位バイトだけ使用。Vdd=5V(安定化電源) 入力は抵抗5kΩにダイオードクランプによる入力(アンプのバッファも使ってみましたがあまり変わりませんでした) 測定ごとに値がばらつきます。

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • 振動子の電圧

    簡易的な超音波発信(洗浄用途)をさせたいのですが、 振動子への入力電圧をどの程度にさせるのかわかりません。 メーカーでは特に何ボルトで共振させる仕様はなく、 セットメーカーが各々決めているのでわからないと。 モータやソレノイドであれば一般に 定格電圧や定格電流、電力が決まっているのですが あまりに大雑把な話で困惑しております。 カタログ上入力50Wはわかります。 目標周波数は50kHz前後 一般的なめがね洗浄の振動子にかける電圧は何ボルトくらいなのでしょうか?

  • スイッチング電源 低電圧出力について

    携帯電話充電器の定電圧制御IC部分をマイコンを使って制御しようと思っています。 電気回路初心者で、分からない部分があったので質問させていただきます。 説明の段階で間違っている可能性もあるので、その場合は指摘してもらえると嬉しいです。 現状の説明をします。 まず、オリジナルの状態(定電圧制御ICを使っている状態)での出力部分の回路がこれです。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/28180731231307.jpg このICを取り外してコンパレータをマイコンで実現してます。 その回路がこのようになってます。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1rm80731231339.jpg 動きを説明すると、 1.(1)の電圧をAD変換し、マイコンに取り込む 2.取り込んだ値に応じたPWM出力(フォトカプラのLEDのON/OFF) http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/zrq80731231354.jpg ※PC-LEDがON状態のとき i1に電流が流れ、その分i2の電流が減る ゆえに(1)の電圧が下がる ※PC-LEDがOFF状態のとき i1に電流は流れず、その分i2に電流が流れる ゆえに(1)の電圧が上がる 3.その結果DCOUTに5.1V前後(リップル100mV)の出力が出る といった感じになってます。 無負荷のときは5.1Vの低電圧が保たれているのですが、負荷をとってみたところ負荷電流が流れれば流れるほど、出力電圧が下がってしまいました。 充電器の仕様が2Aなのですが、そのとき4.3Vくらいまで落ちてしまっています。 1Aくらいまではほとんど落ちないのですが1A⇒2Aにかけて急激に電圧が落ちてしまっています。 なんとなく自分で考えてみたのですが、あまり自信がありません。 自分の考えを書いてみます。 負荷電流が大きくなるにつれ、そのぶんi1,i2の電流は減る。 (1)の電流が下がり、ゆえにDCOUTが減る つまり負荷電流が流れるときはPC-LEDのOFF時間をもっと長くなるようなパルス信号に変える必要がある。 以上が自分の考えです。 長くなりましたが、聞きたいことをまとめます。 (1)負荷電流をかけたときに出力電圧が下がってしまった原因はなにか? (2)負荷電流に関わらずに、定電圧を得るにはどうしたらよいか? です。 説明が下手でわかりづらいかもしれませんが、アドバイスもらえたら幸いです。 よろしくお願いします。

MFC-L2720DNでのプリントができない
このQ&Aのポイント
  • Mac OS10.6.8とケーブルで接続して、ファイルをプリントしようとしたけれどもできません。
  • お使いの環境はMacOS10.6.8で、プリントしようとしたけれども失敗しました。
  • MFC-L2720DNでプリントしようとしていますが、Mac OS10.6.8とケーブルで接続しているにもかかわらず、できません。
回答を見る