• ベストアンサー

「~せずにおられません」?

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

私は文法に暗いので、回答を投稿する資格があるかどうか疑問ではありますが、ふと思ったことがあるので、投稿させていただこうと思いました。 「居ても立っても居られない」という言い方があります。 これには「ら」が入っています。 すると、「居(い)る」の変化した形 +「られる」(自発を表す助動詞) という形ではあるまいか、と辞書を見ながら考えました。 辞書を見ると「居(い)る」は「上一段活用」と表示があります。 活用形の表を見ると、「い い いる いる いれ いよ(いろ)」という活用です。 「られる」を辞書で引くと、「上一・下一・カ変の未然形について」とあります。 「居る」の未然形は「い」ですから、「居られない」という形は自然な形なのではないでしょうか。 なお、「居る」が「ラ変」なのは、古語の場合らしいです。 ただし、「居る」を「おる」と読めば、これは5段活用ですから、上記の理屈は当てはまらないかもしれません (そういうところまでは、私の知識は及ばないので、説明できません)。 考えるに、「~せずにはいられません」はOKとしても、「~せずにはおられません」だと問題である、といったところではないでしょうか。 「いる」 → 「おる」 という似たもの同士ということで、本来は「いられない」であったものが、「おられない」という用法にも転用されたのではないでしょうか。 以上、素人考えですので、詳しい方のご回答を待ちたいところです。

tetnet
質問者

お礼

bakanskyさん、ありがとうございます。 そう、僕も同じように考えました。「居る」を「いる(上一段)」と読めば「いられません」で何ら疑問に思いませんし、これを「いれません」としたら明らかな「ら抜き」です。ですが、当該箇所は平仮名で「おられません」とあったので、あれ?、と思った次第です。「居る」を「おる」と読むとこれは文語のラ変になるようなので、「いる」とは違うルールになるのでしょう。仰るように、「いられません」が横滑り的な転用で「おられません」になったのかな、と僕も思います。これが文法的に正しいか間違っているかは、逆にそこまで追求すべきでないのかも、と思ったりもしますね。

関連するQ&A

  • 「心満たされる思い」は、「する」のか「なる」のか

    文章表現についてご意見をお聞かせください。 「この本を読めば、読者は心満たされる思いがするだろう」 「この本を読めば、読者は心満たされる思いになるだろう」 どちらの表現にも微妙に違和感が残ります。おそらく主体と客体が入り交じっている からではないか、と想像していますが、文法・用法的に適当と思われるのはどちらで しょうか。あるいは別の言い回しでより妥当と思われる表現があればご教示いただけ れば幸いです。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 日本語の文法や語感、リズムについて教えてください

    日本人ですが、最近、文章を上達させるために、一から文法の勉強をし直しています。 ここ数週間、図書館に通い詰めて、基本的な文法の概念はわかったのですが(モダリティやアスペクトテンスなど)しかし、よい文章をかくためには、それ以上に文章のリズムについて理解するのが大切なのではないかと、最近思い始めました。 ちなみに、語感の本についてはこれから何冊か読もうとおもってますが、語感と、文のリズムだとやはり微妙に違うような気がします。 そこで、日本語の研究をされている方で、文のリズムに関する書籍について何かよいものがあればなんでもよいのでどうか教えてくださいませんでしょうか。 どうぞよろしくおねがします。

  • 「買いたいのです」の「の」について

    「の」 に関する質問です。 1)私は、アゥディの新車を買いたいです。 2)私は、アゥディの新車を買いたいのです。 2)の文章の「買いたいのです」における「の」について、 a)品詞、その前に接続する活用形など、文法上、どう説明すべきでしょうか。 b)1)の「買いたいです」における「の」がない場合と対比させて、この「の」の用法は、どう説明すべきでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 文法の断定の助動詞「だ」についてご教示ください。

    文法の断定の助動詞「だ」についてご教示ください。 彼<なら>きっと合格するでしょう。 上段の文章について、<なら>の品詞の識別は、断定の助動詞 で間違っていないでしょうか。 体言にくっついているのと、活用の仮定形というところで 判断したのですが。。。 お手数ですがご教示いただけませんでようか。。 よろしくお願いいたします。

  • 「本日はおめでとうございました」って変じゃないですか?

    結婚式に出席していつも感じるのですが、祝辞やスピーチなどで最後に「・・・・本日はおめでとうございました」って言う人がいますが、いつも違和感を感じます。文法的なことはよく分かりませんが「おめでとう」に過去形をつけるとその時点で「めでたい」事が過去のものになったように感じて仕方がありません。 「本日はおめでとうございます」でよいと思うのです。 文法的、用法的に「おめでとう+ございました」誤っていませんか? 詳しい方、また、同様に感じておられる方 ご意見をお願いします。

  • 英語 和訳

    とある会社に英文校正をお願いいたしました。 校正者からある文章にコメントとして下記のように書かれておりました。 「Does the revision convey your intended meaning」 上記の英文の意味はどう解釈すればよいのでしょうか? どなたか英語に詳しい方、ご教示願います。

  • 「さえ」と「すら」

    例文 「難所でさえつまずかない」 「難所ですらつまずかない」 私は、「でさえ」のほうの文章に違和感を感じてしまいます。 違和感の正体は何なのでしょうか? また、「難所でさえつまずかない」に違和感を感じることはおかしいでしょうか。 ちょっと迷路に入ってしまっています。 文法に詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 正しい謙譲語/丁寧語でしょうか?ご教示ください

    自社製品の紹介資料(カタログ)校正中ですが、 ”AがBであることは申しあげるまでもございませんが・・”との文章があります。何か違和感を覚えますが 正しい表現でしょうか?ここまでへりくだっていう必要はないのではないのでは、と感じます。 ”AがBであることは言うまでもありませんが・・・” でいいのではないでしょうか? 専門家の方のアドバイスお待ちしてます。