• ベストアンサー

タイポグラフィの例

デザインを専攻してる学生です。タイポグラフィというクラスで、文字だけで、文字の並び方を変えるだけで絵や色はなしで作品を作らなくてはなりません。それも64通りの下書きが必要なんです。なかなか参考になる本とかがなくて困ってます。そういうのを扱った本やできればサイトか何か思い当たるものがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.5

jakyyです。 タイボグラフィのアルファベットのHPを見つけましたので、 紹介いたします。 http://www.sfmoma.org/espace/rsub/project/typo/gallery/index.htm 【A】の窓が15開きます。Bodoni~ Pilotまでです。 窓を選んでクイックすると、アルハベットが出ていきます。 NEXTをクイックすると書体が変わります。 お確かめ下さい。 お役にたつといいですが。

参考URL:
http://www.sfmoma.org/espace/rsub/project/typo/gallery/index.htm
tokura
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 本当にお世話になりました。いいアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4

吉田佳広氏のタイポグラフィは参考になると思います。 作品をご覧下さい。 1から5まであります。 http://www.ask.ne.jp/~yodesign/typo.html

参考URL:
http://www.ask.ne.jp/~yodesign/typo.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.3

・文字だけで、文字の並び方を変えるだけで絵や色はなしで作品を作る ・64通りの下書きが必要 いったいどういうものを作りたいのかまったくわかりません。もうちょっと具体的に説明をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icoico
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.2

「ノンデザイナーズ・デザインブック」 初心者向けというか、丁寧に分かりやすくフォントの適切な使い方や、効果的なレイアウトのルールが載ってます。 私は基本を忘れない!という意味で持っています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895630072/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F2/249-9997139-7262736
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

慣れれば,数をこなすのはそれほど大変ではないと思いますよ.時間はかかるけど. googleで「タイポグラフィ gallery」を検索した結果が下記です.いろいろありそうですよ.あとは参考URLなど. http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%80%80gallery&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8

参考URL:
http://www.comquest.co.jp/typography/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店(カフェ)のメニューデザインの例を探していま

    飲食店(カフェ)のメニューデザインを作ることになりまして 参考になるような、例がたくさん載っているサイトを探しております。 ちなみに、本で探してみましたが、良いデザイン例が集まっているものはありませんでした。 ネットで良い物がありましたら、教えて頂けますと幸いです。 オシャレで有名なカフェのメニューデザイン寄せ集めサイトなどがあると最高です。

  • HPやバナーのデザインについて

    カテゴリ違い、もしくは既に同じような質問が出ていたら申し訳ないですが、寛容に受け止めて下さると助かりますm(_ _)m タイトルに記したとおり、ホームページやバナーのデザインについて皆さんのお力をお借りしたいので、よろしくお願いします。 噛み砕いて言うと、コーディングやグラフィックソフトウェア(フォトショやイラレなど)の操作などはそれなりにできるのですが、 デザインの勉強を全くした事がないので、ホームページを作ってもちゃちでダサいものになってしまいます。 ユーザビリティ・アクセシビリティの観点でおしゃれさやかっこよさにこだわりすぎるつもりはないですが、 せめて「見られる」程度のデザインができるようになりたいです。 これはもうセンスの磨きようだとしか言いようが無い気がするので、自分でも努力しなければと思うのですが、 例えば楽天市場やヤフーなどの有名サイトのデザインを参考にして…などとなると 漠然すぎてどうしたらいいか分かりません(これは友人に言われましたが…) 本を探してもソフトの操作方法か応用した使用方法のノウハウが書いてある本しか見つかりません。 私が勉強したいことは、全体のレイアウトや、文字の配置、バランス、フォントの使い分け、配色などです。 デザインの勉強をしたことのある人たちの作品をいくつも見ましたが、どういう勉強をしたらあんなに 素晴らしい作品が出来上がるのか分かりません。 本だけでなく、参考になるサイト、もしくはこういう勉強をしたらいいよ、ということがあれば教えてくださると大変助かります。 できれば、デザイン系の経験者(デザイン学校に通っていた・デザインの仕事をしたことがある、 または今そういう仕事に就いている方)に助言をいただけると嬉しいです。 ちなみに、今特に悩んでいるのはバナー作りや画像編集・加工のほうです。 私が作ると、横並びというか、文字がワープロ感覚でただ並んでいるだけとか、メリハリのつかないものになってしまいます。 どうか皆様、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 描いて貰ったイラストが凄く残念

    観覧有難うございます 趣味でWEB小説を書いているのですが、折角作った自分のキャラクターを絵にして表紙なんかに使いたいな、と思いまして。 しかし私は絵が全く駄目なので、描いて欲しいなーと募集掲示板に行きました そして「描きます!」と名乗ってくれた方が居たので、お願いして描いて貰いました。 今日メールに添付してイラストが届いたのですが、 1、サイズがお願いしたサイズより大分小さい(縦800でお願いしたのですが縦400でした) 2、キャラクターデザインをお願いしたのですが、色が塗られていない 3、キャラクタ設定に合わない程服がラフ(ぶりっ子キャラなのにTシャツジーパンでした) 4、全体的に雑 下書きなのかな?と思ったのですが「下書きみたいになっちゃいました」と送られて来たのでこれで完成なようです 正直凄くがっかりな作品でした。 サンプルで拝見した際は可愛くて「嬉しい」と思ったのでなおさらです。 こういった依頼作品はこのまま「ありがとうございます!」と言うべきですか? こうした事は初めてなので凄く戸惑っています。私は依頼した側ですし… 描き直して貰いたい旨を伝える時にはどう伝えたらいいのですかね?それとも描き直して貰わない方が良いのでしょうか

  • 同明度でできる面白い事って?

    デザインを学んでいる学生なんですが、今回、自分の作品に同明度の要素を持つデザインをやろうと思っているのですが、どんな構成にしたらいいかエスキースの段階でつまずいています。明確なねらいが立てられないでいるのです。ですから同明度でできる面白い事の参考になるような本、サイト、助言などあれば是非お願いします!ちなみにポスター、イラスト系では無く、あくまで、基礎デザイン的要素を持ったものにしなくてはいけないのでそのへんの事で参考になる物とかでも良いのでなにかおしえてください!!締め切りが近くて焦っています(笑)何とぞよろしくお願い致します!

  • PL法の警告銘板

    いつも拝見して参考にしています。 早速ですが食品製造機械を製造、販売している会社に勤めているのですが、今回機械のデザインを一新する為にPL法の警告銘板も変更したいと思っています。 そこで通常(今までに使っていた物及びミスミなので販売している物)は白地に黒で警告内容、絵文字があり警告種類は黄色とか赤色になっていますが警告内容、絵文字が黒地に白ヌキではダメなのでしょうか? 色々調べましたが分かりません。 会社にはPL法の参考本もないので分からない状況です。 PL法の警告銘板については規格がハッキリ決まっているのでしょうか? もし参考になるサイト等があれば教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • ポートフォリオの資料

    デザインの勉強をしており、今まで作った作品の作品集、といった感じのポートフォリオを作っています。 「レイアウトや文字の大きさなど、雑誌や本を読んで参考にするように」 といわれるのですが、なかなかどれを参考にすればよいのか混乱しています。 シンプルでわかりやすい、かつ個性的、 がすきです。 これは抑えておこうよ、という基本的なものや これはお勧め、という雑誌や写真集等、 思い当たる物がありましたら教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • パニックルームのようなタイポ

    いつもお世話になっています。 今、タイポグラフィの参考映像を探しています。 具体的には、文字が背景になじんでいる、 「パニックルーム」的な映像です。 洋画はもちろん邦画でもかまいません。 また、合わせてタイポ作家で有名な方も教えていただきたいです。 カイルクーパーの作品はほとんど見ましたのでそれ以外でお願いします。

  • デザイン画

    水彩画を描いてる方に質問です。 趣味でデザイン画を描いています。 今まで、ボールペンで下書きをし 水彩絵具(透明水彩)で色付けをして いました。 ボールペンで下書きをして、いつもあえて はみ出すような塗り方をしていたのですが… 絵を描かない方にデザイン画を見られたときにこんな雑な塗り方でいいの?と 言われました… あえてしていたのですが。。 私のようにはみ出して塗っても問題はないですよね? 独学でしてきたので、まったく専門的な知識がないため 教えてもらえたら助かります…(;_;) 今まで作品展など出したことがなく、 今度挑戦を考えて現在描いている段階です。 まだ下書きの途中なので… もし今している描き方がNGなのであれば ボールペンを使用せずにしようと思っています。 回答よろしくお願いします(;_;)

  • 絵を描ける、描けない

    自己表現の手段として絵を描けるようになりたいと思っています。 スニーカーのデザインなどが好きなので靴の平面的な絵などは書いていた時期がありましたが長続きしません。たまに筆をとってみるものの、うまく形にすることができずもどかしいです。この一年以内に人物のデッサンをする機会があったのですがその時は結構うまく模写することができました 絵を描くのが得意な人は見たものや頭の中にイメージしたものを思い通りに描いているように見えるのですが、たくさん絵を描いているということ以外に、そのような人たちは脳や物の見方などに何か特性があるのでしょうか。訓練の仕方や「絵を描けなかった人」が描けるようになる手順、コツなどを教えていただけたら幸いです。 ・紙に赴くままに絵を描けるようになること ・pcでデザインやタイポグラフィに取り組むこと が目標です。

  • 美大油画専攻の就職について

    私は今高校一年生で、美大(芸大)進学を目指して近所の美術研究所に通っています。 こないだ講習で油絵を試しにやってみたらとても楽しかったし性に合ってたようなので、 大学は油絵専攻に進もうと思っています。 私は将来、ゲーム会社に就職してデザイナーか、もしくはギャルゲーのグラフィッカー/原画さんなど、とにかくゲームの絵を描く仕事に就きたいと思っています。 そこで質問というか疑問なのですが、油絵専攻でもそういう職業には就けるんでしょうか? それともやっぱりデザイン専攻のほうが有利なんでしょうか? また、知り合いに絵の仕事をしたいと相談したところ、大学進学後にデザイン関係のバイトをして実務経験を積んでいくことを勧められたので無事進学できたらそういうバイトをしたいのですが、バイトでもデザイン専攻のほうが有利とかあるんですか? 平面構成は苦手だし、予備校のデザイン専攻の作品を見たり先生の話を聞いたりしてると自分にはデザイン専攻は難しい気がする、でも将来はデザイナーになりたい…ということで迷っています。 頑張ってデザインに進んだほうが良いのか、油絵でも大丈夫なのか… 良かったら回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • TM-t88vのレシート幅を58mmから80mmに変更する方法について教えてください。
  • EPSONのTM-t88vレシートプリンターのレシート幅を変更する方法を教えてください。
  • TM-t88vのレシート幅をドライバー側または本体側で変更する手順を教えてください。
回答を見る