• ベストアンサー

政策論点の分け方について

報道でよく『年金・医療問題』といわれていますが 年金と医療は異なる論点なのになぜひとくくりにされているのでしょうか? 厚生労働省が年金と医療などを管理しているからかとはじめは思っていましたが だったら『年金・医療・雇用問題』などとなるような気がします。 よくわからなかったので教えてください。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

鋭い指摘ですね。 確かに一緒に言うのはおかしいですね。 昔は厚生省(年金・医療)と労働省(雇用)に分かれていたので、 その名残を引きずっていることは間違いありません。 但し、今後は変わると思います。 下記にあるように、民主党は年金担当大臣を新たに置くからです。 http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/DdhEfRIXWoo

go-go-west
質問者

お礼

>厚生省(年金・医療)と労働省(雇用) 名残ですね。 納得しました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ni14ni
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.2

『年金・医療問題』は社会保障という部分で共通しています。 年金も医療も保険料を徴収してそれを運用して充てるという部分に 共通点があります。 雇用問題は失業した場合の失業保険などは確かに社会保障費の 一環として支払われるので、社会保障という部分を否めないのですが、 雇用問題で主にテーマとなるのは失業率を下げる、働ける場所を 増やすと言うのが主流なテーマになります。 なので、『景気・雇用問題』と言う言われ方をするのです。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

その括り方自体は、それを発信した人のセンスですから、本人しか判りませんが、前後の意図から読み解くしか無いと思います。 例えば、社会保障の一部として括ったのかも知れませんし、雇用問題をハズしている点からは、高齢者関連なのかも知れませんし・・・。

関連するQ&A

  • 中国の一人っ子政策

    日本を始め先進諸国で問題となっている少子化ですが、中国はそれとまったく反対の政策をとっています。なぜそんなことが可能なのですか?あたらしい人がいなくなれば労働力不足や年金や医療保障の支え手がいなくなってしまわないのですか?

  • 雇用契約と委任契約どちらでしょうか?

    今現在の自分の契約形式を知りたいのですが、 ネット上で調べたところ 健康保険、厚生年金に入れるのは雇用契約だけで 委任契約は入れない との記述がありました。 僕は今医療法人の理事として分院長(管理責任者)をやっています。 健康保険にも厚生年金にも入っています。 これは雇用契約と考えていいのでしょうか?

  • 輸入食品の検査はきちんと行われているの?

    日本国内の食品偽造・偽装問題が大きく報道されてきましたが、その影で中国などから輸入された、有害食品の報道が消えてしまいました。(アメリカでは有害食品、有毒オモチャなど相変わらず報道されています) 年金問題、薬害問題など何かと忙しく、そして怠慢な厚生労働省、輸入食品の検査は、現在もきちんと行われているのでしょうか?

  • 論点のすり替え

    銃乱射事件のニュースでふと思ったんだが マスゴミが「被害者が救われない」というが、 そもそも「被害者の人権問題」はマスゴミの不当で極端な報道の問題でのみ生じたのである。 マスコミは単に被害者が『悲惨である・救われない』ことが人権侵害であると言っています。 だが、ちょっと待ってほしい。犯罪にあった『被害者』である以上、悲惨なのは当たり前ではないか。そうでなければ、犯人が死刑を求刑されただの20年の刑だのの議論になっていないっての。 『救われていない』ことは人権侵害になっていない、むしろ、犯罪という人権侵害にあったから救われていないのである。 マスコミの言い様では、あたかも国家や社会が人権侵害をしているように聞こえてならない。しかし、それはありえない。 むしろ国家の責任でなくとも給付金が払われる制度があるわけで、少なくとも『国家が人権侵害をしている』ということにはならないし、実際これ以上国家がすべきことは(重罰化はさておき)無い。 つうか、マスコミが専ら人権侵害をしているのではないか? それ以外ないと思う。 マスコミの言い分は総合するとどういうことなんでしょうか? 意図的に論点を摩り替えているのか。 それとも本気で自分の不当性に鈍感なのか。

  • 一定の割合で逓減するように厚生労働省令で定める率

    厚生年金保保険法の高年齢雇用継続給付とのからみで「・・・標準報酬月額に100分の6から一定の割合で逓減するように厚生労働省令で定める率」 厚生年金保保険法の高年齢雇用継続給付とのからみで「・・・標準報酬月額に100分の6から一定の割合で逓減するように厚生労働省令で定める率」と教科書にありますが、具体的な率が記載されていませんのでご存知の方がいらしたら教えていただけませんか? もしくは記載しているリンク先でもかまいません。 ※雇用保険法の賃金額×厚生労働省令で定める率は記載してありましたのでぜひ厚年がわも知りたいです。

  • なぜ厚生労働省は国民医療費を抑制したいのか?

    高齢者の負担を見直すなど、医療費を抑制しようとする厚生労働省案が報道されています。 膨大し続け国民負担として圧迫し続ける医療費の伸びを抑制する必要があることは私にもわかります。 お聞きしたいのは、予算を使う立場である厚生労働省が、自らの予算を下げることになる医療費抑制に熱心な理由です。 簡単に言えば、厚労省が自らの収入や権限を減らす案を作成するのは、どうしてかということです。

  • 特定労働者派遣業での社会保険等に関して

    特定労働者派遣業を、法人で立ち上げようとしていいるのですが社会保険と厚生年金の加入が強制されています。派遣先からもらうお金が少なく派遣社員の手取りを何とかふやしたいのですが、特定労働者派遣業の、法人で社会保険と厚生年金に加入しないで労働者を雇用する方法はありませんか?

  • 医療で雇用を増やす政策は間違っていませんか?

    医療で雇用を増やすということが注目されるようになったのはリーマンショック以降からでしょうか。 医療で雇用を増やせば、その分だけ受信者も増加していく傾向となるだろうから社会保障費も増加し、家計の生活は苦しくなります。 だから医療で雇用を増やすということは経済政策として間違っていないでしょうか? そもそも、なぜ医療で雇用を増やすということが言われ始めたのだろうか・・・ 高齢化社会に対応するために言われたのではないだろうよ。 リーマンショックで経済が悪化し、その場しのぎの経済政策として登場したスローガンのような気がする。 高齢化社会に対応するために医療を充実する必要があるという社会政策としての考えかたなら一理あるかもしれないが、ただ医療で雇用を増やすという経済政策を掲げる連中はアホだと思いませんか?

  • 転職先の福利厚生について

    転職で4月立ち上げ予定のNPO法人で介護福祉(介護保険)事業所からオファーがあるのですが、社会保険・厚生年金等の福利厚生(社会保障)が軌道に乗ると思われる2年後でないと、加入できないので給料にその(支払い分)を上乗せという条件を出されています。 労働保険や雇用保険については、まだ確認していませんが(働く前から雇用保険を聞くのも聞き難いのですが)外勤もあるので労災時等の保障も心配ですし、もしも、合わなくて退職になった場合を考えると雇用保険がないのが気になります。 社会保険・厚生年金は事業主に強制加入はないのは知っているのですが、労働保険や雇用保険はどうなのかわかりません。どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 社会保険がまちまち?

    会社によっては 医療保険、厚生年金、雇用保険完備じゃないところってありますが、 これって、法的に、会社は、どうなると、完備させなければいけないのでしょうか?