• ベストアンサー

こんなような速度の上げ方はしないよね?

SPS-の回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.6

こんばんは。 ご質問の内容とは全く関係なく、横槍のようで恐縮ですが、福知山線の207系電車は時速180キロも出ませんよ。207系の上り勾配10パーミルでの均衡速度は時速110キロ程度と言われていますので、平坦線で頑張っても時速130キロ~140キロ程度が良いところです。 少なくとも時速180キロ~200キロも出せるだけの車両ではありません。 福知山線の脱線事故について言えば、当該車両は時速約116キロで現場のカーブに進入し、脱線開始までに時速約105キロまで減速していたとされています。 直前の直線区間でも時速125キロもの速度を出していたとされており、完全な速度違反ではあるものの、時速180キロもの速度を出していたとの記録は一切ありません。 参考URL:http://araic.assistmicro.co.jp/railway/report/RA07-3-1-1.pdf (鉄道事故調査報告書)

関連するQ&A

  • 列車の制限速度について

    列車の前面展望の動画を見るのが好きなのですが、運転士が、「制限75」「制限解除」とか指差しながら話していますが、これは、列車の制限速度の事を言っていると思うのですが、特に標識が見あたらない時もあり、どこで確認しているのかが分かりません。分かる人教えてください。

  • 連立方程式の文章題です。。

    連立方程式の文章題です。。 ある列車は秒速x m で走り、長さはy m ある。この列車が300 m の鉄橋を渡りはじめてから渡り終えるまで10 秒かかり、1200 mのトンネルに完全に隠れていたのは20 秒であった。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 すいません。もう一問お願いします 通列車は秒速x m で走り、長さはy m ある。普通列車が長さ250 m の鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30 秒かかる。また、急行列車が長さ250 mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16 秒かかる。この急行列車は普通列車に比べて長さが20 m 長く、速度は普通列車の2 倍である。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 わからなくて困ってます! 回答お願いします。

  • 電車ってほんのちょっとの遅れでも大変なことになるの?

    電車って、本来ここの区間は3分かかるはずがほんのちょっとの差で 3分5秒かかってしまったからといって大変なことにはなりませんよね? 例として挙げます。ある場所からある場所まで1.5kmの距離間は秒速25.2m以下で走らなければならない。そのため運転手さんは許された速度内で ぎりぎりまで速度を上げるので、この場合秒速25mで走る。しかし、ある時 この区間においてある運転手さんが秒速24mで走ったため(1.5kmの距離間内で)、秒速25mで走行した時と秒速24mで走行した時では約3秒違ってくる。 こんなような原因から、5秒の差で遅れてしまったからといって運転手さんなどにあれこれ言われたりとかはないですよね? でも、以前ちょっと遅れただけで運転手さんはたくさんの人から責められるとか・・・聞いたことがありましたので。

  • 列車の問題

    列車の長さと速度を求める問題なのですが、この問題は一元一次方程式で解けるのでしょうか?未知の部分が3つもあるのに 一次式でとけるのでしょうか? Aの列車は15秒で130mの鉄橋を通過する。 秒速110mのBの列車とAの列車はすれ違うのに 5秒かかった。 Aの列車の長さと速さを求めよ。   というものなのですが。。。  解き方がわからないのです、ご指導御願いします

  • 走行中、あまり運転席の展望台をのぞくのはやめたほうがいいと思いますか?

    走行中、あまり運転席の展望台をのぞいて見るのは良くない行為ですか?私も列車に乗ると好きな列車に関してはよく一番前の運転席をのぞいて前面車窓をみる傾向があるのです。それはそれでよい感動を味わったりもするし、電車好きな人はそんな行動もよくすると思うんです。 しかし、あまり見ると運転士さんにもプレッシャーなどかかって「あまり運転席を見てほしくない」という人も中にはいるのかなと思ったのです。本当にそうかどうかは別として。 そんなことも考えまして走行中運転席の展望台を見るのはやめたほうがいいですか?

  • 連立方程式の問題です!

    連立方程式の問題です! 普通列車は秒速xmで走り?長さはymある?普通列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる?また?急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる?この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く?速度は普通列車の2倍である?この時?xとyをそれぞれ求めよ? 式の立てかたから?全然わかりません(;_;) ヒントだけでも教えていただけませんか? お願いしますm(__)m

  • 通過算 小4

    どうも通過算に弱くこんがらがってしまいます。 長さ100mのA列車が80mのB列車を追い越すのに20秒、B列車がもし速さを1/2増していたら45秒かかる。A列車の速さは秒速何mですか?

  • 答えを教えてください

    トンネルに秒速30mで列車がはいり、10秒後に反対側から秒速40mでトンネルに列車が入り、その後2つの列車はトンネルの真ん中で出会った。トンネルの長さは?

  • 列車の問題

    少し簡単に書きます。 秒速20mで長さ100mの列車が秒速10mで長さ50mの列車を追い抜くにはどれくらいの時間がかかるでしょうか?という問題があります。 速度のほうは(20-10)というのは理解できるのですが、長さを足して計算するというのがいまいちイメージがわきません。 どういう理屈なのか、教えて下さい。

  • 光速度不変の原理は正しい?

    この分野は素人ですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点について理解が出来ません。 以下の質問を例に詳しい方教えてください。 【状況】 直線X上にそれぞれのキロポスト地点があり、この直線X上を ロケットA…秒速5万キロ ロケットB…秒速20万キロ 光線C…秒速30万キロ(光速) がそれぞれ進むものとします。 【質問1】 (1)1時00分00秒に、ロケットAは50万キロポストから、ロケットBは20万キロポストから、それぞれ同一方向(0キロポストと反対の方向)に進んだ場合、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問2】 (1)質問1の状況下で、さらに光線Cが0キロポスト地点から1時00分00秒に発射された場合でも、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問3】 (1)質問2の場合、光線CはロケットAおよびロケットBを1時00分02秒に60万キロポスト地点で追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみた光線Cの相対的な速度は秒速25万キロですか?それとも秒速30万キロ(光速)ですか? (3)(2)でもし秒速30万キロだとすれば、ロケットBの相対的速度が秒速15万キロになるので、光線CがロケットBを追い越すのは、40万キロポスト地点で1時00分01秒33に追い越すことになって(1)と矛盾しませんか? 他方、秒速25万キロだとすれば辻褄が合いますが、光速度不変の原理と矛盾しませんか?