• 締切済み

発表の時、変な言葉遣いになってしまいます。

僕は大学生ですが、発表が近いうちにありまして、自分の話し方に悩みがあって質問させていただきました。 自分の話し方は、 AはBというものだから、Bはこれこれ何ですけれども、 といった語尾が~けれどもで終わりやすいという特徴があります。 また、一番困っているのが、話しの文が繋がっていないことで、 Aという製品はBといった仕組みをもつディスプレイである という文を Aという製品はBといった仕組みです と言ってしまいます。 頭の中で文章を作るのが苦手だからではないかと思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

>頭の中で文章を作るのが苦手だからではないかと思いますが 私なら事前に発表用の文章を予めワードで打ち込みます。 それを推敲し、読み合わせをし暗記します。 それでも大分違う内容になる場合が多々ありますが、 事前に読んで練習すると安心し、自信にもなります。 これがお勧めです。

回答No.2

前もって内容の確定されているものに、原稿は使わないのですか。 文章の構成力は個人差がありますけれども、慣れないうちは堂々と見て話せばと感じます。

dabadaba11
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。慣れないうちは原稿を読みながら発表してはという意見ですが、それは厳しいです。原稿をつくって台詞を決めておくのはいいかもしれません。それは、普段からやっています。しかし、本番では緊張でアドリブになる箇所もあり、文が繋がらなくなりがちです。以前の発表で、自分の言い方が悪くて、うまく相手に説明が伝わっていませんでした。

回答No.1

慣れの問題もあり、話し方、特にプレゼンテーションのように、多くの聴衆を前にしゃべるのは、大変だと思います。先天的にうまい人も例外的にいるかもしれませんが、普通は経験を積み、段々よくなっていくものです。 抽象的な例文だけでは、分かりにくいです。が、ちょっと想像してみます。 質問者さんの言葉は、文章に書くと、句点(。)が少なく、センテンスが接続詞のようなもので繋げて、どんどん長くなる傾向はありませんか? >AはBというものだから、Bはこれこれ何ですけれども という例文からの推察です。 短文(主語・動詞が1セットの分で句点を入れる)を使い、できるだけ短く句点を入れる努力を試みてください。 十数年前の総理中曽根氏が、そのような短文のしゃべり方で好評を得ていました(内容は別)。日本語だけでなく英語でも、短文での句点・ピリオッドを打つ文章がトレンドのようです。(特に英語しゃべり言葉では関係代名詞は極力使わない傾向です) 例文は抽象的で、直した例文は提示でいないですが、この点を留意してトライしてみてください。(例えば、「ですけれどー」でなく、「です。しかし---」という風に続けるのです。 後は、口くせのような無駄な言葉を、できるだけ廃することですね。 例えば「まあー、あのー、」、「そのーですねー」、「えーっとー」や、質問さんが自覚されている「ですけれどー」は意識して使わないよう努力することです。自分で気がつかず使っている無意味な言葉というか癖が、誰にでもいくつもあると推察します。これらを少なくしましょう。

dabadaba11
質問者

お礼

非常に分かりやすいアドバイスありがとうございます。確かに文を長くしてしまいがちです。文を切って話すことに気をつけてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発表が苦手

    人前での発表、プレゼンが苦手なので克服したいです。20代前半、女です。 あらかじめ決まった文章なら、顔が真っ赤になりながらも、はっきりした声でスムーズに読み上げることができます。しかし、15分程のプレゼン等、大体の流れを考えただけで発表するとなると上手くできません。 スライドを用いる事が多いので「何について話すのか」はわかっているのですが、話すべき文章が頭の中ですぐに作られません。一言話している間は頭の中が真っ白になり、今何を話したのかすらわからなくなってしまいます。普段、話している時や小さなグループで議論している時は、そんなことはなくテンポよく話が進んでいるのに、発表となるとしどろもどろになり、一文の最初と最後で話がすり替わっていたりします。 これが嫌で、長いプレゼンの時も台本を作って丸覚えしたことがありますが、やはり前に出ると頭が真っ白になり、一度詰まると覚えていた内容が全部飛んでしまいました。 必要以上に緊張してしまうことが駄目なのかと思っています。その緊張は自分の発表に自信がないからかと思います。自信をつける為に、発表内容はしっかりと理解して臨むことが必要だと思っているのですが、もうひとつ話す能力について自信がもてません。普段の会話のように、スムーズに話す、話しながらも次に何を言うか考えられるようになりたいです。発表の上手い人は話の筋道が通っていて、全ての発言において「これを言う為に直前であの言い方をしたんだな」というように必要な発言しかないように感じます。 どんなことでも構いませんので人前で話す時のポイントやアドバイスを頂ければと思います。

  • 発表での一文一文の息継ぎの場所

    近い日に発表報告会があります。レポートを読む際に、一文の なかに句読点をたくさん入れ、そのたびに区切って読むと、聞いている人は聞きにくいですか? 自分で作った文章を読んで発表しますが読んでいて息苦しくなります。

  • 公務員試験の合格発表後について

    お世話になります。 私の知人の悩みについて、回答いただければ幸いです。 知人は、公務員志望(専門職)で7月にA県、8月にB県を受けています。知人は、B県出身なので、B県が第一志望なのですが、B県の結果がわかるのがA県の発表のあとなのです。 仮にA県が合格していた場合で、B県の合格発表までにA県に勤務するかしないかの決断をせねばならない場合、どういう風に対応すべきでしょうか? 勤務すると回答した後、やっぱり止めたというのは非常にA県に迷惑をかけてしまうことになるのはわかりますが、人生を左右する決断なので、B県がもし駄目だった場合を考えると、A県に受かっていれば、取りあえず、勤務しますと回答すべきと思うのですが・・・ 皆さんの意見をお聞かせください! ちなみにB県は、募集人数と受けに来た人数が同じだったらしいです。 しかし、試験の出来はよくなかったらしいのですが、募集人数=受験者の場合でも、出来が悪かったら不合格になるのでしょうか? 県としても職員が確保できないと困るので、余程のことがない限り合格すると思うのですが・・・

  • 高校受験 合格発表の時・・・。

    こんにちは。 私はこの春で高校1年になる女子です。 今月上旬に県公立高校の合格発表があったのですが、 私は無事合格することができました。 しかし、 私の1コ後ろの番号は無く、 横を見ると、その番号の子が泣いている・・・。 携帯で、「まっすぐ帰ります」と話している。 (合格発表は、合格したら書類を受け取り、不合格だったら何もせずにそのまま帰る、という形になっています) ・・・・・ 私はその子と面識はないのですが、 見ていて思わずもらい泣きしそうになり、 電車で帰宅するときもずっとその子のことが頭から離れませんでした。 その光景が頭の中でずっと再生されているような・・・。 すごく自分勝手で、その子の気持ちなんて合格したんだから分かりっこないのに、 なぜかその光景が脳内再生されています。 こんなんじゃ、4月から高校に行ったらどうなってしまうのか・・・。 気の持ち方、切り替え方を誰か教えてください。 先ほども書きましたが、すごく自分勝手で自己中心的な悩みである、 というのは自分でも分かっています。

  • 会話文のみのしか浮かばない(小説を書く時)

    恥を忍んで質問させていただきます。 よろしくお願いします。 色々な小説を読んでいるうちに「自分でも小説を書いてみたい!」 という気持ちが湧きました。 設定も大まか決め、いざ書いてみようとすると 物語は自分の頭の中では動いていてアニメーションの様に想像出来ますが 文章にしてみると、【会話文のみ】しか書けないのです。 極端に書くと A:「こんにちは!」 B:「こんにちは」 A:「いい天気ですね」 B:「そうですね」 これでは小説にもなりませんし、面白みも全くありません。 goo内で「小説の書き方」で検索し、色々見ましたが 1.【日記】を書けば文章力が上がると書いてあったので 試してみると【トピックス】【メモ】になってしまします。 どの様に気を付ければ文章力はあがるのでしょか? 2.【本を読む・複写する】とありましたが、どう気を付けながら 読んだり、複写して取り入れていけばいいのでしょうか? そしてあまり難しくないオススメの本を紹介していただけたら嬉しいです。 3.【会話文のみ】しか書けない、表現力・文章力ほとんどゼロの 私が1.2以外でどう努力すれば小説を書くように出来るのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがピンとくるものがなく質問させていただきました。 小説を書く以前の問題、とは思いますが小説を時間がかかっても書いてみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 合格発表は自分で見に行かなければいけませんか?

    中3です。 受験が決まっている高校→a高校 受験したい高校→b高校  とします。 a高校…偏差値は自分より5くらい低い。併願(滑り止め)。担任とも話し合い、受験することを決定。 b高校…偏差値は自分より3くらい高い。最近偏差値が伸びたため、挑戦したい。担任には話していない。 a高校の合格発表日とb高校の筆記試験日がかぶっています。 もし、合格発表に本人が行かなくても良いならb高校を受けたいです。 しかし、倍率も高く、今のところ偏差値も足りないため、担任に言うべきか悩んでいます。担任には今から志望校を変えることもできるが、手続きが大変だといわれました。大変な手続きをさせて、もし落ちてしまったら…なんてことも考えてしまいます。 b高校を受けるべきでしょうか?

  • 学会発表が問題となる特許の拒絶引例について

    特許の拒絶引例についてです。出願Aを、その内容の学会発表直前に出願しました。その後、出願Bを、前記学会発表から8ヶ月後に、出願Aの国内優先出願として出願しました。学会発表の内容と出願Aの内容がほぼ同じである場合、前記学会発表内容は出願Bの拒絶引例になり得るでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

  • 「~の点において優れている」などの英訳

    いつも技術資料英訳の件でお世話になります。 この文章で悩んでいます。 製品は二つあります 製品A 製品B 今回特徴としてあげたい内容が二つあります。○○と××です。 つまり、 Aは○○および××であるBと比較すると、Bについては同程度であるが、Aについては優れている という文章を訳そうとしています。 A and B is nearly equal in that ○○、A is greater than that of B in that ××. 私はこのように訳しました。「Aは○○の点においてBとほぼ同程度であり、××の点ではBより優れている」という意味になるかと思うのですが、 in that はこのような場合に用いるのは適切でしょうか? いろんな方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 文章が上手く書けない

    昔から文章が上手くまとめられなくて苦労しています。「やり方がわからなくて苦手」というより「書かされるのが苦痛で仕方ない」という感じです。 大学に入るまではそれでもなんとか上手くやっていたのですが、レポートというものを書かされるようになって自分がこういうものが全く書けないということに気づきました。感想文とかならまだ書けるんですが、客観性の入る文章になるとダメなようです。課題を出されると頭が真っ白になります。頑張って書こうとするんですが、混乱してまったくまとまりません。 で質問なんですが、こういった症状の出る原因というのは何が考えられるでしょうか? ADHDだと文章を書くのが苦手だったりするようですが。 あと同じ様な悩みを持つ方いますでしょうか。 因みに本を読むのも苦手で、理由としては因果関係が上手く掴めないからです。同じ理由でテレビドラマを見たりするのも苦手です。登場人物が一体なぜこんな行動をするのか?といちいち考えてしまいます。

  • 硬質の文章を読みこなすには・・・?

    大学受験生です。 自分は評論文が苦手なんですが、どうして苦手なのかと考えてみたところ、なんというか硬質の文章が頭に入っていかない、というのが大きいのかなぁと思いました。頭で文章を理解するのに、同じ文を何回も何回も読まないと理解できないし、そんな感じだから、時間内に読みきれず・・・といった感じです。 これって自分だけでしょうか? それは置いておいて、硬質な文章にはどう対処していけばいいのか教えていただきたく質問させていただきました。 出口先生の本には、確か「文章は頭で考えるんじゃなくて、論理を追え」と書かれてましたが、でも頭で書かれている内容を処理して理解しないといけませんよね? 多分、自分は典型的な活字アレルギーですが、そのせいもあって頭で理解するのがほかの人より遅いです。読書経験の差でしょうか・・・? でも、小説みたいに会話もあって比較的読みやすい文章はスンナリ解けます。やっぱり、硬い文章が苦手なんです。内容に関わらず。 そんなわけでアドバイスお願いいたします!!

専門家に質問してみよう