• ベストアンサー

先代社長の法事

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

> 今月、身内とは別に会社関係だけで法事(七回忌か十三回忌)を執り行うそうです。 葬儀や法事は喪主(施主)の権威を示す場として使われることも多いです。 会社関係ということは内外に権威を示すのでしょうね。 しかも会社行事でしょうね。慰安旅行みたいな意味合いかも。 > 「よろしければ、奥さんもご一緒に・・・。」と。 > 主人共々、先代社長とは面識も無いですし、私が出席するのは主人を通じてお断りさせて頂きました。 お誘いがあったなら出席されてもよかったと思います。 先代社長と面識があったかどうかは別です。 現社長やその他の方にごあいさつするのです。 葬儀でも遺族に弔問ということは多いですね。 服装は同僚にお聞きになるといいでしょう。礼服でまずいことはないとおもいます。 金額は1万円でもいいと思います。これも同僚にお聞きになるのが一番です。

pitaya
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 先代の社長は地元でも名家の出身ですし、御家族も会社の大株主で役員という立場ですので、「内外に権威を示す」というのは「おおっ、なるほど。」と頷いてしまいました。 もし次の機会があったら、私も出席するようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 法事の時の服装について

    法事に行くのですが、おそらく7回忌以降だと思うのですが、なるべくきちんとした服装で・・・ということを言われました。いろいろ考えたのですがやはり黒の礼服で行ったほうが良いというか無難でしょうか? 人によっては地味な服装ならいいんじゃないの?という意見もあるのですが、礼服を着ていったほうが失礼にあたらないでしょうか?ちなみに私が持っているのは紺とグレーのスーツなのですが、とても迷っています。法事にはあまり行ったことがありませんので、経験者の方やご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 法事の服装

    法事の服装ですが、何回忌くらいから平服(地味?またネクタイの色)になりますか。案内状に書くほうがよいのでしょか。 また、33回忌や50回忌はめでたい行事になるという人もいますが、そうですか。めだたいなら法事の様子にも影響しますか。 よろしくお教えください。

  • 両親の法事について

    母の二十三回忌、父の十七回忌の法事が、お盆に行われます。 法事を主催するのは、私の祖父母です。 私は、主人と子供2人と一緒に、出席する予定です。 この場合、私と主人は、礼服で数珠を持って行けばいいでしょうか? お金を包むべきと思いますが、封筒の表紙には何と書いて、いくら位包むべきでしょうか? 会食は、お弁当を配って終わりと簡単にするそうなので、会食代はそれほどかかりません。 結婚後、初めての法事です。 嫁ぎ、家から出たものとしてのマナーを教えてください。

  • 二家族合同法事への出席です。

    二家族合同法事への出席です。 今月主人の叔父(33回忌)と兄(27回忌)の合同の法事があります。 私の主人は既に亡くなっております。なので、私と子供の3人で出席予定です。 その際のご仏前なのですが・・やっぱり二家族別々に包んでいくものでしょうか? 金額もどうしてよいか分かりません。 法事のあとの会食も近くのお店で、と言う感じだと思います。 相談できる人が居なく困っております。 よろしくお願い致します。

  • 法事の出席について

     義母の3回忌の法事があります。  服装ですが、礼服で黒ネクタイでしょうか、  地味な色のスーツに地味な色のネクタイでは失礼でしょ うか。  又金封ですが水引は黄色でしょうか。  そもそも黄色の水引のものはいつ使うのでしょうか。  先日お寺に供養のお礼をしたときに黄色といわれて  黄色のものを使いました。  この3件についてよろしくお願いします

  • 17回忌の法事

    法事(17回忌、家で行います)がありますが、 私は法事に行くのは初めてですので 分からない事だらけです。 皆様色々教えて下さい よろしくお願いいたします。 主人の母のお父さんの法事がこの夏に行われます。 義母からは普通の服装(いつもの格好)で良いと言われておりますが、 やっぱり素足じゃいけませんよね… どのような服装で行けば良いのでしょうか? あと、私の母からは何をすれば良いのですか?(お金?菓子折り?) 質問だらけで申し訳ございません ご回答宜しくお願いします。

  • 法事にでたが香典のお返しがなかった。。。。

    2ヶ月ほど前に 奥さんの実家の17回忌の法事に出席しました。 奥さんが5000円で良いよというので5000円包んでいきました。 会食はありましたが、 香典のお返しがありませんでした。 奥さんの親の弟家族も来ていましたが、帰り間際まで一緒にいましたけど 香典返しを渡していませんでした 金額が少なかったからなのか? それとも知らないのか、分かりませんが、 自分はお祝儀・不祝儀等に関しては もらったら半返しで返しなさいと親に教わってきたので ちょっと複雑な心境になりました。 土地柄が違うからなのか?・・・ 皆さんはどうおもわれますか?

  • 法事にブーツって?

    主人の祖父(13回忌)と祖母(1回忌)を兼ねての法事があります。自宅にて3息子と孫家族が集まり自宅にて法要後、近くの蟹料理屋で会食という運びだそうです。長男である義父がいうには、服装は地味であれば喪服でなくていいというのですが、その時に黒のブーツはありだと思いますか?お葬式とかにブーツを履いてくる人は見たことありませんのではたと考えてしまいました。やっぱり変ですかね?

  • 法事の服装

    普段、余り、冠婚葬祭には縁が無いので礼服は持っていません。近いうちに友人の連れ合いの法事に出席する予定ですが、スーツや紺ブレザーに、例えば黒ネクタイでは失礼でしょうか? 滅多に着ない礼服を高い金を出して買うよりはスーツの方を買いたいと思っているもんですから。 詳しい方、服装について教えて下さい。 また、もし、親族の場合はどうなんでしょうか。礼服でないといけないんでしょうか?

  • 法事 略礼服について

    法事の略礼服について質問いたします。 このお盆に6年ほど前に亡くなったお舅さんのお墓を移すため、法事に参列することになりました。 詳しくは書けません(はっきり言えば知らないのです)が、主人の両親は早くに離婚されており、私は亡くなる直前に息子である夫が誰かわからないような状態のときに1度会い、その後葬儀でご遺体と対面しただけです。姓は舅の姓を名乗っています。 主人は姑である母側についていたので、父側の親戚縁者一切付き合いはありませんでした。その舅の遺骨をどういった事情か分かりませんが、姑が引き取り守をすることになったと主人の兄から連絡をうけ、今回お盆に夫婦で出かけることになりました。 前置きが長くなってしまいましたが、その時に当日は「平服か略礼服でいい」と言われました。お寺の方が来て、墓前でお経をあげて帰るだけの簡単な儀式と聞いていますが、普通に考えて普段着で行く訳にはいかないと思っています。 そういった場合の「平服」か「略礼服」とは、どの程度のことを言うのでしょう。略礼服についてあちこちWebで調べてみたのですが、黒の礼服(喪服)と書かれていることが多いのですが、「喪服じゃなくていい」と言われれば、どのような格好がそういった式には相応しいのでしょう。黒の礼服と言われると喪服しか持っておらず、それでは駄目ということでしょうか。 地方によっても様々だと思いますが、今回訪ねる場所は四国の田舎です。 長くなりましたが、どうぞ回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう