• ベストアンサー

ベッドのマットレスについて

kohakkunnの回答

回答No.1

1年間くらい使用してましたが、厚手のマットレスでないと結構痛いです。 今は通販とかで低反発の薄めのマットレスがあるのでオススメです。 厚めのマットレスはズレますので対策が必要かもしれません。 あと掛け布団がよく床に落ちます(寝相の問題だとは思いますが)のでそちらの対策も必要かと…

関連するQ&A

  • ベッドのマットレスって汗すいとりますか

    ベッドが壊れてきたので新しいベッドに買い換えを検討しています。今までベッドの上に布団を敷いて寝ていました。布団ですので、汗をすうので定期的に布団は干してました。 ベッドを見に行ったとき店の人に、今の人はベッドに布団を敷かずにマットレスの上にシーツを敷いて寝るんだよと言われました。え?そうなの?と思いましたが、マットレスの上に直接寝てもいいと言われました。 ただマットレスって干しようがないので、汗とかってシーツを通り越してマットレスが吸収してしまいそうな感じがするのですが、どうなんでしょう?普通マットレスの上には布団は敷かないものなんでしょうか?子供の頃に買ってもらったベッドを20年くらい使っていたのですが、その間ずっと布団を敷いて寝てました。

  • ベッドのマットレスについて

    ベッドを買おうと思い、いろんなカタログを見ているのですが… マットレスにシーツをしき、そのうえに掛け布団や枕を置いてる写真が多いです。 マットレスの上に寝るのが普通なんでしょうか? マットレスの上に敷き布団をしき、その上に寝るものだと思っていたので… マットレスにも体圧分散とかいろいろな種類があるし、その上に敷き布団しいたら意味ないですよね。 やはりマットレスの上に寝るものでしょうか?

  • ベビーベッドのマットレスがいるかどうかについて。

    ベビーベッドのマットレスがいるかどうかについて。 11月に初産控えた者です。ベビーベッドと組布団セットの準備のことでお伺いしたいのです。 ベッドはレンタルする予定ですが、「マットレス付き」にするかかどうかで迷っています。 敷布団の下にマットレスは必要ですか?? 組み布団セットのほとんどが、「敷布団、防水シーツ、キルティングカバー、フィッティングシーツ」になっていて、こんなにたくさん敷くのか??と疑問です。 それとも敷布団があればマットレスは要りませんか? 私自身もベッドで派ですが、ベッドマットレス、ベッドパット、ボックスシーツだけで、敷布団は使用していないので、ちょっと疑問に思ったんです。 大人と赤ちゃんはまた違うんですか??教えてくださいませんか?

  • お助け!!ベッド。どれがベストですか?

    こんばんは。 畳の上で、和布団用の薄いマット+敷布団、で寝ていますが、 引越して寝室がフローリングになります。 出費を抑える為、ベッドの木枠&ベッドマットレスの両方は買えません。 (1)~(4)で、順位を付けたらどうなりますか? (価格の安い順でなく、寝心地&清潔な順で!) (1) ベッドの木枠の上に、和室用の布団(薄いマット+敷布団)を敷く。 ⇒木枠のみ購入。ベッドマットレスを買わない。 ・和布団だと、寒い、硬い、など寝心地は悪い? ・敷きっぱなしにすると、湿気て、布団や木枠がカビる? (2) 高さが低くてかなり安い、スノコベッドの上に、 和布団(薄いマット+敷布団)を敷く。 ⇒(1)の木枠→スノコにする。 (3) フローリングの床に直接、ベッド用のマットレスを敷く。 ⇒ベッドマットレスのみ購入。 ・かなり湿気ますか? (4) (2)のスノコベッドの上に、(3)のベッドマットレスを敷く。 全くの無知ですが、どうぞ宜しくお願いします。 ダメな理由も教えて頂けると嬉しいです。

  • ベッドに低反発マットレス

    初めてベッドを購入しようと検討しています。 今は床に布団を敷き、その上にトゥルースリーパーを敷いて寝ているのですがベッドの場合だとマットレスがあるので、トゥルースリーパーのようなものは必要ないのでしょうか? 結構寝心地がよく気に入っているので、出来ればマットレスの上に敷いて寝たいんですが…。 そうなるとボックスシーツのサイズに合わなくなります。 みなさんはどうしてますか?

  • マットレスやベッドの硬さ

    子供の頃からパイプベッドで20年ほど寝てきました。 今度一人暮らしをするので、移動できるすのこベッドにしようと思っています。 今まではパイプの格子の上に、 1.5cmほどの厚さに畳んだ毛布 2cmほどのベビー用敷布団のようなもの 敷布団 を重ねて寝ています。 敷布団のみ敷いて立つとパイプの格子の感触がしますので3.5cmほどかさ上げしています。 これは一般的に“硬め”で寝ているのでしょうか?普通くらいですか? パイプベッドもすのこベッドも、硬さの面では同じような感じだと思うのですが、全然違いますか? あと、来客用にソファマットレスを置いておこうと思います。 ウレタンの160ニュートンくらいなら硬めでしょうか? 今のところ、友人・母・祖母が泊まりにくる可能性があります。 なので祖母に合わせようと思うのですが、祖母は普段コイルの入った硬めのマットレス(わりと良い品だと思います)の上に寝ています。なので硬めがいいと思うのですが… 私がソファマットレスで寝て、祖母にすのこベッドを譲るというやり方もありなのですが…すのことコイルのマットレスではずいぶん感じが違いますか? 私はホテルのふわふわベッドでもカーペットに雑魚寝でも普通に寝られるので、自分に何が合っているのかよくわかりません。他人のベッドの硬さなどもよくわかりません。 ウレタンの160ニュートンって硬めとはいいますが、どのくらい硬いのでしょうか? 実際に寝転んでみたいのですが、ネットで購入予定なので… ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベッドに敷き布団はいりますか?

    スプリングの入ったマットが2段重なったベッドを使っています。 マットの上には、綿のベッドパットを敷いてBOXシーツでくるんでいます。 ベッドパットは、2cmくらいの暑さで、マットへ汗、湿気を押さえるため。という感じのものです。 その上に、さらに敷き布団はいるのでしょうか? ベッド用の敷き布団というのがあると聞き使った方がよいのか悩んでいます

  • ベッドのマットレスの上に布団しきますか?

    すいません、常識っぽいことをお聞きしますが、ベッドのマットレスの上に布団を敷くんでしょうか? 自分はマットレスの上にマルチカバーをかけて、シーツをかけて寝ています。 布団を敷いちゃうと、ベッドの頭の枠?からはみ出る感じになるんですが・・・

  • 洗えないタイプの低反発マットレスは

    寝具に、三つ折の低反発マットレスを使っているものです。(厚さのほうは多分8cmタイプ) もともと使っていたマットレスの上に、それを乗せています。 その低反発マットには、よくある専用の(タオル地のような伸縮性のある)シーツがついていまして、 そこに直接寝るぶんには、沈んでくれて気持ちいいのですが、 生地が薄く、中のマットに汗ジミが付くのでは。と気になったので さらにその上から汗とり敷きパッド(四隅をゴムでひっかけるタイプ)を使用してみました。 ところがそうしてしまうと、低反発性がなくなってしまうのです。。 これでは低反発マットにした意味がないなぁと思い・・・。 でも汗のほうも気になります。 しかも私は、神経質というか布団はキッチリしてないと気が済まないタイプでして シーツはぴったりと、フラットな状態でないと嫌なのですが(波打ってたりすると気になる) 汗とり敷きパッド使用した状態で体重乗せると、降りた時に、 下が柔らかいだけに汗とり敷きパッドがズレて波打ってしまうのが、とっても気になります。 同じように思われているかたいらっしゃいますか? マットを清潔に、かつ低反発を活かしたまま寝る方法はありますか?

  • すのこベッドで寝ると体が痛いです

    質問があります。 先日すのこベッドを購入し、3cmくらいの厚さのマットレス(ホームセンターで売っているような3つ折のタイプです)を敷いて、その上に敷布団を敷いて寝ているのですが、 朝起きると体が痛いです。 敷布団の上から、すのこの木の部分の感触が伝わるような感じなので、それで体が痛くなると思うのですが・・・。 マットレスを変えたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。