• 締切済み

名付けの漢字について

itinohanaの回答

  • itinohana
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.8

携帯電話の漢字変換を当てにするのはやめましょう。PCの漢字変換も同じです。 携帯やPCの変換は「辞書に音読みまたは訓読みとして掲載されている正しい読み方」だけではなく、 「最近話題となった名前や単語」をも変換対象とすることが多いです。 試しに「ここみ」で変換かけたら、携帯もPCも「心美」と一発で変換されました。 しかし、手元にある漢和辞書のどこにも「心」と書いて「ここ」と読むとは書いてありません。 正しい漢字の読み方にしたいのであれば、携帯やPCの変換機能、それから名付け本の 読み方一覧などを当てにせず、漢和辞書を購入することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 女の子の名付けについて・・・

    4月に女の子出産予定です。 夫婦で名付け会議をし「響きは3音、洋風よりも古風な雰囲気、当て字は絶対に避ける、占いは気にしない」 という共通の意見のもと下記の候補があがりました。 ・彩莉(あやり) 「彩りのある素敵な人生を送ってほしい。 また、暖かなイメージの漢字を使用したかったので意味を調べた上で<莉>を。」 ・彩璃(あやり) 「込めた思いは<彩莉>同様ですが、<璃>は美しい宝石・水晶の意を持つので、 女の子らしい字だと主人が気に入っているようです。」 ・愛乃(あいの) 「私たち家族の愛を込めて。 そしてこの子を通じて多くの人に愛が繋がれば良いな、との思いも。」 客観的なご意見をいただきたくこの掲示板を利用しました。 ちなみに姓は7画17画ですが、バランスが悪い等あればその点のご意見もいただけると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • ?? こんな 漢字 ありますか??

    手書きの人の名前をPCに打ち込んでいます。 WEB上にその漢字を表現するのは難しいのですが ↓ こんな感じです。この漢字+”子”と書いてあるのですが (漢字の“七”が3こです。上に1つ、下に2つ) 七 七七 WINDOWSのIMEパットの手書きで検索しても 自分の持っている辞書で検索しても この感じは載っていませんでした。 読み方とWINDOWSでの入力方法、 ご存知の方、お知らせ頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。  

  • 名付けについて漢字の由来は重要か?

    名付けについて漢字の由来は重要か? 8ヶ月の妊婦です。そろそろ子供の名前を決めなければと思っています。 性別が男だと判ってから、呼び掛けに使っていた名前があってかなり愛着が湧いてるのでそのまま使おうかと思うのですが…。 その名前が「れお」と言います。 夫婦で決めました。 いい加減に決めた名前ではなく、それなりに理由もあります。 ・夫婦共に平凡な名前(特に私は旧姓が奇抜なせいか、名前はほとんど周知されていなく悲しい思いをした)なので、少し派手というかインパクトのある名前にしたかった ・男らしい強そうな名前 ・呼びやすい名前 ・外国でも親しみやすい名前 ・名前を略して呼ばれる(○太→○ちゃん)のが嫌なので、2文字の名前がいい 以上のような理由から「れお」にしました。 特に夫が戦隊ヒーローが好きで、かっこいい!と大絶賛しています。 そして先日、夫が漢字を考えてくれました。 「零央」と書きます。 名字が簡単な漢字2文字なので画数が多い字がよかったのですが、名字と並べると本当にバランスが良くて私もすぐに気に入りました。 これでほぼ決まり…と思っていた矢先、 何気なく漢字辞典を開いて唖然としました。 「零」という字は、こぼれる、おちぶれるという意味をもっているそうです。 私は「零央」という字を初めて見たときは、『ゼロと中央のオウで何色にも染まっていないような綺麗な名前だな』という印象をもちましたが、他人から見るとやはり印象が良くないでしょうか? 他の漢字も当ててみましたがどれもしっくりきません。 某snsの妊婦のコミュニティーで漢字の相談をしたところ、「DQNネームだ」「動物の名前としか思えない」と叩かれて本来の漢字についての意見はもらえませんでした…。 「れお」はそんなにDQNネームですか? 叩かれていない他の方の名前を見ていると、「○○で○○な子になってほしいので、○○にしました☆」というものが多かったです。 漢字から考えたほうがよかったのでしょうか? ですが明らかに当て字っぽいものや呼びにくい名前もあったり…。 音の響きは大切にしたいです。 私達夫婦は漢字うんぬんよりも音を重視したので漢字で苦戦しています。 やっぱりおかしいでしょうか…。 夜になると名前のことばかり浮かんできて寝付けません。 ・「零央」という漢字から受けるイメージ ・「れお」という名前をどう思うか についてのご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 男の子の名付けについて(読み方を教えて下さい)

    いつも参考にさせていただいてます。 2人目妊娠中です。確実に男の子と決まっていて、名前を考えています。 いろんな理由があり 「秀徳」 という漢字で男の子の名づけをしたいのですが、「ひでのり」と読むのがどうも気にいらず、この漢字で他の読み方(当て字でも構いません)を教えてもらいませんか? もしくは「秀」を上にもってきて2文字の漢字で、字画や運勢など良さそうな名前があったら参考にしたいので教えて下さい。

  • 「かま(魚の部位)」を漢字で書くと?

    辞典によると「かま」は平仮名書きになっていますが、当て字でもよいから敢えて漢字で書くとします。どう書きますか。 形状から農具の「鎌」を連想しますが食品の感じが出ていません。他に通用している当て字はありませんか。 「かま」と同じ意味で、しかも漢字で書ければ類語のご紹介でも有り難いです。 なお、自分一人だけの当て字は書きたくないので、どう書いたらよいかの案を募るのではありません。既存の当て字が、なければないで仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 漢字の読み方

    「苑」という漢字で「あや」と読ませることは可能でしょうか? ファイルシークっていうサイトの漢字辞書には載ってたのですが、他の辞書では「えん」や「その」としか出てこないので、ファイルシークが間違ってるのでしょうか? 名付けの場合、漢字の読み方は自由(太郎と書いてはなこと読むこともできる)とどこかのサイトで読んだので、子供の名付けではないですし、気にせず使っていいとは思うのですが… 「苑」の読みで「えん」や「その」以外で見たことあるという方がいたら教えてください。

  • 名付け「杏凛」って読めますか?

    女の子を妊娠中で、名付けで悩んでいます。 「あんり」という響きが気に入っていて、漢字は「杏凛」を考えています。 でも、「凛」を「り」と読ませるには無理があるでしょうか? 他に「り」と読む漢字だと、「璃」が画数がいいのですが、当て字だけど、「凛」という漢字の方が気に入っています。 あと、「あんり」と付けた場合、周りからはきっと「あんちゃん」と呼ばれそうなのですが、女の子なのに「あんちゃん(兄ちゃん?)」はおかしいでしょうか?子どもが可哀想? 率直なご意見、どうぞ宜しくお願いします。

  • 漢字を教えてください「凌驚」「後退り」

    (1) なにかを驚くほどに凌ぐことを「凌驚(りょうがく)」と書くのだと思っていました。 例えば「痛みを凌驚するほどの悲しみ」とか。 そう思い込んでいたからには本で読んだことがあるのだと思います。 実際、ネット上でもそのように使っている方がいらっしゃるのですが、自分で使おうとしたところ漢字変換されませんでした。 goo辞書でもそのような漢字や読み方はありませんでした。 当て字でもなさそうですし、私がなにか他の言葉と勘違いしているのでしょうか。 それともこの言葉自体が本来は使われないものなのでしょうか。 教えてください。 (2) 後退り(あとずさり)なのですが、これは「あとずさる」「あとずさった」とは言わないものですか?漢字変換ができないので。 「後退りをする」「後退りをした」が正しいのでしょうか。

  • 辞書に書いてある漢字(更衣)についてお聞きしたい事があります。

    国語辞典を開き、更衣室の更衣という漢字を調べたところ、 <衣>という漢字がパソコンと辞書で微妙に違うのですがどち らが合っているのでしょうか。 パソコンでは<衣>と表示されます。ヤフーの検索やエク セルやワードでも同じです。 辞書では上の画像でパソコンでは下の画像で表されます。 どちらが正解なのでしょうか?

  • 名付け 普通の名前をダサイと言われました

    小学生の子供が2人の母親です。 最近、子供の名前で、変わった名前や読めない名前(あて字)をたくさん見かけますが、 我が家の子供達は、どこにでもあるような名前で、読み間違いもまずないであろう名前です。 上の男の子には「慎」という漢字が入っています。下の女の子には「優」という漢字が入っています。 20歳で長男を出産しましたが、名付けの由来は当時の私と主人で相談し、 人生の中の人との繋がりで最も大切であると感じた「慎む」「優しさ」を忘れず生きて欲しいと願いを込めました。 しかし、今までに2人の友人からこの名について、不評の言葉がありました。 友人Aは名前を言うとすかさず、 「はっ?!何でそんな名前なの?ダサくない?!」と言いました。 しかも未だに、会うたびに「意味ワカラン」「古くっさー」などと言われます。 Aのお子さんは2人。女の子は外人みたいな名前、男の子はメルヘンな女の子みたいな名前です。 漢字はありますが、あて字なので読めません。(例:朱絵梨と書いてシェリー。みたいな感じです) しかし、Aは、読み間違いされることに優越感を感じるのか「○○って書いて○○って読むのよ~」と言い また私に「慎○○って!!(笑)なんでなの!(笑)」と言います。 私は「ウチは珍しい名前で選ばなかったからね~」と言ってます。 もう1人、友人Bは 「おばあちゃんに付けられたみたい」と言いました。 Bのお子さんの名前は「羅」という漢字が2つ入ってます。(例:優羅羅と書いてユララみたいな感じです) やはり、この様に変わった名前をつける人からすれば 私の子供の名前はダサくて可哀想なのでしょうか? 私は、読みやすく、書きやすく、漢字の意味を正しく使いたかったのですが、その考え自体ダサイのかな。 自分の子供に変わった名前を付けた、もしくは付けたいと思っている人にも回答して頂きたいです。 それ以外の方には、ダサイと言われた時にどう対応するのがベストか教えて頂きたいです。 因みに私の子供は、この名前が気に入っていると言ってくれます。

専門家に質問してみよう