• 締切済み

仕事先で失敗をし、続けていくことに自信をなくしてしまいました

hiro_0404の回答

  • hiro_0404
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.5

表面的な会話上手の面に惑わされる事無く、相手に信頼される人間になって下さい。 他の方の回答者の意見や、それに対する質問者さんのお礼も全て読ませて頂いた上で書かせて頂いてます。 先ず、皆さんが仰る様に、叱られた事は、とても幸運だと私も思います。本当かどうかは別にして、クビの一歩手前で済んだ上、全ての仕事から干された訳でも無く、ミスをした会社の担当を外されただけで済んでる事実をもう一度良く考えられた方が良いと思います。 会社の都合で急にクビ等に出来ない都合もあるかも知れませんが、会社として対外的な責任や顧客に対するけじめをつける為、内心では思って無くても、会社組織として担当を止む無く外す事はあり得ると思います。 個人商店なら出入り差し止めでしょうが、相手の会社も、質問者さんの会社との付き合い迄、反故にしたいとは思って無いから担当替えで済ませたのだと思います。そう言う意味では、本当に会社のスキルがあって良かったですね。最悪なのは、転注されるケースも有るでしょうから。 今回の御質問の本質は、人間同士の信頼関係をどう築けば良いのか?じゃないかと読めました。私は、信頼関係を築く上で大切なものの一つに、何事においても正確である事では無いかと考えました。 話しが逸れますが・・・ 百人の人が居て、百人の人と仲良くなれれば素敵な事ですが、現実的には不可能だと私は考えております。仕事において、仲良くなる人も居れば、必要最低限の事以外は話せない人も居て良いんじゃないでしょうか? 人間的に馬が合うとか合わないもあるでしょうし、何となく波長が合うと言う言い方等、人と人の相性を表す言葉は色々有りますよね。でも、仕事にこれらを持ち込まれて、好きな人、合う人とは仕事するけど、合わない人とはしないでは、多分、大抵の会社ではお給料は頂けないと思います。 では、会社の中で必要最低限の会話ってどんな会話でしょうか? 私の場合は先ず、『気持ちの良い挨拶』を心掛けて居ます。それは例え、目の前の同僚だろうと、電話口のお客様だろう関係無く、自分に出来る最上の挨拶を心掛けています。年を召された方の中には、挨拶一つ出来ないって愚痴を言う方が居ますが、逆に挨拶さえ出来れば、結構許してくれる様な人も居るからです。気持ちの良い挨拶をされて、嫌な気分になる人は稀だと思うのも理由です。 次いで出来る限り、相手の要件を先ず聞きます。時間を頂いて復唱出来るレベルのメモも同時に取らせて頂きます。そして、復唱の上で、要約した内容の確認もさせて頂きます。誰かに情報を伝える上で、曖昧な伝言や説明しか伝えられない人は、どうしても信用や信頼を失う危険性が高まると考えています。そこで、自分が正確に伝言や説明が出来る様になる事は、相手が真剣に話しを聞いてくれたと思ってもらえますし、誰かに伝える必要が有っても、例え相手が話した内容や意味が不明でも、会社や同僚、或いは自分自身の信用を失う事を防げると考えるからです(誰が聞いても何を言いたいのか判らないケースもあれば、聞く人が聞けば判る内容も色々と有りますから)。 次いで、自分の要件を伝えますが、その際は言葉を飾らず出来るだけ簡潔にまとめる事に努めます。自分から発信する電話等では、一度、メモに箇条書きする等して整理してます。 ここまで書いたのは、自分なりの方法ですが、円滑に仕事を進める上で必要なのは信頼関係だと思ってます。信頼は様々な要因が重なりますが、その信頼を得る為の一つの方法に正確な情報の伝達が有ると思ってます。会話にしろ、メールにしろ、情報が正確であったり、精度が高い事は、情報交換(ただの会話です)を重ねた相手に対する印象を良くすると思っています。 同じ営業職として、他にも企画力や実行力等、必要なスキルは経験を重ねる毎に増える様に感じていますが、自分に出来る範囲で仕事や顧客に誠意的になれば、自然と相手から信頼や信用を得られる様になるんじゃないかと思います(判断に迷う時は同僚や上司に相談すれば済みますしね)。 そして信頼関係を得られて初めて軽口の一つも言えるし、相手にも笑って聞いて頂けるんじゃないでしょうか?言葉は悪いですが、ちゃらちゃら言う前に仕事しろ!って感情を持たれるのは、不味いですよね。 口下手ならメールにまとめて伝える事も良いでしょうし、口で実際話すのに、箇条書きにしたメモ持ってても良いと思うんですよ。 (ただ、失敗した時程、肉声で、出来れば目の前で失敗した内容については謝罪して、その後の対策を報告する事は必要ですよね。) 何もやってない内は自信なんて持てないと思いますが、お客様が信用したり信頼して頂ける様になれば、少しは自信になるんじゃありませんか?調子に乗っては駄目ですが、慎重に誠意を持って小さな事からコツコツと実績を積み上げれば、きっと塵もいつかは小高い丘位にはなりますから。 今は逃げる様に転職を考えるより、職場の皆さんも叱咤激励してくれてるんですから、どんな簡単な仕事でも正確にやり遂げる事を心掛けてみては如何でしょうか? 大変長くなって申し訳有りませんが、何か参考になれば幸いです。

irumarinen
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 非常に丁寧な答えを頂き、本当に嬉しいです! 「対外的にけじめをつける必要がある」「下手をすれば転注となる恐れもある」 これは全くその通りです、というか実はそれも社長に言われておりまして(汗) この不況の時代、一つでもお仕事を頂けるだけでも大変有難いこと、 にも関わらず、お客様1部署分の仕事がごっそりなくなったらどうなるか… 社会経験の浅い私でさえも、考えるとぞっとします。 なので社長の御判断は全く正しいものだと思っております。 挨拶に関しては、今までしていた分に加えて、例えば疲れたり落ち込んだりして ついおざなりにしがちだった分をより意識して、必ず挨拶しようと いうことをとりあえず始めております。 メモはとっていたのですが、それを正確に相手に発信する努力は 確かに足りなかった気がします。信頼関係云々を築く前に、 仰るとおり、目の前の仕事を確実にこなすことを心がけていきたい と思います。 また、今まで話さなかった人にも、意識して声をかけるようにしています。 流石に付け焼刃では上手くいかず、結構会話が途切れがちだったりしますが、 やらないよりはいいかな、と。 昨日今日と、先輩方と一緒に仕事をしていましたが、幸いなことに、 まだ普通に話をして下さっています。 もうこれ以上信用を失わないよう、とにかくできることから一つ一つ 頑張っていきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 失敗ばかりする自分に自信が持てません。(長文です。)

    4ヶ月ほど前から会社の受付に就いています。 基本的には来客の取次ぎとお茶だしを行うのがメインの仕事です。 受付の仕事自体はお客様と顔を合わせられる点が楽しく、 とても気にいっています。 ところが、以前に2度あり、先輩から絶対にしてはいけないと 注意されていたミスをまた、してしまいました。 お客様にお茶を出し忘れることです。 応接室に入られたお客様にお茶をお持ちするのを忘れてしまいました。 担当者に指摘され、その場はごまかしてしまいましたが、 それ以上に深く反省しています。 例え、お客様が応接室に移動された後、業務指示をしに私宛に先輩が 来たとは言え、社長の来客があり気が反れたとは言え、許されません。 出来て当然のことなのですから。 一緒にまわしている受付の先輩は決してミスをしません。 まさかお客様に迷惑をおかけすることもありません。接客歴が長く、 知識豊富で立派な方です。 私は最近まで他の会社で営業をしていたのですが、性格的にうっかりする ことは多く、1つ1つ対策をとってきました。 受付でも前回、前々回と失敗をした度々に反省をし、対策をしてきました。 なのにまた起こしてしまった失敗が情けなく、どうしたらいいのか 分からなくなってきました。 この先、また同じ事をしてしまうのでは、と気が気でありません。 来月より総務業務に就くことになり、受付からはほぼ外れるのですが、 総務になっても同じことだと思います。 こんな私をどう思われますか? また、同じような方がいらっしゃれば、取られている対策などを お聞かせ下さい。

  • 仕事で大失敗

    こんばんは。 本日仕事で大失敗をしました。 すぐに上司に報告したのですが、「この失敗したやつなんて見たことない。」などしかられました。 お客さんに対する損害も出るのですが、今回のようなケースが今までないため、会社からお客さんに損害を弁償できるかもわからないそうです。 営業職なのですが、今までもミス等々で担当交代がありました。 「このミスの大きさがわかっているのか。」と聞かれ、「はい、わかっています」と答えたのですが、「その言葉は聞きあきた。」と言われる始末でした。なんと言えば良かったのかわかりません。 ミスをするたびに同じことは繰り返すことのないよう、チエックリスト活用したり、メモをとるなどガンバってきていますが、前例の無いミスを私がするので、どう防いでいけばいいのか、自分も周りもわかりません。 ミスが起きてからでは遅いです。 もう信頼も無いので会社を辞めた方がいいのでしょうか。 そうは言ってもまわりは成長を期待してくれているきもするので、どうしたらいいかわかりません。 文章がめちゃくちゃかもしれませんが、相談にのっていただけると幸いです。

  • 異常な会社

    愚痴になってしまいますが、今の会社に馴染めません。客室乗務員をしてます。女の世界、軍隊の世界のようです。自分のミスは自分のミス、先輩のミスも自分のミスです。先輩の言うことが絶対で、少しでも反論すれば翌日には噂が蔓延しヤバイ人扱いです。機内の台所のような所でも、蹴られたり叱責されたりは当たり前です。 先輩が後輩へ言いたいことがあっても直接言わず、ミスやアドバイスを管理する立場の者へ密告メールをするのが当たり前になっています。逆に嫌われている先輩は会社を去るべきか、はい・いいえ・どちらともいえなというようなアンケートメールが社内で蔓延しています。 この人は自分の敵なのか違うのか?と探り合い、お客様より先輩へ最高の笑顔を向けてる毎日です。 疲れ果ててしまいました。ここにいたら自分はおかしくなると思います。 辞めよう、早く辞めようと思いつつ、じゃあ辞めてどうする?今まで頑張って知識を得て、訓練をPASSしたのは何だったの?と空しくもなります。 みなさんは会社への不満、受け入れられない面をどうしていますか?

  • お客さんと親しくなれません。

    今度から、新しい会社を数十件担当することになりました。ルート営業です。 私は、人間関係が苦手というか、話すのが苦手で 数年たったお客さんでも、そこまで親しいとはいえません。 他の先輩やまた、他の会社の営業マンは、当たり前の ようにお客さんの事務所のカウンター内に入って いきます。それでいろんな人と楽しそうに喋ってます。 ちなみにウチの営業先は支店、営業所といった感じなので、受付で呼び出す事はないのです。 だから、取引先ならば普通にみんなに挨拶するのが 当たり前なのです。 しかし、新規を攻略しようとしても、自分は同じ人しか、喋れなくて、なかなか奥までいけません。 なので、ある会社を攻略しようとしてるのですが、 どうしても、後一歩は入れないのです。 先輩達は、新規でもスイスイ行って、注文も取り親しくなってます。 どうすれば、新規を短い時間で内容の濃い営業活動ができるでしょうか?

  • ミスが減らない自信がない。どうすればいいでしょうか

    こんばんは 新入社員のものです(女)。 金融機関の内勤として働きはじめてもうすぐ6ヶ月になります。 相談内容はミスが減らないこと、理解力が足りないという事と先輩を頼ってしまう事判断力がないことです。 まずはミスですが 細かい事務ミスがなくなりません。うっかりミス含め。対策として比較的大きなミスをしたら内容をノートに記録して同じミスをしないようにはしています。 ノートに書きはじめて慣れた業務や書いたものについてはミスをしないようになりました。 しかし新しい事を教えてもらうとまたその事でミスをします。 特に忙しい時に焦ってというパターンも多いです。 本当に私には能力がないのではないかと最近思ってしまいます。 2つ目ですが理解力についてですが…例えば電話でお客様から問い合わせを受けた際自分がまだあまり知らないこのについて質問を受けた時は理解できずあいまいなまま先輩に聞いたり頼ってしまいます。 私が理解していないため先輩もわからず困らせてしまうことがよくあります。もっとお客様から情報を聞き出せばよいのですがいつも足りない感じです。 直属の先輩はすごくできる人でいつも頼ってしまいます。 最近は先輩に負担をかけたくないと思う一方でわからないことや不安な事はすぐ聞いてしまいます。自分で調べればわかるものもあるのに。 金融機関なので非常に事務内容が細かくミスをすると取り返すのに何倍も時間がかかるのでミスを恐れている気持ちがあります。(ミスをすれば結局先輩を頼る) 3つめは上記の理由でミスを恐れ判断するのが遅く自信がないです。 判断力がつけば仕事ももう少し早くなるのではと思っています。 ちなみに金融機関必須の資格試験は合格してきています。プラスαの資格も挑戦し合格しました。 今仕事に自信がありません。 先輩もいい人ばかりなので 嫌われたくないとも思ってしまいます。 だけど私は人より劣っていると思えてなりません。 先輩は私をしっかりしているといいますが正直なぜそんなことをいうのかわかりません。 直属の上司にはうっかりミスをなくすことと言われています。 しかし怒られたことはありません。 同期は同じ支店にはいないので 新入社員というのがどの程度のものなのかも実際わからず(たまに会って情報交換をしいろいろミスの話も聞きますが) 本当に自信がないです。 仕事をやめたいとまでは思っていませんが 毎日家に帰ってきて 1日の事を反省していると 気持ち悪くなったり泣けてきます。 多分こんな事で凹んでいる私が 弱いんだとも思います。 どうしたら 私の仕事内容は改善されるでしょうか? またここで聞いて頼るとご指摘はあるでしょうが今回はご容赦下さい。 自分なりにミスを書き出したり 上司や先輩に仕事をしやすいように気遣いをしたりはしています。 アドバイスお願いします。 長文乱文すみません

  • 厳しい叱責 耐えられなくなります

    職場できつい叱責をし続ける女性の先輩の態度に疲れております。 その先輩は有能で頭の回転が早く、周囲からも評価が高いです。 他の人にも同じくらいの能力を求めてしまうのは理解できます。 ただ真面目に頑張ってやっててももミスしてしまうことがあります。 そのときの先輩の叱責は、許せないとばかりに怒りの感情に任せ 顔から憎々さが滲み出て声は荒々しくこちらを一方的に責めたてます。 もちろんミスをした自分が100%悪いのです。 そしてきちんと先輩は正論を言ってます。 ですので叱責された後はこれからは気をつけようと常に心がけてました。 成長して欲しい自分のために言ってくれてるのだとも思いました。 先輩自身は自分の短気な性格は直らないと言ってますし、 この部署では憎まれ役は自分だと客観的に見てるとこもあります。 ただ先輩がたまにミスをしたとしても注意をする人はいません。 その立場を踏まえてるかはわかりませんが、こちら後輩の 本当に小さいミスは許さないのは理解しがたいものがあります。 ここ最近は理不尽だとさえ思っています。 先輩の叱責は心が張り裂けそうなほどダメージを与えますが 傷付いてるんじゃねえ!仕事をきちんとしろ!ミスを減らせ! これぐらい言われて泣いてんじゃねえ!イライラさせるな! と、このような姿勢です。 馴れ合いはよくないことと思いますし、先輩はこういう性格だから仕方無いと流してきました。 上司から言葉が汚いことは注意されてましたが直りません。 でもずっとこのような叱責が続くことに慣れることが出来ません。 同僚は先輩の叱責に我慢して耐えてます。 仕事から離れれば悪い人ではありません。 仕事だけは完璧にしようとする強い気持ちがイライラと表れてしまうようです。 どこの職場でもこのような人っているような? どのように気持ちを持っていけば良いかわからず聞いてみました。

  • もう生きて行く自信がありません。

    こんにちは。はじめまして。 タイトル通り、もう生きて行く自信がありません。 恋愛も長続きせず、初めは強くアプローチされるのですが、数ヶ月で必ず振られます。 そんなに変な人ではなく、かなり慎重なタイプの方々です。 頭が良くて、話していてとても楽しいので私は大好きになるのですが、 私の人格に問題があるようで、要因は様々ですが、必ず振られます。 仕事でも、スキルは(恐らく)ある方なので、 色々頼まれますが、何故か人の仕事をやっていて自分の評価には繋がりません。長くも働いているのに私だけ昇進できていません。 さらに、努力しているのですが、上司から同じ事で叱責されます。 原因はコミュニケーションです。 こちらはずっと努力していて、かなり気を使っているし、ことあるごとに進捗報告や連絡もしています。 それでも、同じ事を何度も言っている。なんとかしろ!としつこく叱責され続け もう疲労困憊です。同僚にも、取引先にも。 取引先のしょぼいミスのために(ケアレスミスでしかなく、私の管理不行き届きではないと思っている) 全て私の責任で、酷く叱責されます。さらに私が他人にいつも責任のなすり付けをしていると、人格否定までされます。状況報告をしても、上司はいつも怒り出すので、気が重く、しかも今回の件だけではなく何年も昔の事を掘り返して罵倒されます。 仕事は転職活動を始めました。もしかすると良い様に使うため、また叱責されるのではと、退職願いを提出するのも怖いです。でも、これ以上働き続けるのは苦しいです。 将来生活保護を受ける事になるかもしれないと内心恐れていますが、それでも今もう死んでしまおうかと思っている程追い込まれています。 もう、どうやって生きて行けばよいかもわかりません。逃げ場がありません。 仕事でも、プライベートでも、漬込んでくる人ばかりです。 仕事でも知識があるからと私の業務以外の仕事を押し付けてこようとするし、 プライベートでも。年上の独身女性友達は良い人紹介しろと会う度にせっついてくる割に、私には何のメリットもなく、こちらも絶縁をしようと距離を置いています。それでもしつこくおねだりされ、私の価値って何なんだろう?無料の結婚相談所?と思ってしまいます。私の人格よりもただ、都合良くつかわれているようです。そもそも友人ではないかもしれません。 仕事でもプライベートの恋愛も女友達でも、うまくコミュニケーションがとれないのはやはり私に問題があるからに違いありません 上司が言う様に、私の人格に問題があるのは間違いないのでしょう。 もう、生きて行くのが辛いです。 でも、死ぬのは怖いし、何よりも両親が悲しむと思うのでそれだけはできません。 こんなにツライことばかりあって、生き抜いて行けるとは思えません。 せめてもの救いは健康であることですが、もう生きて行くのがツライです。

  • レジの仕事で自信をなくしました。失敗が怖い。

    スーパー勤務ですが、自信をなくしてしまいました。 26の男です。 一年前からレジの仕事をしていて、トレーナーの方曰くみんな覚えが早いし優秀だとのことで、研修中もパートの方達にみんな褒められていました。 僕は学生の頃のバイトがほとんど接客、レジでした。 緊張しいですぐテンパってしまう性格で研修が終わってからも数ヶ月は間違えるのが怖くて、何度も同じことを他の人に聞きまくってしまったり、同じミスを繰り返していました。 よく後ろのレジのお客さんにぶつかったりもしていて死にたくなるくらい情けなくて恥ずかしくて。 でも気がつくとミスもかなり減って、お客さんに「ここの従業員のみなさんは感じがいいですね」とお褒めの言葉をいただいたりして嬉しかったのです。 社員さんに注意されてからスピードを上げることを意識するとすごく早く打てるようになって、自信が出てきたのです。 少ない従業員で回せという本部の方針で昼間からほとんど2台のレジで回すのですが、前と同じ感覚でレジの応援を呼ぶともっと並んでから鳴らせと怒られたり、とにかく速く打てと本部から命令があって常にレジが混んでるので割引シールを見落とすことが増えたのです。 他の従業員もよく割引忘れをしています。 同じ月に二度も割引忘れをしてしまいレジマイナスを出して店長に「来月はないようにしてくださいよ」と怒られました。 その日にレシートをずらしてしまうというミスを一年ぶりにしてしまって、二人制だったので防犯カメラで確認すると僕が犯人だとわかり、店長に「さっき言ったばかりなのに早速今月ミスしてるじゃないですか。 まだ私が入って一ヶ月ですけど君に対してマイナスのイメージしかないですよ? 名誉挽回してくださいよ」と怒られて、研修時代のトレーナーに電話で相談して泣いてしまいました。 全くミスをしない人が超人に思えて、自分がダメ人間に思えて怒られている時もすごく恥ずかしくて。 トレーナーは「レジが少ないからそりゃミスも増えるし私もしょっちゅうミスするわよ、ミスしない人もいるけどその人はその人よ、ミスくらいで凹んでたらレジうてないわよ(笑) 大丈夫」と。 またミスするんじゃないかって怖がるとまたミスするのは知っていますが、すごく怖いんです。 こんなにミスをして慣れるまで何ヶ月もかかったおれなんか必要とされてるのかな、もっと接客上手くてミスしない人もたくさんいるだろうにって。 他店舗の応援で「新しい方式のレジを使いこなせてフットワークの軽い子は君しかいないから頼んだんだよ」と言われて、「すごく礼儀正しいね」と会議で話題になって誇らしくて嬉しかったのに。 もしまたミスしたらどうしたらいいんでしょうか? マイナスのイメージを持たれてると知ってから店長の顔を見たくないんです。

  • 仕切りやな上司

    少人数の会社なんですが、仕事もできお客様からも人気な先輩がいます。しかし自分だけ美味しいところを持っていったり、後輩にお客様の担当を任せ、その後輩がお客様と慣れてきたら割り込んできて自分の担当にしてしまいます。 先輩は自分の仕事が増えて忙しい忙しいと言いながら働いています。会社から評価されたいのは分かりますがうんざりしています。 その先輩が半年間病気療養で休んだ事があったんですが、引き継いだ後輩達は必死にお客様が離れないように頑張っていました。お客様からこれからも担当者でいて下さいと言われた人もいましたが、先輩が復帰してからは徐々にですが先輩が受け持っています(当然ですが) せっかくお客様と慣れ親しんで来たのに悔しいと言ってた人や、今度療養で休む事があっても代わりなんてやりたくないと言う人もいます。 でも、社長の右腕のような人なので誰も逆らえません。 モチベーションも上がらない状態ですが、どのような心掛けで働いて行けば良いでしょうか?

  • 仕事先で気に入った異性が。。

    ある取引先を私が仕事で担当しています。 取引先から見ると、私はお客さんです。 その取引先に是非ちょっとお話してみたいなぁ と思う異性の方がいるんです。 会ってお話したのは一度だけなんですが。。 おそらく仕事上、今後お会いする機会はほとんど ないと思います。 ただ一応名刺で仕事のアドレスはわかりました。 先週仕事のお礼のメールをしたら、先方からは 「何か相談などあれば是非メールください」 「当社の社員になってくれれば心強いです!」 など(自分を仕事としてつなげたい営業トークとは知りながらも)嬉しい言葉を頂きました。 今後その方に仕事をあっせんできるかは微妙ですが それは抜きにメールから少しずつ仲良くなっていければなぁと考えています。 メールの頻度とか メールでの会話が砕けていくまでの期間、など同様のご経験や聞いたことがある!という方おられましたら 是非アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう