• ベストアンサー

悲しすぎれば笑いたくなる?

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

短歌や俳句は少ない文字数で心のうちをうたったりします。 その歌だけを取り出して、意味を探ってもあまり意味のないこともあります(作者の心のうちの前提が表示されていませんから)。 勿論、感受性の強い人なら草むらに立っただけでそのような気持ちになることは有るのかも知れません。 人は感情を持った動物です。  以前とても悲しいことがあった翌日、高速を走っていて、真っ青な空を見たとき、なんだか無性に笑いたくなって声を上げて大笑い、その後涙がとめどなく流れて大泣きしたことがあります。 感情って不思議なもんです。

関連するQ&A

  • 短歌 永井陽子

    国語の授業で、永井陽子さんの短歌をしらべることになりました。 「ほんたうはすこしだけひと恋しいといふてみたきを秋の笹の葉」 という短歌なのですが、 意味は「ほんとうは少しだけひとが恋しいと言ってみた秋の笹の葉」 というようなものでいいのでしょうか・・ 作品の詠まれた背景、作者の心情も調べてみたのですが、ありませんでした。 参考になるサイトやアドバイスをいただけると幸いです

  • 短歌について

    短歌の文の解釈に困っています。何かコツなどがありましたら教えてください。 また、「この宮の森したに子供らとあそぶ春日は暮れずともよし 冬ごもり 春さりくれば 飯乞ふと 草のいほりを立ち出て・・・」の“冬ごもり”の意味を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 空き地の草むらに原付の鍵を落としてしまいました!!

    先日、子供がふざけて近所の空き地の草むらの所に鍵が飛んで行きました。夕方だったので、少し探して翌日から探しています。草がないところもなるのですが、草むらの中に入ったみたいで木の棒などであさって探していますがみつかりません。草を刈るようなカマがあるのですが、探す時に便利な方法ってありませんか?草も成長してて通路に面して生い茂ってます。金属探知機などで探せればいいのですが・・・。わっかの鎖に二つ鍵を付けていたので、わかりやすいはずなのですが・・・。鍵を付け替えるとしたら、かなりお金もかかってしまいますし、ある場所は特定できているので、探したいのです。今日も探しましたが、虫に何箇所かかまれてかゆいです。カマで、草をかるのは難しいでしょうか?主人など男性に手伝ってもらった方がいいのでしょうか?他に探す時の方法などご存知でしたら、アドバイスを頂きたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • [生きるとは働くにしかず]の解釈をお願いします。

    短歌を志す者ですが、タイトルの短歌を作り(出だし)私の解釈と他の方の解釈に違いがありました。 解らなくなりましたので、専門の方ご回答お願いします。 私の解釈。 生きると云うことは働くに越したことはない。 つまり、生きることは働くのが一番である。 根拠: 働くに「如かず」の「」の意味は、匹敵しない。及ばない、劣る。としました。「百聞は一見に如かず」と同じ意味です。 又、「如かず」の別の意味に、こしたことがない。そのほうがいい。と言う意味もあります。 他の人の解釈: 「働くに如かず」=働くに及ばない=働なくて良い。 と言う解釈です。 つまり、生きるとは働かなくて良い。と言う意味になると言うことです。 「に如かず」=「に及ばない」と言葉で置き換えますと、成る程、「に及ばない」で”必要がない”と言う意味があります。 「及ぶ」の意味は。 1,到達する。至る。とどく。行き渡る。 そして、入用である。必要である。 この様な意味があります。 如か=及ぶ=必要  と取れば解釈は”働く必要がない”になるわけです。 「百聞は・・・」の様に一見に及ばない=つまり、及びなし=意味、適わない。達し得ない。匹敵しない。力が及ばない。 と意味に取れば「働く必要はない」と言う解釈にならないと考えますが如何でしょうか? それとも、「働くに如かず」の文章に既に誤りがあるのではとも考えられます。 etc、「働く事に如かず」 賢明なる皆さま明解なるご意見をお願いしますと共に何方か確かな解釈をお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 短歌の係り結びについて

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

  • 『お滝様』ってどういう意味ですか? 俳句に出てきた謎の言葉!?

    こんにちは、俳句、短歌を修行中の者です。 今は秋なのですが、、、何となく気候的には春と秋は似ているし、、、春の気分に浸りたくて、、、春の俳句を読んでいました。 春寒やお滝様とて竹の奥     川端茅舎 この俳句の『お滝様』とはどのような意味なのでしょうか? 解説も本に載っていないし、、広辞苑にもオンラインgoo国語辞典にも『お滝様』は載っていません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 短歌の解釈

    いましがた 田ゆ帰りしと 軒闇に 母が立たすに わが胸せまる という短歌の意味(解釈)をお教えください。 「川のほとり(作:古泉千樫)」の中の作品であると思われます。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の名付けについて意見を頂きたいです

    お世話になっております。 子供の名前についてご相談に乗って頂きたく投稿しています。 男の子の名前で悩んでいます。夫婦で山が好きなので、山に因んだ名前で色々と考えています。 上の男の子二人は名前の最後に真がつくので、3人目の子も名前の最後は真を つけたいと考えています。 岳の字を使いたいのですが、岳真と書いて、がくまと読む名前は… キラキラネームというか、おかしい名前になりますかね… 私自身は、良いのでは無いかなぁと思ったのですが、がくまって名前は聞き慣れないですし、 子供が可哀想かな…とも思います… もうひとつ考えているのは山に生い茂る草木を連想して、草真と書いてそうまと読む名前です。 草という漢字に余り良いイメージがないでしょうか? 私は雑草の様に逞しく、山は草木で成り立っているので、その人無しでは居られないと思われ るような頼り甲斐のある人になって欲しいという意味づけで草の字を使いたいな、と思ってい るのですが、これもキラキラネームになってしまいますか? お時間ありましたら御意見頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 中村草田男の俳句が分かりません

    秋の航一大円盤の中   中村草田男 学校でこの俳句の解釈を調べることになりました。 しかし、俳句の意味どころかどこで句切るのかさえ分かりません。 どうか句の構造と意味、そして解釈を教えていただけますか? お願いします。