• 締切済み

一人で旅行に行ける人間とそれは寂しくて決して無理な人間の違い

makiGの回答

  • makiG
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

うーん、積極性、かな? 私は一人旅も友達と行くのもどっちも好きです。 一人旅でヨーロッパ、アジアなど何ヶ月かめぐっていましたが、寂しかったら現地で友達を作ることにしています。 ヨーロッパなどではB&Bが多いので、そこで友達を作る方も結構いますよ。 要は友達を作る積極性があるかないかじゃないでしょうか。 一人旅は確かに自分の都合で一日のスケジュールを作ることができるのが魅力。 でも別に個人旅行じゃなくても、ツアーで行きたいところが網羅されているならツアーでもいいし。 友達といっても個人でいっても同じように楽しめます。 ひとりで旅行する人は自分勝手って思われがちだけど、そうじゃないよ? ほかの方もおっしゃられていましたが、要はどこに行きたいかどうか、なにをしたいかっていうのがポイントなのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 一人でいるときに自分のことについて悩む人間とそうでない人間の違い

    一人でいるときに自分のことについて悩む人間とそうでない人間の違い。教えてください。

  • 人間、無理してがんばらなきゃ変われないんじゃないでしょうか?

    人には限界ってあると思います。 でも自分の器以上をやらないと変われないって思うんです。 自分のできる範囲のことだけをやっている=今までの自分のまま 自分の器以上のことをやる(無理をする)=新たなつよい自分になれる という考え方をもっています しかし、その考えで常に限界をこえて挑戦しようとするので ムリが出て、倒れてしまいます。 みなさんはこの考えについてどう思われますか?

  • 旅行が無理になった

    私は小さい頃から頻繁に国内や海外旅行に連れて行ってもらっていました。 しかし、中学の頃から、摂食障害やらうつ病「のような症状」を呈し、精神科に定期的に通い続けています。 ちなみに、私の主治医は、「大事なのは病名を知ることや薬を飲むことではなく、症状が良くなること」という信条を持っています。だから、私は10代前半だったからか投薬されたこともないし、病名がつけられているのかどうかすら知りません。 さて、前述したように私は旅行には慣れていたはずですが、今となっては旅行に行くと考えるだけで本当にストレスで気が重くなります。実際にもう数年間は自宅以外のところに寝泊まりするのを回避しています。 旅行など、一般に楽しいとされる大きなイベントをこなすのは本当に無理ですが、日常の家事とか勉強とかを繰り返すことには、むしろ安心感を覚えます。 (1)「旅行が無理」な「精神科に関わるもの」は、うつ病ですか? それとも他に可能性のあるものはありますか。 (2)かつてよく旅行していたのに、今はストレス源になったという人はいますか?(老化以外で。私は20代なので…) (3)繰り返している日常のリズムが乱れるのが本当に無理なのですが、結婚とかはしない方がいいでしょうか?(総合的に見てより明るい気分で生きられる道を選びたいです)

  • 頑張ることと無理することの違いは?

    こんにちは 自分は中学生のころから、一人でのめりこむほど頑張って(苦痛ではない) 気がついたら、身体の調子が悪くて、結果憂鬱になるということを繰り返してます。 特に中学のときは生徒会を頑張りすぎていたらしく(心療内科の先生に言われた)、 結果、体調不良やいろんなものが怖くなって不登校になり、通信制高校に進学し、現在2年生です。 昨年も9時から21時までのバイトを、結局つらくなってやめました。 本題なのですが、現在デパート内の飲食店のアルバイトをしています。 私立高校なので親に迷惑かけたくないという気持ちや 今後、自分で使うお金のために、アルバイトしたいという気持ちがずっとあったものの踏み出せず、 思いつめすぎて突発性難聴になったくらい悩んでいたけれど、 やっと一歩進めたし、家に閉じこもっているより、 忙しいと体調が気にならず最初は充実していました。 しかし、バイト先は人手不足で、週2しか授業がない私は週5、6出勤しています。 そして、今週ごろから、家にいて何もなくても涙が流れたり、 家に帰ったらやっぱり泣いて母に当たったり、 まぶたが痙攣したり、今朝は職場の上司が逮捕されるという変な夢をみたり・・・ 毎日が憂鬱です。 今日はついにお休みを頂きました。 「体調がすぐれない(笑)あっそう。でも、これから四連よね? 今日はお休みあげますから。明日の早番はあなたしかいないから、 どうしても、必ず絶対来てくださいね!」と強く言われ、また明日から頑張るつもりです。 でも、またいつかリミッターが外れそうでこわいです。 頑張ることと、無理することの違いはなんですか? どうすればストレスは発散できるんでしょうか?

  • どうしても見下してしまう人間が一人だけいます

    人を見下してはいけないとわかっていますが、見下すというか嫌悪でいっぱいの相手がいます。 それが弟です。 おそらく、はじめは見下すつもりではありませんでした。 少し聞いてください。 現在私は20歳、弟は16歳です。 3年ほど前から、弟がテレビゲームオタクになり、昼夜を問わず、(オタクなので深夜メインですがとにかく見境なく)ゲームをしていました。プレイするだけならいいのですが、リビングにあるテレビを大音量で銃声を響かせながらするうえに、うまくいかなかったら叫び散らす、物を投げる、うまくいっている時はケラケラ笑う、雄たけびをあげる等、親や私も注意しましたが改善することなく現在まで来ています。高校生になり少しましになったとたん(十分おたくです本当に)「このオタクがきもい働けニート」など同じようにプレイしている人に向かって叫んでます。もちろんなにも理解できないテレビに向かってです。地獄のような三年でした、私にとって。本当に、本当にです。 だから、勉強ももちろんできない、頭の回転も悪い、顔も悪い、ゲームに人生を捧げているといっても過言ではない、弟をはっきり言いますが見下しています。嫌悪感からそうなったと思います。どうしても見下してしまいます。だから、本当に弟にだけは少し反抗的な態度を取られたり、「お前」 と言われただけで本気で殺してやりたい、と思うほどに腹が立ちます。最近は友達とスカイプを大声でしながら深夜までゲーム、キレる、の繰り返しです。 もう、弟ごときから深夜に悩まされているという事自体に腹が立つし、こうして悩みを時間をかけてパソコンに打っていることすら腹が立ちます。 人が見下す相手というのは、やはり普通こういう感情になるものですか?少しでもそいつに影響されていると思うと腹が立って腹が立って仕方がありません。私が異常でしょうか? そして、それが血のつながった弟ということはあり得るのでしょうか。 駄文、乱文失礼しました。もう本当に悩んでおり、自分の感情、憎悪をもてあましているので質問させていただきました。解答、何でもいいのでよろしくおねがいいいたします。

  • 人間は一人で生きていけるか?

    たまに 仕事や人間関係 社会生活そのものがうっとおしくなります そこで 今の生活を全て投げ打って ド田舎の山奥で一人で自給自足の生活でもしようかなって思う時があります 人間は衣食住が足りれば一人で生活できると思いますか? 犬が好きなので大型犬を二匹くらい飼って話し相手と番犬を兼ねようと思います 現実逃避かも知れませんが たまに本気で 実行に移そうかと思います 私は一人でいる事を恐れません 人間は一人で生活が可能でしょうか? 皆様はどう思われますか?

  • 人間歳を取ると、一人では寂しくなるものなのでしょうか?

    母がよく私にそう言ってくるのです。 そんなの人それぞれだろうと思うのですが。 自分がそうだから、子供に対してそう言っているだけだと思うのですが。 私は一人が好きです。孤独が好きです。むしろ引き篭もり気味です。 だから結婚する気なんて毛頭ありません。 友人もいません…っていうか、いりません。 うっとおしいです。邪魔です。 「付き合い」という名の余計な金や時間と気苦労が費やされるだけです。 例えば、一人でも平気で焼肉店に行きます。 今も仕事上仕方なく出来るだけ少数の人と人間関係をしているだけです。 もちろん、「一人だから寂しい」なんて今まで感じたことはありません。 そんな自分が、年をとったからって寂しくなるとは思えないのです。 むしろ、歳をとったら余計に、 一人の方が気兼ねなく、 誰かいた方がうっとおしいと感じると思うのですが。

  • 人間はいずれは一人になるのでしょうか?

    09年から10年にかけて一浪したものです。今まではずっと親元で生活してきました。しかし、大学では一人暮らしになります。地元に行きたい大学がないからです。ずっと親に頼り過ぎて生活してきたのでさびしい気持ちもあります。でも、人間はいずれは一人になるのでしょうか?

  • 人間はひとり?

    あなたは、『人間は究極的にはひとりでしか生きられない』と思いますか? 私は、どうしてもそうは思えないのです。 私はつい最近、大切な人に、『人間はひとりで生まれ、ひとりで死んでいくものだ。直接的な意味ではなく。 誰と一緒に生きようと、生活しようと、究極的に人はひとりであるべきだし、そういうものだ』という旨の話をされました。  ひとりで生きるとは、どういうことなのか。最近ずっと考えていて、図書館などで手当たり次第に本を読んでみました。たとえば、「ボッチ飯」などという言葉がありますよね。集団の社会で、あえて一人でいることにはそれなりの勇気がいりますし、覚悟が必要です。そこに「ひとりでいい」むしろ「ひとりでいたい」という意思がない限り、それはつらい行為になってしまいます。その本の著者曰く、一週間くらい南の果ての島にでも一人旅に行き、なにもせず、ただ自分と向き合っていれば、本質が見えてくる、のだそうです。たとえば、ひとりで生きることはなんら怖い事ではない。というように。 前述の彼がいう「ひとり」とは、一人でご飯を食べるというような直接的な意味でないことは分かっています。自分と向き合い、自分の可能性と向き合っていくこと。それが生きるうえでの「ひとり」なのかなと漠然と考えます。でもわかりません。 私は大学生です。最近、こころと体がうまく機能せず、アルバイトも行けなくなってしまいました。そんなときに吉田沙保里の特番を見て、彼女は風邪をひいても骨が折れても試合に出ていた、なんて話を聞いて、なんて私は情けなく愚かなのだと思った次第です。 この先の人生をどう生きたらいいのか。一人で生きるとはどういうことなのか。 ただ誰かと出会い、平凡な人生を送るべきなのか。自分を高めることだけを考えた人生を生きるのが正しいのか。 ただただあなたの意見が聞きたいです。

  • 人間はひとりでは生きていけない。

    そう思った経験はありますか?どんな経験でしたか?