• ベストアンサー

人間、無理してがんばらなきゃ変われないんじゃないでしょうか?

人には限界ってあると思います。 でも自分の器以上をやらないと変われないって思うんです。 自分のできる範囲のことだけをやっている=今までの自分のまま 自分の器以上のことをやる(無理をする)=新たなつよい自分になれる という考え方をもっています しかし、その考えで常に限界をこえて挑戦しようとするので ムリが出て、倒れてしまいます。 みなさんはこの考えについてどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apollon7
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.2

荷物が重いのではない。自分の力が足りないのだ・・・。 こういう言葉があります。これは物事を他人の責任にせず自分を高揚させようという考えです。huhennariy様がどの点で自分の器を広げようとされているのかわかりませんが、仕事の処理能力と言う面では時間は決まっているので習うより慣れろしかないですね。 人間的なものであれば器を広げることは可能だと思います。人に対する優しさや人格的なものは可能です。 まず、今は出来ない自分を許してあげることから始めたらどうですか? それだけでも器が一つ大きくなったと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.3

そこに時間という考え方はないのですか??即時に行うのならばその考えでいいでしょう。が、時間をかけて努力するというのはあなたにとって「無理をする」範疇なのですか?? それに人の器は自分ではその量は見えません。見えてるように思えているだけです。往々にしてそのように考えるケースでは人は自信喪失に近い状態に置かれていることが多いものです。だから自らの器も小さく見えてしまう部分は確実にあります。 自分の能力はできるだけ正しく認識すべきものではあります。が、そんなことは所詮大前提に過ぎません。正確に認識できている人などそうそうこの世の中にいるとはとても思えません。器以上の事をするという以上はあなたはご自分の器が見えるという意味でもあるんです。そこのところをよく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70357
noname#70357
回答No.1

自分の器の大きさとその器を越えて溢れたものを処理しきれなくなる限界は違うと考えます。 「余裕」<「器」<「限界」 ここで「限界」を越えることを「無理」と考えます。 器を大きくできる人は自分の限界を知っている、または限界があることを知っているものだと私は思います。 限界ギリギリまで努力することで器を大きくしていくのです。 無理をしても器は大きくできないと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 完璧な人間になることはできるのか

    完璧な人間になることはできるのか 完璧な人間なんていないとは思いますが、せめてそれに近づくには何をすればいいのでしょう?容姿は美容整形、知識は常に勉学に励む、品格を身につける(話し方、立ち振る舞い)、感性を豊かにするために常に色々なことに挑戦する...など色々あると思います。しかし、いくら頑張ってもやはり限界があります。上を見たらキリがないですし、どうしてもお金がかかります。 私は今まで、現状に満足してあまり努力をしてきませんでした。上には上がいるのでいくら努力しても何事も1番になることはできませんでした。しかしそれを言ったら皆そうですし、何だか複雑です。せめて誰よりも努力して上に行くことを目指した方がいいのでしょか?実力を身につけたいというのはありますが、皆より多くのことを経験したいです。何もしなかったら成長出来ませんし、常に冒険してみたいと思っています。 この広い世界で自分はちっぽけな存在のように思うことがあります。やはりどんなことで良いので常に新しいことに挑戦した方が良い人生を歩むことが出来るのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 母とはもう無理・・・。

    昔から私は母が苦手です。 感情の起伏が激しく、怒るとすごく汚い言葉で人の悪口や、ののしりが始ります。 私が少し気に触ることをいうと、ターゲットは私になり、私にも聞くに耐えない事を言います。 なので、今ではひたすら聞くのみです。 最近、ある事件があり私の家庭まで脅かされようとしています。 20年間以上我慢してきましたが、もう限界です。 私が壊れてしまいそうです。 消えたい気持ちでいっぱいです。 なんとか母から逃れたい・・・。 自分の家庭だけは守りたい。 やっと、やっと幸せになれたのに。 実の母親と縁を切ることはできるのでしょうか? でも、やはりそのようなことを思うのはひどいのでしょうか? 抽象的な文ですいません。 でも本当に今苦しいです。 このままあの人に振り回されて生きていくのは嫌です。 みなさん、ご意見をお願いします。

  • 個性の無い人間

    こんばんは、28の会社員です。この前、職場の先輩方に飲みに誘われた時の話なのですが、自分はこの場で楽しみたい・普段言えない事も口にしたいと思っていました。でも何を話そうだとか、どんな会話が良いだろうかとかあれこれ考えてる間に、「お前はつまんねー人間だ」とか「個性が無い人間だ」とか上からガンガン言われました。 先輩達は冗談で話したつもりだと思ってはいるのですが、そう見られてるんだなと思ってしまい「自分は個性が無い人間なんだな」と素直に受け止めてしまいます、頭では「違う!」と思っていても自分で色々考えてしまい納得してしまいます・・・。自分一人で考えるのが悪いとは分かっているのですが・・ 今、仕事でも人と接する事が多いのですが、正直人が怖いです。仕事は人の話を素直に聞くせいか、重宝はされるのですが 不安・孤独・絶望感が常にあります。仕事で抽象的な事を掲げられると常に考えてしまい、夢にも仕事の事・一人の時も仕事の事と考えてしまいます。何か考えて無いと生きていけない様な責任が自分にあるような・・・何も考えず行動はしたいのですが出来ません 現在頭を無くしたいくらい重いです 今日何もかも分からなくなりそうなので、精神科で聞いて貰おうと思ったのですが「初めての人は無理です」一言で切られました。もう自分が何なのか分かりません、先輩達のような言いたいことを言える人がどんな考えなのか考えてしまいます。自分は会話すら出来ない只の馬鹿なんじゃないかと思う事が毎日です。中学の時は個性的だとかよく言われた気がします。高校・大学で初めて会う人しか居ない中、どうしても回りに合わせる事が多くなっていました、今はそのときの自分はどんな考えだったのかも分かりません。苦手な人が居ても、自分の考えは横においてその人に合わせたりする自分が常です。自分はどうしたいの?と聞かれても、なにも答えられませんし考えたくもありません。人が何を考えてるか怖くて何も言えないんです・・・

  • 辞めるか無理してでもとどまるか

    私は20代中盤の男です。 現在やっているアルバイトを辞めたいと思っています。 そこには勤めだして約6年になりますが 今年の4月から違う部門で働くことになり、その仕事が合わないと思っているからです。 移動した理由はその部門に人手が無くなったのと 移動すれば社員になれる可能性ができるからというものでした。 前の部門の仕事は好きでしたが続けていても先がないし いい機会だと思って移動を決めたのですが、始めて4ヶ月経っても仕事に慣れず それでも続けていればなんとかなると思いながら今日まで働いていました。 しかし上司の仕事の伝達がほとんど無かったり 指導されていない仕事ができなくて注意されたり その他人間関係でも色々と問題があり、そろそろ限界です。 ですが、知り合いなどに辞めることについて話をしてみると 5年もやってきたからもったいないといわれ、そのまま社員になれるように がんばれといわれることが多いです。 それを言われてから、合わないと思って仕事をやめようとするのは 甘えなのではないかと少し思うようになりました。 自分はもういい年齢なのでしっかりした職に就かないといけない時期ですし 辞めたところで活かせる技術も資格ももっていないので このまま無理してでもがんばるべきでしょうか? しかし逆にすっぱり辞めて、同じ職種でも会社を変えたり 違う職種にいってみてもいいのではないかという考えも少しあるのですが この考えも甘いでしょうか? 私はバイトすると長く勤めるため今の場所が3つめで ほとんど仕事変えることに対して経験がなく 意見をいただきたいと思って書き込みました。

  • 私無理しているのでしょうか

    よく子供の頃から頑張り屋さんとかもっと自分を大切にしないとなどと言われてきたのですがどうしてみんなそう言うのかなとピンと来ていませんでした。今も正直よくわかりません。 結婚して夫の親から「そんなに無理しないで」とよく言われます。 吃音と顔の引きつりが子供の頃からあります。 このことと関係ってあると思いますか? 無理をしているわけではなくて、どうしてもどもってしまうのでそれを隠す?ために 動き回ってしまいます。会話に参加するとどもってしまうと緊張してしまうので、会話の輪から外れていたほうが楽なのです。 どもりのこと、夫の親にも話したほうがいいと思いますか? 何度か私が電話でピザなどの注文が出来なくて義父を怒らせてしまったことがあります。あと義父が車の事故を起こした時も電話できませんでした。それで「薄情だ」と怒られたことがあります。 無理ってどうやめればいいんでしょうか。。 辛いです。 結婚してから子供が生まれたらどうなるのかとどんどん不安になってきました。 もう頑張りだけでは乗り越えられませんか? 言語障害があるから私は人より頑張らないといけないと思ってきましたが、 最近限界を感じています。

  • 部活 人間関係

    高校生女子バレー部です。部活の人間関係で悩んでいます。 最上級生になり、キャプテンが同学年内で今までと変わり新しくなったのですが、その子がどうしても受け付けられません。 その子は所謂優等生で、真面目です。そこまではいいのですが、何でも自分で抱え込んで周りに話そうとしないし、自分に対する不利な意見があると逆ギレして聞こうとしないし、気に入らない人がいると壁をつくってあからさまに避けます。自分だけが大変、と嫌味もかなり言うので、私にも思うところはあるのにと、嫌な気持ちになります(本人は嫌味じゃないと言いますが...) 私が一時期そういう態度に限界を感じ、態度を改めてほしいと言ったとき、「意識してやったわけじゃない」「チーム競技だから皆そういうものは抱えてる」「限界なんて皆もっと早くにむかえてる」と相手にされませんでした。 実際私のほうが彼女よりは皆と話して相談しているし、もしそうだとしても私のことについては無関心で嫌っているということがよくわかり嫌でした。 自分としては、チーム競技だからそういうのは話し合うべきだし、キャプテンなのだから尚更じゃないかと感じてしまいます。少なくとも以前のキャプテンはそうでした。今の彼女は冷たいというか、チームキャプテンの器ではないというか... 今ではバレーは好きでも、その子のいる体育館にあがるのが怖くて苦痛です。キャプテンについていきたくありません。 私はどうすればいいのでしょうか。アドバイスをください...

  • おとなしすぎる人間は営業は無理??

    会話能力が無く、人とうまく仲良くなれません。事務的な会話のみしかできず、雑談などが下手です。知識などは、それほど欠けているわけじゃないのですが、とにかく人と馴れ合う事が苦手で、どうしても打ち解けられません。このような自分のような人間は、営業という仕事に就いて成功する事はこのままでは無理なのでしょうか?仕事を頑張っていくうちに性格まで変えるという事は不可能でしょうか?? ちなみに、私は、金融系を目指している、就活間近の学生です。ただし年齢は23歳になってしまいましたが。

  • 人間関係って...難しいなあ

    実はある人に何とかして私の言うことを理解してもらいたいのです その人は引くことを知らない人なので、私の意見を受け入れる、つまりは今までの自分を否定し、その考えを受け入れ、変わっていくこと(それをすると自分が負けたみたいに思うのでしょう)が出来ないので、結局話を変えて、自分の誤りを認めない方向に持っていこうとします 私は今回別に議論をしていたつもりではなく、彼に非常に不快な思いをさせられたので、そのことを彼に説明をし、ただ少しでも詫びてほしかったのです 結局無理だったんですけど 今までも話をするとそうなってしまうので、無理だとは思ったのですが… 期待するからつらいんですよね けど何とか変わってほしいと思っているんです どういったやり方がいいでしょうか 先入観を持たれたくないので関係は伏せますが、彼は5歳年上です これ以上あまり詳しくは書きませんが、回答者の方々の思った状況でかまいません どうか自由な意見をお願いします 24歳男性

  • 人間を好きになれない

    思春期特有?? 私は高1の男子です。皆さんに私の考えが普通じゃないか。また直さないとまずいかを聞きたいので質問させて頂きます。 まず私は自分で境界例を疑う程の性格です。(病院ではまだ人格は揺れ動くのて違うと言われました。)例を挙げていきます ・私は自分が憧れた人(尊敬できる人)以外の人間を好きになれません。 ・人が騒いでたりするとそれだけでムカつきます。 ・人に対する評価がすぐ揺れ動く ・気分が分単位で安定しない ・自分の友達が違う友達といるだけで嫌になる ・無理に明るくするので会えば話す程度の友達はたくさんいるがそれすら素直に話せない 本当は人が好きなのに嫌になっています。昔は明るすぎて相手にされないような性格でした。人の前でいつも強がってしまいます。 このままではやっていけないとずっと感じてます どうすれば心を開けるのでしょうか??

  • 自分を認めてあげることでは、なにも成長できないのではないでしょうか?

    前回、人生を変えたいってことで質問させていただきそこで多くの方々の助言を参考にいろいろ自分で考えてみたのですが、その結果違う視点で質問させてもらいたいです。 自分の考えとしては・・・ 自分の人生を変えたいので、今までの自分を全否定します。なぜならそこから自己改革が始まるからです。それまでのダメな自分を認めたり許してしまいますと、そこで満足してしまい、成長がみられないからです。例えば、ダイエットをしてて、「大食いしちゃう自分を認めてあげる」とか言ったらいつまでたってもやせません。本人はやせたいはずなのに。今までの自分を肯定してたら改革がないです。 でもここでアドバイスもらって・・・ (アドバイスで勉強になったってことなんで、けしてアドバイスにいちゃもんつけてるわけではないです) 自分を認めてあげるということで、人は人ってこと。人と比べない。 自分を否定しない。 私は今国家試験勉強してるのですが、頭そんなよくないんです。3浪もしてます。で、一発で受かったりする人をみてうらやましく思い、そういう人が一日12時間勉強したってきき、自分もそれをやろうとします。でもできないんです(頭よくないですから)。勉強方法も効率悪い。で、そこで自分には努力ができない、情けないダメな奴なんだと思います。で、そんな努力ができない自分を肯定してしまうと、もはやただの堕落者になってしまうような気がするのです。自分は猛勉強することが今までの自分にはない自己改革であります。でも、それは自分の限界をこえている。無理をしているということ。でも無理しないと成長はないんです。ですが、限界を超えてるからなかなかできない。でも自分にとってここちよい範囲のことをしていたのであればいつまでも今のまま。ここには変わりたい自分がいるのに。 以上のことより、葛藤してます。 今までの自分を認めてあげる・・・このままの情けないと思ってる自分のまま変わらない。 自分を否定して限界を超えた力で頑張る・・・自分を変えれる(ですが変えられなくて困ってます) ちょっと文章めちゃめちゃでしたが、頭の中でいろいろ悩んでる私にこうしたらよいのでは?っていうアドバイスいただけたらうれしいです

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nでスキャンを行う際に「製品とモバイル端末が同じネットワークに接続されていることをご確認ください。」というエラーが表示される問題について、解決方法をご紹介します。
  • DCP-J926Nのスキャンエラーが発生した場合、まずはネットワークの接続状態を確認してください。そして、無線LANの設定やパスワードの入力などを再度行ってみてください。
  • また、パソコンやスマートフォンのOSがWindows10やiOSであること、電話回線がJCOMであることも重要な要素です。これらの条件を満たしている場合でもエラーが発生する場合は、専門のサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る