• ベストアンサー

ミシンで厚物がうまくぬえません

ryomi93の回答

  • ryomi93
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

こんにちは。 私はJUKIの工業用のミシンを縫製会社で使っていました。 なのでブラザーではないのですが、同じ工業用なのでと思って回答します。 読んで思ったのですが、針の向きはちゃんと合っていますか? 微妙に横になっただけでも、そのようになることがあります。 針先が欠けている方が右にくるように、きちんとしてみて下さい。 次に考えられるのは、厚さ2ミリという事は二枚重ねると4ミリですよね? 4ミリくらいなら馬力のある工業用なら楽勝ですよ。 私は今は家で内職の仕事をしていますが、職業用でも縫える厚さですよ。 なので厚みの問題ではなく摩擦の可能性が考えられます。 糸と針はこの番号でないと駄目なのですよね? 思ったのが、生地に対して糸と針が大きいと感じたのですが・・・。 地縫いもこれでしているのでしょうか? もしも、この糸と針を使うのなら、針板を厚物専用にする必要があります。 それはしていますか? 針と糸に対して針板が普通のものでもこのようになる事があります。 いまお使いの針板を見てください。 針板が厚物用なら次に先ほど摩擦と言いましたが、摩擦を防ぐスプレーが売っています。 それを糸にかける事によって摩擦がなくなり縫えるようになります。 しかし読む限り必要なさそうなのですが・・・。 または上糸を徐々に調節し強くしていくことですることで解消することもあります。 押さえの圧は普通から弱いの間でしょうね? そこは生地を見て徐々に調節してみるしかないと思います。 あと皮とありましたが、皮のジャケットのように生地が皮なのか、ベルトのように厚い皮なのか分からないのですが、今、内職でしている仕事を職業用のミシンでバックのもち手のところのみ皮(厚さ4ミリ)を使っていて作っていますがそのままで縫えますよ。 皮用の針と生地にあった針の号数にすると良いです。 それ以上の厚さになると先に穴を開けてからかな?と思いますが。 工業用なら厚物専用にすればまだ大丈夫かな?と思います。 そこは私もした事がないので、すみません。 色々書きましたが、参考になると良いのですが・・・。 私も工業用ミシンが欲しいです。 すれ主さんが羨ましいです。

gen9
質問者

補足

ryomi93さんご回答ありがとうございます。 今回の「裏糸がごちゃごちゃになる不具合」は、釜の中を清掃しましたらなおったようです。内部に糸くずが詰まっていました。基本的な作業もせず恥ずかしいです。 ご指摘の針板ですが、2枚ありましてそれぞれ B22とB16と記入されています。使っているのはB22です。このほうが針穴がおおきいです。 次いでといっては何ですが針の見方をお教えいただけないでしょうか? どれも工業用とかいてあり、針の袋にDB×1、DB×1-2、DB×F2、などかいてありますがこの意味は? その下に16×231とかSIZE9.とか14、16など描いてあるのは針の太さの番号だとわかるのですが。 工業用の針は丸くて針穴がどこの位置でもついてしまいますが(、家庭用は一部が平らで取り付けがまちがわないようになっています、)これは何か意味があるのでしょうか? 工業用を使うプロは針の取り付けはまちがわないということなのでしょうか? 等、疑問がわいてきました。

関連するQ&A

  • 針送りミシンについて

    家庭用ミシンで厚物を縫うことが多くミシンがよく傷みます。 ミシン店で工業用の針送りミシンを薦められました。 針送りだから確実に布を送るのがとても魅力的に思え購入を考えていますが、使いこなせるか不安です。 今までコンピューターミシンを愛用していたので 糸調子がちゃんと できるか、ボビンも入れにくくなりますしスピード調節も難しそうです。 音は許せる範囲内でした。 工業用の針送りミシンの良いところと悪いところを教えてください。 このミシンはお勧めですか? 購入を考えているのはブラザーミシンです。

  • マジックテープをミシンで・・・

    マジックテープをミシンで縫い付けたいのですが(薄手の布2枚重ね)うまくぬえません。 マジックテープの輪の方(柔らかい方)は縫えるのですが、硬い、かぎ型の方が縫い終わって裏を見ると糸がビヨ~ンと出ているところが結構あります。 調子いいときは一発で縫えるときもあるのですが・・・ ミシン針は何が1番いいですか?(厚地用かな?) 糸はシャッペスパンの60番を使っています。 上糸の調子は標準と3の間くらいで縫っています。(下糸は水平がまなのでそのまま) 縫い目長さは1・5くらい。 家庭用ミシンで縫っています。 回答よろしくお願いします。

  • サテンの糸調子の取り方

    サテンを縫おうと思っていて糸調子を取っているのですが、うまく取ることが出来ません。今までの経験で下記のように取ってみたのですが。 回答お願いします。 ・ミシンはJUKI工業用ミシン ・上糸下糸とも糸調子を弱くしました。 ・アタッチメントをテフロン押さえにしました。 ・押さえの圧力を弱くしました。 ・針は9番、糸はフジックスシャッペスパン#60を使用しています。

  • 職業用ミシンでニットの布は縫えますか?

    ニットの布を買った時にその布用のミシン糸 「50番 ナイロン100% 合繊用」を店員さんが選んでくれました。 ミシンのことは聞かれなかったので家庭用のミシンだと思われたかも しれませんが、家庭用ミシンだとジグザグ縫いで縫えばいいと思うのですが、 直線縫いしかない職業用ミシン(ジャノメ HS-80)でもニットの布は このミシン糸で縫えるのでしょうか? 試してみたらわかるのですが、ミシンの調子が悪くなったら困るので 質問させてもらいました。 以前、ジーパンの裾上げをした時に伸縮性があることに気づかず、 「ジーンズステッチ糸 20番 ポリエステル100%」のミシン糸で縫ったのですが、 不ぞろいな縫い目になり、伸縮性のある布は職業用ミシンでは縫えないのかも しれないと思いました。 よろしくお願いします。

  • 厚手のものをミシンで縫う時・・・

    キャンバス地のバッグを家庭用のミシンで 作っています。 針は、厚地用の針(16番)を使っていて 全く問題ないのですが、 取っ手の所等など、布が重なるところが かなり厚手で、ミシンの『押さえ』(というので しょうか)が布を押さえきれず浮いてしまいます。 押さえも厚地用ってあるのでしょうか?

  • 職業用ミシンで厚物を縫う場合

    職業用ミシンです。 帽子を縫っていますが、つばにある布に不織布の厚手の接着芯をはり(裏表2枚) 中表にして縫うところまではなんとか縫えました。 表にひっくり返して、縫うと目がとんで縫えません。 針は14号に替えました。 この位なら難なく縫えると思うのですが、何か改良すべ起点がありましたら教えてください。 一般的に職業用ミシンで、11号帆布なら何枚位重ねて縫えますか?

  • 教えてください、工業用ミシンの使い方

    ミシンを職業としている者ではありませんが、工業用ミシン BROTHER DB2-B755 を手に入れました。おもにジーンズのすそ縫いや木綿の厚物縫いに使用しています。 針は工業用16番 糸はジーンズ用20#を使っています。 1.針の取り付け方向は(穴や糸溝)どうしたらよいでしょうか?   家庭用ですと針の取り付け位置(穴が横と前後のタイプがあったと思いますが)が平らになっていてわかるのですが、工業用は取り付け部が丸のままですので、360度どの位置でもつきます。 溝のあるほうを向かって左にすると縫えるようなのですが、糸は手前中央に下りてきてます。糸を溝に沿わすなら手前に溝と穴が来るのかなとおもいますが。 2.足のペダルを踏むとモーターの回転がマシンに伝わりますが、クラッチのつなぎが急すぎます。これは何かコツがありますでしょうか? 練習あるのみでしょうか? 3.回転が速すぎるせいか、よく糸がきれます。(とくにジーンズの三つ織りの内外のこぶの位置で) ためしの布では裏表の目はバランス取れているのですが、厚物縫いのときに表は良いステッチですが、裏は糸がグテャグテャとからまってしまいます。これはどんなことが悪いのでしょうか? 以上3質問、どうぞ教えてください。

  • さらしをミシンで縫うには。

    よろしくお願いいたします。 家庭用ミシンで、さらしの端を三つ織にして直線縫いをしたいです。 ミシン押さえは、直線縫い、ジグザグ縫い、模様縫いもできるものです。 縫い目は上下ともきれいです。30センチ位の直線縫いを終え、返し縫いしようとしたら、全体がギャザーになっています。 指でしごくしかないのでしょうか? 糸はシャッペス60番、ミシン針は11号です。 日本手拭いはうまく縫えました。さらしは日本手拭いより織り目?が荒いみたいです。 糸調子を変えたり、ニット針にしたりしていますが、今一つです。 直線押さえを買うか、90番糸を買うとか。いろいろあるようですが。 お詳しい方、アドバイスいただけませんか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オルガン社のDB×A20(19番手以上)の針で厚物

    職業用ミシン(JUKI SPUR 98 special)でオルガン社のDB×A20(19番手以上)の針を使って、 6番糸(下糸)と8番糸(上糸)の綿糸を使って厚物を縫いたいのですが、 針を19~23番手までの何番を買えばいいかわかりません。。。 現在DB×1(18番手の針)を使って、 6番糸(下糸)と8番糸(上糸)の綿糸を使って厚物(デニム)を縫っていますが、 上糸が切れてしまうか、下糸が強くなりすぎるかで、うまくいきません。。。 糸調子の調節やミシンの掃除はやりましたが、同じでした。。。 どなたか教えてください!!よろしくお願いします。

  • ロックミシンについて

    ロックミシンを購入したいと思っていろいろ調べています。調べてもわからないことがいくつかあるので教えてください! (1)縫いあわせについて:3本糸でも十分だ、と書かれているものと、4本糸ではないと無理だ、と書かれているサイトがあります。実際はどうでしょうか? また、4本だとしても、伸縮性のある布のみだ、とありますが、普通の布地の縫い合わせはロックミシンでは無理なのでしょうか? (2)フラットロック縫い:4本糸ならば、価格の安いトヨタのSL432DXを検討しています。フラットロック縫いと書かれていますが、それがどんなものなのか、検索してもわかりません、どんなものなのでしょうか。 (3)すそなどを折り返して縫う:JUKIの3本糸のものを見ていると、ブラインドステッチ押さえというアタッチメントを使えば、すそなどを折り返したときにそのまま本縫いとふちのほつれ止めを一度にできるようにみえます。5本糸のものは手が出ないので、カバーステッチなどは興味がありますが、諦めています、しかしなるべく時間をかけずに一度に出来たら楽しいだろう、と思っています。2枚の布をふちかがりと縫い合わせを同時にするいがいに、すそを折り返したときにも一度にできる機能はたとえばトヨタの4本のミシンや他の3本のミシンにも備わっているのでしょうか? 長くなりましたが、知っていらっしゃる方、どうぞよろしくおねがいします(><)