• 締切済み

選挙の動向をネットでリアルタイムに知りたいのですがどんなサイトがいいのでしょうか?

jklmnの回答

  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.1

開票速報をリアルタイムで伝えるサイトのアクセス数だけみると、NHKが圧倒的らしい。個人的には、一番確度が高いのがNHKだと思うよ。そう思い込んでるやつも多いみたい。選挙事務所はどこもNHKつけてるし。 時間がたってからやと、ポータルサイトとしての利用者が多い、Yahoo!みんなの政治が人気かもね。いい悪いは知らんけど。

関連するQ&A

  • 総選挙を楽しむ情報を

    今回初めてAKB総選挙に行きます。つきましては、その準備、場内情報、総選挙tips、今回の見どころなどなど、常連さんならではの、総選挙を100倍楽しむための情報、もしくはその参考サイトなど教えてください。

  • ネット選挙について

    ネット選挙について皆様の意見を聞かせてください。 以前の質問では、「ネット選挙」と書いただけだったのですが 投票をネットでするというのはあまりにも無理な感じだったので 「候補者によるインターネットでの選挙活動について」でお願いします。 調べたメリット、デメリットを書きます。 メリット 1 インターネットの特性を生かし、選挙運動においても分かりやすい、内容の充実したコンテンツの作成が可能 2 ホームページの開設や電子メールの送信には費用がかからず安価 3 選挙運動の時期に応じて、訴えたい内容を変えて情報発信(多様な情報の発信)が可能 4 候補者は、他のメディアを媒介せず、直接有権者に情報を提供でき、逆に有権者の意見を候補者が取り込むことも可能 5 時間的、場所的な制約を受けない デメリット 1 インターネットのスキルの格差により、受け取る情報量や発信する情報量に差が生じる 2 候補者に対する誹謗中傷、なりすましなどの、インターネットの悪用の可能性がある 3 電子メールによる選挙運動、あるいは有権者から候補者への電子メールの送信を考えた場合、双方にとって、いわゆる迷惑メールが発生する可能背がある 4 候補者がホームページの作成などに多額の費用をかける可能性があり、これは、費用があまりかからないことがメリットとされるインターネット選挙運動の趣旨に反する などです。 これらのメリット、デメリットを考慮した上で、皆様の意見を聞かせてください。 具体的には、ネット選挙に賛成か反対か、またその根拠(賛成の場合はデメリットに対する意見、反対の場合はメリットに対する意見)をお願いします。

  • どうして信用性の無いネットに選挙活動を持ち込むの?

    情報流出やら改竄、自作自演などといろいろと問題のあるネットに、なぜ、選挙活動を持ち込もうとしているのでしょうか? ネットをよほど管理しないことには、選挙活動など持ち込めないと思います。逆に、選挙活動を持ち込むのであれば、公的機関がネットを管理し始めなければならなくなると思います。ネットの検閲です。中国のようにネットも国によって管理され始めるのでしょうか?

  • やっぱり選挙って行かないとまずいですかね?

    昨日は選挙で投票に行ったんですけどやっぱり行かないと まずいんですかねぇ…? こう、毎日徹夜って程じゃないんですけど。 朝の7時頃から~21時ぐらいまで仕事とかバイトだと 駅前の演説を聞くこともできないし、家に帰ってきてTV 見るのも疲れるし…新聞読む時間もあんまり無いし… どの方が何を言っているのかさっぱりなんですよね。 政治に興味が無いわけじゃないんですけどね。 もっと、政治に興味ある人なら、ちゃんと新聞なりTV なり色々見ていると思うんですけど、やっぱり政治の 汚職事件とか色々ダメな部分ばっかり見てると、 誰に票を入れても同じだなぁとか、思ってしまったり。 だからこそ、投票して日本を変えるんだ!! って言う方もいますけど、今までそれで投票してきて、 こんな社会だからなぁ…とか思ってみたり。 そんな感じで、あんまり見る時間もないし って言う事で選挙に行って誰を選ぶのもなんだなぁ って感じでみんな行かなかったりすると思うんですよ。 そう言う、多少の興味をちゃんと選挙に目を向けられる ような、うまい方法を考えてくれないといつまで たってもそう言う状況は変わらないんじゃないかなぁと。 でも、それをやってくれる政治家を選ばなければ いけないって言う無限回廊なんですけどね(笑) みなさんは、やっぱり選挙って投票しに行っててます??

  • ネット選挙について

    セキュリティの面などで今すぐに実現することは難しいと思いますが、今回は実現できるかできないかはおいておきます。 まず、メリット・デメリットについてです。 いろいろ調べたところ(信憑性はおいといて) 1 若年層の投票率があがるのではないか 2 コストの削減になるのではないか が見つかりました。 1について、「今現在ちゃんとしていないような人は、ネット選挙になったところで変わらない」という意見もありましたし、「面倒くさいからちゃんとしていない人でも、インターネットで今より容易にできるようになったら投票をするかもしれない」という意見もありました。 どう思いますか? 2について、「今の選挙ではハガキやビラ以外は使用できないので、インターネットを使うことにより、そのコストを削減できる」という意見もありましたし、「インターネットで選挙ができるようにするためにかかる費用が莫大である」という意見もありました。 その他にも有ると思います。 皆様の意見を聞かせてください。

  • 参議院選挙の各候補者の公約・政見一覧がわかるサイト

    参議院選挙で各選挙区毎に候補者の公約・政見がまとめられているサイトはありますか?テレビは一切観ないのでネットしか情報源がない状況です。

  • 選挙公報(の類)をネットで見たい

    明日が、統一地方選挙で、私の町の議会議員選挙の投票日です。 新聞を取っていないので選挙公報が配布されませんでした。 毎日ネット検索を掛けまくって立候補者一覧が判るHPが無いか探したのですが見つかりませんでした。 誰がどんな公約を掲げて立候補してるのか全く情報が入らないので、誰に投票しようか決められず、困っています。 選挙公報(の類)はネット公開されていないのでしょうか?

  • 選挙 投票について

    私はたまに選挙に行きますが 今回はなぜかTVなどで若者が投票に行かない 60歳以上の人しか見ていない政策とか 年寄り同士のイベントに見えました 選挙に行かないと・・・ 若者をあおっているように思えますが ここから質問です (1)私は今回選挙に行きませんでした 何故かと言うと 私が入れたい党(維新)から立候補がいない選挙区です それなので選挙に行きませんでした これは間違いでしょうか? 意図的&適当に投票したほうが良いのでしょうか? (2)選挙が始まると 自宅に来る創価学会員の友達ですが 何も政策は言わず 公明党のなになにに入れてと懇願する 選挙や公約が分からなくても 熱心な党員のために 投票する人は正しいのでしょうか? (3)また 東京都の選挙ですが 400万票をとり当選された猪瀬さん おめでとうございます でもその他 数百万票が負けたり 死票に なったと思います 選挙で勝てば官軍で  400万人の票の方だけ受け入れ その他の民意が通らないのが ふと おかしいと思います やはり勝てば全てなのか先進国でも 中国や北の用に感じられます 以上ボヤキになりましたが 選挙のありが方を簡単に教えて下さい

  • 解散、選挙までの流れ

    今、日本中が選挙の話で盛り上がっていますが・・ 僕は、普段からニュース等を見ていなかったため出遅れてしまいました。 ニュースを見ていても、何のことだか分かりません。 どこかに、郵政民営化の話や、解散までのいきさつ、今回の選挙の動向などの流れを解説しているようなサイトはないでしょうか。

  • このサイトで選挙違反になりうる?

    既に選挙中ですが、ここのサイトで 政党について批判的(レベルは様々)など記載した場合、選挙違反になりますか? もちろん相当悪質でないと警察も捜査しないとは思いますが、、、 個人の候補者を書くともちろんですが、政党の活動や政策を非難、もしくは反対的表現をして質問した場合です。 これらは選挙期間に関係ないのでしょうか? 例えば、  ・ある政党の政策(公約含む)の 実現性が相当怪しい、ということに関する質問  ・ある政党の代表者の発言を 売国奴扱いして質問  ・いろいろ問題になった議員(疑惑含む)の個人名を挙げて、捜査や関係する質問 それともサイトの運営会社がチェックしていて、アップ=問題無い、ということでしょうか? 以前は 相当の誹謗中傷でない限り 出ていたと思うのですが、最近ネット選挙も始まって、監視も厳しくなった?   詳しい方お願いします。 サイト管理者の方の回答も期待しています。