• ベストアンサー

軌跡の問題で

L1:mx-y+2m=0・・・(1) L2:x+my-2=0・・・(2) mが全ての実数値をとるとき、L1とL2の交点Pの軌跡を求めよ。 という問題で、私は次のように考えました。 「適当な実数mを用いて(1)(2)と表せる」ということは 「mについての方程式(1)(2)が共通の実数解をもつ」と言い換えられる (2)より、m=(2-x)/y・・・(3) (1)(2)が共通の実数解をもつということは、(2)のただ1つの解(3)が(1)においても成り立つときである。 これを(1)に代入して整理すると、 x^2+y^2=4 故にPの軌跡は、円x^2+y^2=4の周上である。 しかし、答えは「x^2+y^2=4の周上、しかし(-2,0)を例外とする」になっていました。この例外はどういう手順で求められるのでしょうか。

  • kaloo
  • お礼率50% (3/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#2の者です。 y≠0までは導出されていたのですね。 具体的に、xやyの値がわかっているときは元の式に戻るのがよいです。 実際、戻ってみると (1)は、m(x+2)=0 (2)は、x-2=0 となります。 交点が存在するということは、この2式を同時に満たすxが存在するということです。 (1)からは、m=0 または x=-2が出てきます。 m=0のとき、(1)においては xはなんでもよいです。よって、(2)の答えである x=2は満たされます。 x=-2のときは、明らかに(2)の答えと矛盾します。つまり、交点が存在しないということです。

kaloo
質問者

補足

なるほど。理解できました。 回答ありがとうございました。わかりやすかったです。

その他の回答 (3)

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.4

(2)からmy=2-xとした時に0で割れないので y≠0のときm=(2-x)/y・・・(3)ですね。y=0のときは L2:x-2=0・・・(2) (2)からx=2からy=0のとき(x、y)=(2,0) x^2+y^2=4においてy=0のとき(x,y)=(±2,0)から(-2,0)を除く。 または、直線群の考えを用いて L1:mx-y+2m=0・・・(1)からm(x-2)-y=0から直線x-2=0を表さない L2:x+my-2=0・・・(2)からx-2+my=0から直線y=0を表さない したがって、(x,y)=(2,0)を除く。 (1)と(2)は垂直ですから直径に対する円周角の軌跡ですね

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

「例外」は書かれている解答の中にあります。 (3)式を導出するとき、何か条件がいりませんか? 割り算に関する条件です。 (3)式を考えるときに一度除外することになるので、 最後に除外した条件のときに交点が存在するかどうかを確認します。 場合分けとして書いてもいいかもしれません。

kaloo
質問者

お礼

>(3)式を導出するとき、何か条件がいりませんか? y≠0です。 >最後に除外した条件のときに交点が存在するかどうかを確認します。 最後に確認・・・とはどういうことでしょうか。

回答No.1

>(2)より、m=(2-x)/y・・・(3) これは「yが0でないとき」という条件がつくはず。

kaloo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言い忘れていました・・・(3)より、y≠0は私も求めました。 しかし、y≠0だと、(2,0)も含まないことになりますが、答えは「(-2,0)を唯一の例外とする」であるから答えは「(2,0)は含んでいる」ですよね?? 何故(ー2,0)だけが例外なんでしょうか。。

関連するQ&A

  • 軌跡の問題で

    「tが全ての実数値をとる x=1/(t^2+1)・・・(1)、y=t/(t^2+1)・・・(2)で定まるP(x,y)の描く軌跡を求めよ。」 という問題で、 適当はtを用いて(1)と(2)と表せるということは、tについての2つの方程式(1)(2)が共通解をもつということである。 (2)の両辺を(1)で割ってy/x=t・・・(3) (1)と(3)をtの方程式とみなすと、共通の実数解があるのは(3)のただ1つの解を(1)に代入した式x=1/{(y/x)^2+1}が成立するときである。 これを整理すると、x=x/(x^2+y^2)かつx≠0 すなわちx^2+y^2=xかつx≠0である。 という解答になるらしいのですが、x≠0というのはどこからどう求めるのでしょうか。教えてください。

  • 高校数学、軌跡

    (問題) xy平面上に2直線 L1:mx-y=0,L2:x+my-2=0があり、この2直線の交点をPとする。 (1)Pが全実数を動く時のPの軌跡を求めよ。 (2)mが全ての正の実数を動くときのPの軌跡を求めよ。 (問題集の解答) P(X,Y)とおく、L1,L2の式からX,Yをmで表すと、 X=2/(m^2+1)(1)、Y=2m/(m^2+1)(2) (1)(2)で与えられる(X,Y)の軌跡を求める。 いきなりmを消去するのは難しいので、一度(2)/(1)を計算し、mについて解くと、 Y/X=m(3)。これを(1)に代入すると、X=2/{(Y/X)^2+1}(4) よって、X{(Y/X)^2+1}=2(5) さらに、両辺にXをかけると、X^2+Y^2=2X(6)かつX≠0(7)となる。 また、(6)は(6)⇔(X-1)^2+Y^2=1である。 (1)(6)かつ(7)よりPの軌跡は(x-1)^2+y^2=1かつx≠0 (2)mの範囲がm>0に限定されているから(3)について Y/X>0⇔XY>0(8) (1)かつ(8)が求める軌跡である。 (疑問) (a)(2)/(1)を計算したのが(3)ですが、ここでなぜX≠0という制限を付けないのでしょうか? (b)(5)の両辺にXをかけるところでX≠0という制限が付くのはなぜでしょうか?

  • 軌跡の問題

    点(8,0)を通る直線と円x^2+y^2=25によって切り取られる弦の中点の軌跡を求めよ。 この問題がまったくとけません・・・ 以下途中までですが自分の考えです 点(8,0)を通る直線をy=m(x-8)とおきます(∵y軸と平行になることがありえないため) これを円の方程式に代入して x^2+m^2(x-8)^2=25 つまり(m^2+1)x^2-16m^2x+64m^2-25=0 この方程式の2解をA、Bとおくと、この2つの数字はこれらの直線と円の交点のx座標を表すため、求める軌跡上の点をM(X、Y)とすると、解と係数の関係から X=(A+B)/2=8m^2/(m^2+1) また、直線の方程式から Y=m(X-8)=-8m/(m^2+1) ここで止まってしまいました・・・ ここから先の計算は複雑すぎてとけませんでした 私のやり方は根本的にまちがっていたのでしょうか? どなたかヒントをよろしくおねがいいたします

  • 2直線の交点の軌跡

    2直線の交点の軌跡 mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を描くか。 mx-y=0・・・(1)、x+my-m-2=0・・・(2) 指針、(1)、(2)を連立して解くと x=m+2/m^2+1,y=m(m+2)/m^2+1 この2式からmを消去してx、yの関係式を求めようとするのは計算が大変。 そこで、交点Pの座標を(x,y)とすると(x,y)は(1)、(2)を同時に満たすから、(1)、(2)はmをつなぎ文字とみた軌跡の条件式である よって、(1)、(2)から直接mを消去する。なお、(1)、(2)が表さない、直線があるから、求めた図形から、除外する点がでてくることに 注意する。 教えてほしいところ 解答では、(1)の式を変形して(2)に代入していたんですが、(1)を満たすような(x,y)と(2)を満たすような(x,y)は異なりますよね(必要十分でない)?? ですから、代入して(1)のx,yと(2)のx,yをごちゃごちゃにするのは駄目なのでは??

  • 軌跡のもんだい

    mの値が変化するときmx-y+5m=0 とx+my-5の交点Pの軌跡 をもとめよ この問題でなぜ、y=0とy≠0のふたつで場合わけするんですか

  • 軌跡

    実数a,bがa ^2+b ^2+2a+2b-2=0を満たしながら変化するとき、(a+b,ab)を座標するとする点P(x,y)は、どのような曲線を描くかその軌跡を求めよ。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ a ^2+b ^2+2a+2b-2=0‥(1) 題意より、 x=a+b‥(2) y=ab‥(3) (1)より(a+b)^2 -2ab+2(a+b)-2 (2)(3)を代入して x^2 -2y+2x-2=0 ∴y=1/2x^2 ++x-1‥(4) (2)(3)よりa,bを二解にもつ二次方程式は t^2 -(a+b)t+ab=0 つまり t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) (4)を(6)に代入して x^2 +4x-4≦0 2-2√2≦x≦-2+2√2 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この問題で a,bを二解にもつ二次方程式はt^2 -(a+b)t+ab=0 t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) の部分がよくわかりません。(5)は二つの実数解をもって、判別式DはD>0ではないのですか。

  • 軌跡

    x^2+y^2=4をCとする。aをa<-2を満たす実数とし、点P(0.4)を通り傾きaの直線をlとする。さらにlとCの交点をA、Bとし、Aは第一象限にあるものとする。A、BにおけるCの二つの接線の交点をQとする。aが上の範囲を動くとき点Qの軌跡を求めよ。 直線lの方程式はy=ax+4であり。A、Bのx座標は方程式(a^2+1)x^2+8ax+12=0の二つの解である。 線分ABの中点の座標は(-4a/1+a.4/1+a^2)である。 ここまで出せたのですが 線分ABの垂直二等分線の方程式はx+ケy=コというのが分かりません。 お願いしますm(__)m

  • 軌跡の問題

    2つの直線x+ky-3k=0とkx-y-3=0の交点をPとする。 (1)kが実数全体をとって変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。 (2)kがk≧0をみたす実数を取って変化するとき点Pの軌跡を求めよ。 という問題なんですが(1)は中心(0,0)の半径3の円((0,3)除く)で 求められるんですが (2)はわからないので解説を呼んで疑問に思ったのですが x≠0のときk=y+3/x≧0 (1)から-3≦y<3よりy+3≧0よりx>0・・・ ということは-3≦x≦3から0<x≦3ともいえるんじゃないんですか? 回答お願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 軌跡の問題です

    放物線y=x^2と直線y=mx+m(m>0)の交点をP,Qとする。 mが変化するとき、線分PQの中点の軌跡を求めよ。 という問題です。 答えはy=2x^2+2x(x>0)とわかっているのですが 途中の計算がさっぱりです。 教えてください。お願いします。 ちなみにx^2とはxの二乗という意味です。 初めてだから書き方が違うかもしれませんが・・・