• ベストアンサー

軌跡の問題で

「tが全ての実数値をとる x=1/(t^2+1)・・・(1)、y=t/(t^2+1)・・・(2)で定まるP(x,y)の描く軌跡を求めよ。」 という問題で、 適当はtを用いて(1)と(2)と表せるということは、tについての2つの方程式(1)(2)が共通解をもつということである。 (2)の両辺を(1)で割ってy/x=t・・・(3) (1)と(3)をtの方程式とみなすと、共通の実数解があるのは(3)のただ1つの解を(1)に代入した式x=1/{(y/x)^2+1}が成立するときである。 これを整理すると、x=x/(x^2+y^2)かつx≠0 すなわちx^2+y^2=xかつx≠0である。 という解答になるらしいのですが、x≠0というのはどこからどう求めるのでしょうか。教えてください。

  • kaloo
  • お礼率50% (3/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

(3)式を導出する過程で必要になります。 (1)式で両辺を「割る」際に、割る式である xが0ではないことを述べなければなりません。 もしくは、0でない場合として述べなければなりません。 そこで(1)式を見ると、#1の方が言われているとおり(分母)≧1であることから x≠0であることが言えます。

kaloo
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • warumx
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.1

(1)式から分かります。 tが全ての実数のとき、0<x<=1。

関連するQ&A

  • 軌跡の問題で

    L1:mx-y+2m=0・・・(1) L2:x+my-2=0・・・(2) mが全ての実数値をとるとき、L1とL2の交点Pの軌跡を求めよ。 という問題で、私は次のように考えました。 「適当な実数mを用いて(1)(2)と表せる」ということは 「mについての方程式(1)(2)が共通の実数解をもつ」と言い換えられる (2)より、m=(2-x)/y・・・(3) (1)(2)が共通の実数解をもつということは、(2)のただ1つの解(3)が(1)においても成り立つときである。 これを(1)に代入して整理すると、 x^2+y^2=4 故にPの軌跡は、円x^2+y^2=4の周上である。 しかし、答えは「x^2+y^2=4の周上、しかし(-2,0)を例外とする」になっていました。この例外はどういう手順で求められるのでしょうか。

  • 軌跡

    実数a,bがa ^2+b ^2+2a+2b-2=0を満たしながら変化するとき、(a+b,ab)を座標するとする点P(x,y)は、どのような曲線を描くかその軌跡を求めよ。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ a ^2+b ^2+2a+2b-2=0‥(1) 題意より、 x=a+b‥(2) y=ab‥(3) (1)より(a+b)^2 -2ab+2(a+b)-2 (2)(3)を代入して x^2 -2y+2x-2=0 ∴y=1/2x^2 ++x-1‥(4) (2)(3)よりa,bを二解にもつ二次方程式は t^2 -(a+b)t+ab=0 つまり t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) (4)を(6)に代入して x^2 +4x-4≦0 2-2√2≦x≦-2+2√2 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この問題で a,bを二解にもつ二次方程式はt^2 -(a+b)t+ab=0 t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) の部分がよくわかりません。(5)は二つの実数解をもって、判別式DはD>0ではないのですか。

  • 高校数学、軌跡

    (問題) tは0≦t≦1を満たす実数である。 x=t+1(1)、y=2t(2)を満たす点P(x、y)の軌跡を求めよ。 (問題集の解答) Pの軌跡をWとする。 (x、y)がWに属することの定義は (x、y)⊂W⇔(1)(2)および0≦t≦1をみたすtが存在する したがって、(x、y)⊂Wであるようなx、yの条件を求めるには t+1=x、2t=y、0≦t≦1を同時にみたすようなtが存在するようなx、yの条件言い換えると、2つの方程式t+1=x、2t=yが0≦t≦1の範囲に共通解を持つような条件を求めることが必要かつ十分。 t=x-1、t=y/2であるから、このtが等しく、しかもtが0≦t≦1にあればよいから、x-1=y/2かつ0≦x-1≦1すなわち y=2x-2かつ1≦x≦2が求める軌跡である。 (疑問) (1)2つの方程式t+1=x、2t=yが0≦t≦1の範囲に共通解を持つ⇒tが等しいからx-1=y/2かつ0≦x-1≦1 (2)x-1=y/2かつ0≦x-1≦1⇒2つの方程式t+1=x、2t=yが0≦t≦1の範囲に共通解を持つ (1)は言えると思うのですが、x-1=y/2かつ0≦x-1≦1から2つの方程式t+1=x、2t=yが0≦t≦1の範囲に共通解を持つといえるのかどうかがわかりません。 x-1=y/2かつ0≦x-1≦1にはtが入っていないのでここから2つの方程式が復元できるとは思えないのですが。

  • 点P(x+y、xy)の軌跡を求めよ。について

    チャートにも載っている(数IIB例題103)有名問題ですが、 実数x、yがx^2+y^2=1という関係を満たしながら動くとき点P(x+y、xy)の軌跡を求めよ。 というものですが、 解答 X=x+y, Y=xyとおく。 x^2+y^2≦1から、(x+y)^2-2xy≦1 よって、X^2-2Y≦1 ゆえに Y≦(X^2/2)-(1/2) ---(1) までは分かるのですが、 ここで、 また、x,yは2次方程式t^2-(x+y)t+xy=0 すなわちt^2-Xt+Y=0 ---(2) の2つの実数解であるから、 (2)の判別式をDとすると D=X^2-4Y≦0 と、全く関係ないtや、2次方程式が出てくるのか分かりません。 「解説には、x,yは実数であるから、点(X,Y)の領域に制限がつく。 x,yを解とするtの2次方程式t^2-(x+y)t+xy=0すなわちt^2-Xt+Y=0において、 解x,yは実数であるから 判別式D=X^2-4Y≦0 」 とありますが、X,Yと置き換えから、x,yから来る制限は理解できますが、突然tの二次方程式が何故出現するのか分かりません・・・ どなたかよろしくお願い致します。

  • 軌跡の問題が分かりません

    問題:点A(6,0)と円x~2+y~2=16上の点Qを結ぶ線分AQの中点をPとする。Qがこの円上を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。 解:点P,Qの座標を、それぞれ(x,y),(s,t)とする。 Qは円x~2+y~2=16上にあるから s~2+y~2=16・・・(1) Pは線分AQの中点であるから x=6+s/2 y=t/2 ゆえにs=2x-6 t=2y これを(1)に代入すると (2x-6)~2+(2y)~2=16 すなわち(x-3)~2+y~2=4・・・(2) 逆に、円(2)上の任意の点は、条件を満たす。  よって、求める軌跡は、中心が(3,0)半径が2の円である。 <~2は2乗の意> 疑問:(1)にx=6+s/2 y=t/2を代入すると、なぜ点Pの軌跡が出てくるのでしょうか。よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題

    点(8,0)を通る直線と円x^2+y^2=25によって切り取られる弦の中点の軌跡を求めよ。 この問題がまったくとけません・・・ 以下途中までですが自分の考えです 点(8,0)を通る直線をy=m(x-8)とおきます(∵y軸と平行になることがありえないため) これを円の方程式に代入して x^2+m^2(x-8)^2=25 つまり(m^2+1)x^2-16m^2x+64m^2-25=0 この方程式の2解をA、Bとおくと、この2つの数字はこれらの直線と円の交点のx座標を表すため、求める軌跡上の点をM(X、Y)とすると、解と係数の関係から X=(A+B)/2=8m^2/(m^2+1) また、直線の方程式から Y=m(X-8)=-8m/(m^2+1) ここで止まってしまいました・・・ ここから先の計算は複雑すぎてとけませんでした 私のやり方は根本的にまちがっていたのでしょうか? どなたかヒントをよろしくおねがいいたします

  • 軌跡の問題です

    不等式(x+y-3)(2x-y+4)≧0の表す領域内にあって x+y-3=0,2x-y+4=0の2直線から等しい点の軌跡を求める問題なのですが 私はまずその軌跡は直線であると思ったので 2直線の交点を求め、次に適当にy=2で条件を満たす満たすxを求め 条件を満たす直線の方程式を出しました。 このような手順に間違いはあるのでしょうか? また、どのような手順で回答するのが模範解答となるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校数学、軌跡

    (問題) xy平面上に2直線 L1:mx-y=0,L2:x+my-2=0があり、この2直線の交点をPとする。 (1)Pが全実数を動く時のPの軌跡を求めよ。 (2)mが全ての正の実数を動くときのPの軌跡を求めよ。 (問題集の解答) P(X,Y)とおく、L1,L2の式からX,Yをmで表すと、 X=2/(m^2+1)(1)、Y=2m/(m^2+1)(2) (1)(2)で与えられる(X,Y)の軌跡を求める。 いきなりmを消去するのは難しいので、一度(2)/(1)を計算し、mについて解くと、 Y/X=m(3)。これを(1)に代入すると、X=2/{(Y/X)^2+1}(4) よって、X{(Y/X)^2+1}=2(5) さらに、両辺にXをかけると、X^2+Y^2=2X(6)かつX≠0(7)となる。 また、(6)は(6)⇔(X-1)^2+Y^2=1である。 (1)(6)かつ(7)よりPの軌跡は(x-1)^2+y^2=1かつx≠0 (2)mの範囲がm>0に限定されているから(3)について Y/X>0⇔XY>0(8) (1)かつ(8)が求める軌跡である。 (疑問) (a)(2)/(1)を計算したのが(3)ですが、ここでなぜX≠0という制限を付けないのでしょうか? (b)(5)の両辺にXをかけるところでX≠0という制限が付くのはなぜでしょうか?

  • 軌跡の問題です

    円C:x^2+y^2=1と動点P(t,1)(tは実数)がある。Pを中心とし、2点(0,0),(0,2)を通る円とCとの交点をS,Tとする。このとき直線STの方程式を求めなさい。また、線分STの中点Qの軌跡を求めなさい。 動点Pを中心とする円を (x-t)^2+(y-1)^2=a^2とし 点(0,0)を通るから (0-t)^2+(0-1)^2=a^2 よってa^2=t^2+1 (x-t)^2+(y-1)^2=t^2+1 ここまでやりましたが、この先がわかりません。教えて下さい。   

  • 2次関数の問題です

    Xの方程式 x^2-mx-2m=0 ···(*)の2つの実数解のうち、1つは1より大きく、他の解は1より小さくなるための実数の条件を求めよ という問題です。 解答に、(*)が-3<x<-1にただひとつだけ実数解を持つとき f(-3)·f(-1)<0 とありました。なぜここで(*)の方程式に-3と-1をそれぞれ代入したもの同士をかけるともとまるのでしょうか? 詳しく説明お願いします(__)