• 締切済み

企業の知財部への就職方法を教えてください!!

manabu3405の回答

回答No.5

昨年、知財部志望で就活した者です。 現在は知財部で仕事をしています。質問から大分経っていますが参考になれば… 去年の就活ですが、大きめの企業であれば知財部単独で募集してました(機械・電気系ですが) 例えば、名古屋の某大手からうちの大学に知財部限定で推薦の募集が来てました。 今年は、わざわざ新卒で知財を積極的に採るような企業は少ないのかもしれません。 私の方法は、就職サイトから勤務地や分野を絞って、気になった企業の個別のページをじっくりとチェックすることです。 少ないですが、たまに募集部署として書いてありました。 そういった企業には漏らさずエントリーして、他にも可能性のありそうな企業にもエントリーしました。 履歴書や面接では、とにかくいかに知財をやりたいかをアピールしました。 自分がなぜ知財に興味を持ったのか(これが一番聞かれました、新卒で知財を希望するのは「変人」ですので)、知財で何がしたいのか、将来どうなりたいのか、そのために今何をやっているか、などを整理しました。 知財検定を受験したり、弁理士試験の勉強をしたり、英語の勉強をする、企業や特許事務所のやっているインターンシップに参加するのも良いかもしれません。一番最初と最後は私はやってませんが… ウチはさほどでもありませんが(日本が強い分野なので)、業界によっては英語はある程度必須です。 ウチも含め、知財部の人員が不足している状態ならば、目標をしっかりと持って真面目にやってくれそうな人は魅力的だと思います。新入社員のくせに言い過ぎかもしれませんが… 最初から最後まで知財部希望と言い続けましたが、知財部限定の募集ではないので、採用はあくまで技術系での採用でした。 内定後、社長や役員、知財部の責任者の方と会う機会もあり、その時もやはり聞かれるのは、どうして知財部をやりたいかでした。ここで自分を印象付けなければと頑張ってアピールしました。 そのかいあってか(どうかわかりませんが)新人研修後、配属が決まりました。名目上は、知財部を希望していたことと、英語の試験が一番良かったことによる配属だそうです。 参考までに、ですが、大企業と中小の知財部の違いは、大企業は一つの担当を極める(出願、調査、海外出願、中間処理など)、中小企業は少人数で最初から最後まで関わる、というイメージです。(ウチと親会社の知財部の比較) あるいは、ですが、特許事務所の新卒募集を見てみるのもいいのではないでしょうか。(私は考えた末応募しませんでした) 特許事務所でしっかり鍛えて、特許事務所→企業の転職なら有利な条件でできる可能性が上がると思います。

関連するQ&A

  • 理系学部生の文系就職について

    こんにちは 私は、理系を専攻している大学の学部3年生です。 現在、就職活動をしており文系就職を考えています。そこで、大学の学部卒生が文系就職をするにあたっていくつか質問があります。 1)製造業(メーカー)における理系学部卒の扱いは文系学部生に比べて不利でしょうか?  私は現在製造業(メーカー)を第1志望に就職活動をしています。志望職種は、文系職(営業、資材など)と技術系職では技術営業、知財スタッフです。現在の専攻が知的財産のため、職種では知財を第1志望としていますが、企業によって知財は学部卒でとっていません。そのため、文系就職を考えているのですが、理系の学部生ですと文系の学部生に比べて劣るのではと心配しています。大企業以外にもBtoBや中小企業など広く考えています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 2)その他の業種における理系学部卒については就職活動ではどのように扱われますか?  製造業以外では、化学、電力、鉄道、海運、航空、食品、通信・ITを考えています。化学においては知財以外は文系職を考えています。また、電力は職種採用のため技術営業を考えており、それ以外の鉄道、海運、航空、食品は文系就職を考えています。通信・ITにおいては、職種が理系文系とあまり隔てが内容に感じております。 以上の点におきまして、ご存知の方やアドバイスをしていただける方がございましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 理系学部での就職

    今3回生で学部卒で就職しようと思ってます。文系理系職問わず受けようと思ってますがかなり忙しいです。文系の学生と違い必修が80単位ぐらいあるから授業はサボれないし後期のテストできなかったら留年してしまいます。周りは半分以上院に行くから就職の話しないので情報もあまりありません。理系の学生が院に行くのは院卒が条件というのがあるけど、一番の理由はこの時期はめちゃくちゃ忙しいから就活する時間がないという理由があるのがわかりました。僕みたいに理系学部卒で就職した方はアドバイスください。

  • 大学院卒の就職について

    こんにちは。現在大学3年で化学を専攻している者です。 私は研究職に就きたいと思っているので院の進学を 希望しているんですが、院卒で就職するときは 学歴は関係あるんでしょうか?よく研究の内容などを 重視すると聞きますが、4年生で大手の就職に決まった 人の話を聞くと大学のレベル別に分けられたなど まだまだ学歴重視なんだなという話を聞かされました。 院卒、特に理系の場合はどうなのか知っている方いたら お願いします。

  • 企業の知的財産部に就職する方法?

    現在博士課程に在籍中の者です。 アカデミックな研究職を継続するのは困難なので、民間企業への就職を考えています。 そこで、企業の知的財産部に興味を持ったのですが、採用方法がわかりません。 初めから知的財産部の希望者を募集しているところはあるんですか? 知財部に就職する方法を教えて下さい。

  • 年増の就職について

    来年、大学に入学予定の者です 志望学科は通信工学、第一志望は電通大、ダメなら4工大の2部を予定 できることなら院まで行って、通信関連の開発職に就きたいと思っていましたが、 年齢がすでに24を過ぎています 院卒だと卒業時に30、学部卒では28になります 今、私大の文系2部(1年)に在籍しているのですが、 理系への夢を諦めきれず再受験を決意して勉強してきました しかし、このまま文系(実質5浪)で就職するか、それとも理系(実質6浪)で再出発するか、かなり悩んでいます 再出発するからには、やはり理系学部、専攻を出ないと就けないような開発職に就きたいと思っていましたが、 年齢的な面を考えると、院を30で卒業というのは、やはり厳しくなってしまうのでしょうか SEなどなら文系でも就職ができるそうなので、このまま文系で卒業をしてしまったほうが、 まだ若さという点で有利だと思うのです しかし学部卒で開発関連の仕事に就けるのなら、理系に進むのも有りかなと思うのですが このまま文系を27で卒業するか、理系学部を28で卒業か、理系院を30で卒業か 直前になってすごく迷っています どなたか助言を頂けると、とても嬉しいです よろしくお願いします

  • 学部卒で就職すること

    理系(工学部)で学部卒で就職するのは少数派ですか? ほとんどの人が院卒で就職するみたいですが。 場所により違うんでしょうか。 理系は学部では十分に学べないらしいので 6年間で学ぶらしいですが。

  • 理学部の化学科(院卒含め)は就職に不利でしょうか

    理学部の化学科(院卒含め)は就職に不利なのでしょうか? 就職に関しては工学部の方が良いのですか? 院に行けば工学部も理学部もあまり変わらないのでしょうか? 拙い文章、質問ですが回答よろしくお願い致します。

  • 理学部の化学科(院卒含め)は就職に不利?

    理学部の化学科(院卒含め)は就職に不利なのでしょうか? 就職に関しては工学部の方が良いのですか? 院に行けば工学部も理学部もあまり変わらないのでしょうか? 拙い文章、質問ですが回答の程よろしくお願い致します。

  • 臨床開発職から知財部への転職

    現在修士2年バイオ系の学生です。 就職活動を行っておりCRO業界のとある一社に内定をもらっております。 CRO業界の会社からメーカーの知財職に転職というのは難しいのでしょうか。 知財職に転職するのは大抵研究職、でなかったら生産技術職だと聞きます。 以前より知財に関心はあったのですが、研究職は興味がないので応募せず、また就活中にやりたいことが二転三転して、結局今頃になって知財に最も関心があることに気付いたのですが、生産職の募集ももう終わりかけています。 生産職で内定がもらえなかったら、上記の会社に行こうと思っております。 また、弁理士試験について。弁理士の資格をもった実務経験のない新人が知財部に入ってくると、あまり良く思われないと聞きますが、それは「新人=新卒」という意味だけでなく中途という意味ででもあるのでしょうか。 稚拙な文章で読みにくいかと思われますが、どなたかもし何か知るところがあればよろしくご返答お願いいたします。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください