• ベストアンサー

大学で英語を学ぶべきか、マイナーな言語を学ぶべきか

NinjaWhiteの回答

回答No.7

幼少期、イタリアに住んでいました。 イタリア語を習得しても職種が限られたり、貿易会社にはいっても国を選べないことがあります。 直接イタリアの芸術や文化やブランドなどに関係のある会社でないと、イタリアとはあまり関われないと思います。 イタリアと関わりを持ちたいのであれば、イタリア語を専攻するより、音楽・美術・食など専門分野を学んだ方が近道ですね。。 音大生であればほとんどの人がイタリア語を習うし、そこから留学したりプロになってイタリアへ飛んだりします。 日本でイタリア語を学べる大学が少ないのは、こういった理由だと思います。 私は大学生(言語系ではありません)なのですが、来年からスペイン語をとろうと思っています。 本当はイタリア語がいいのですが、イタリア語はイタリアでしか通じません。 それなら話している人の多いスペイン語を習得し、イタリア語にも応用しようと思っています。 私はもともとラテン系言語は聞き慣れているし、ラテン系の言葉は全部似ているので、一つマスターすれば色んな国で応用が利くと思ったからです。 でも英語が得意な方であればドイツ語がやりやすいかもしれません。英語とドイツ語も言語的に親戚みたいなものです。 あと、こういっちゃなんですが、言語ってその国に住めば何とかなる(日常で身につく)ので、翻訳者やその国の研究者にでもならないかぎり、わざわざ高い授業料払って大学で専攻しなくてもいいかなーと思って、私は大学は別の学部にしました。 実際現地(イタリア)で仕事をしている日本人も、英語は結構できますがイタリア語はイタリアに住むと決まってから始めたという方ばかりで、発音などもあまりうまい人はいませんでした。 ちなみに私は今音楽の道を進んでいて、将来イタリアへ行くという夢があります。

関連するQ&A

  • マイナーな言語を学ぶには

    日本では外国語の中では英語が別格的な位置にあり、 中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ロシア語なども認知度が高く、アクセスしやすい外国語だと思います。 しかし、オランダ語、ヒンディー語、広東語、上海語など、マイナーな言語を学ぶとなると、日本では教材がの種類が非常に限られ、それも高価な割には内容もあまりよくない場合が多いですね。それで、英語などで書かれた教材を使わざるを得なくなりますが、どのくらい英語(外国語)を知っていないといけないでしょうか?また、それに特化した学習法があれば教えてください。

  • 東京外国語大学にあるメジャー言語とは?

    こんにちは。 自分東京外国語大学目指してます。 来年からは、学部を国際社会、言語情報学部になり残念ですが・・・ 旧来の東京外国語大学にある外国語学部で、メジャー言語とはなんですか? よくメジャー言語、マイナー言語で難易度が全然違うと聞くので・・・ 友達や先生の話を聞くと メジャー言語は、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、韓国語(朝鮮語)、アラビア語、日本語って聞きました。 また上記の就職はいいって聞きました。 本当でしょうか?

  • 英語以外の言語について

    今年から高3の者です。 進路についての質問です。 私は教科の中では英語が得意なので、それを学べる大学に行こうと思っています。 でも、先日ここで就職などのことにも触れて質問させていただいたとき 他の言語にも興味があるなら、それを学ぶと競争相手が少なくて 仕事があると思う、という回答をいただきました。 外国語系の学部だと原則2つ以上の言語を学ぶ大学がほとんどのようですし 英語以外の言語についても考えてみようと思うのですが 主に学ぶものにしろ第二外国語にしろ、専攻するものって どうやって決めたらいいんでしょうか? 今は特にこれ!って言うのは思いつかなくて… 韓国ドラマなどは吹き替えでならたまに見たりしますが、そのほかに特別 ある言語に興味を持つ機会ってなかなか無いように思うのですが… よく考えると、英語が好きなのも得意だからってだけのような気もします(それ以上に 理由が必要なのかどうかはよく分からないのですが)。 何か学ぶのにお勧めの言語ってありますか? あと、主専攻のものと副専攻のものってどういう風に違うんですか? 教えてください。

  • 言語学者を目指す大学生です。習得言語について質問。

    http://okwave.jp/qa/q7410139.html(こちらもよかったら) 私は言語学者を目指しております。大学1年生です。 ロシア語専攻なので、ロシア語を中心に言語学を学びたいのですが やはり他にもたくさん言語を知っていたほうがいいのでしょうか? 大学にもアラビア語 ポーランド語 朝鮮語 イタリア語など学べますが、1年か2年で終わるので、習得度合いは未知数です。それにロシア語英語もあるので 虻蜂取らずにもなりそうです。 もし学んだほうがいいのならどのような言語を学ぶべきでしょうか? たとえばロシア語に近いポーランド語とか、それとも ロシア語から遠く離れた言語のほうがいいのか・・・などです。 今のところ 言語学的に有名なリトアニア語はとろうかと考えています。 乱文失礼しました。もしよかったら言語学に造詣の深い方回答お願いします。

  • 【第二外国語】発音が簡単、英語に近い言語は?

    大学の第二外国語で、どれを取るか悩んでいます。 候補は (1)イタリア語 (2)ドイツ語 (3)スペイン語 (4)フランス語 のどれかです。 発音が簡単でかつ発音や文字を初めとするものが英語に近いのは 上記の中でどの言語でしょうか? 英語圏への留学を考えているので、 英語学習にも多少でいいので役立つような言語を選びたいと思っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • マイナーな第三言語を探しています。

    今現在英語圏で留学中の大学生です。留学中とはいえ英語力はまだまだで、英語しゃべれる人なんかくさるほどおるやん、とものすごく思っています。ひとつなにかみんながあまり知らないような言語も学びたいと思っているのですが、フランス語やスペイン語ドイツ語中国語韓国語などのメジャーな言語以外で、でも話せるとどこかで重宝されるような言語をお知りの方いらっしゃいませんでしょうか。独学になると思うので、あわよくば韓国語スペイン語のようにどちらかというとリスニングがしやすいような言語があればいいなと思っています。魅力的な言語をお知りの方、よろしくお願いします。

  • 大学の専攻言語について

    センター試験を終えて、外国語学部がある国公立大学へ出願したいと考えています。 そこで今更ながら、専攻する言語の選択で非常に悩んでいます。 専攻できるのは英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語です。 今までは英語か欧州系の言語(フランス、ドイツ、スペイン)を専攻する方向できました。 どの専攻に進んでも、英語は使えるようになりたいのでしっかりやるつもりです。 私が将来就きたいのは、翻訳、外資系の仕事、在日外国人相手の対応、航空、旅行会社などの言語が活かせる業種です。日本を出たくないという気持ちは特にありません。 語学を専攻して、実際に言語を生かす仕事に就ける人は少ないのかもしれませんが、希望です。 ここ数日、「英語は帰国子女がたくさんいる。欧州は今金融危機で、中国はこれから伸びるだろうから、中国語はどうか」という周囲のアドバイスもあり、今まで考えていなかった中国語を視野に入れました。 私自身、外国語全体に興味があることはあるのですが、欧州には幼少の頃からの憧れと興味があって欧州言語に興味が傾いています。 周りが言うには「憧れる気持ちはわかるが、仕事は仕事とした方が良いのではないか」ということです。 ですが、企業は「中国人であり日本語を熱心に勉強されている方」を採るのが多いという回答を見ました。実際最近の中国の方の勤勉さは目につきますし…。 英語は基本必要で中国語スキルなどは+α、5年、10年先の情勢がどうなるかは誰にもわからないから、そこで使えなくなってしまったら意味がない、好きな言語を選択するほうがいいのでは、などという回答もみました。 そして、言語をしっかりと取得するには1年の留学では足りないと聞きました。上海等はとても発展していて比較的住みやすいと聞きましたが、他の都市というと…良いイメージがありません。中国に2年や3年住むことがどうしても考えられないのです。 (留学しないと言語取得をできないわけではないと思いますが…。) そのようなこともあり、将来と今を考えれば考えるほど自分の中で蟠りが出来てきたので、質問させてもらいました。 長々と書かせて頂きましたが、主な質問は 中国語はこれから役に立つのでしょうか?そこまで役に立たないのであれば、他言語を専攻したい気持ちが拭えません。 そして逆に、欧州系言語を使う仕事はやはり少ないでしょうか? 英語を使う仕事に就くのは厳しいですか?帰国子女や私よりも英語を流暢に使える人はたくさんいると思うので… ということなどです。 (主観でもかまいません) 言いたいことがうまくまとまらず見難くてすみません…。 詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 大阪大学外国語学部

    大阪大学外国語学部 朝鮮語専攻 英語専攻 中国語専攻 の実際の難易度(偏差値どのぐらいの高校の何番目であれば、や、高校時代の模試での偏差値など)を教えて欲しいです。 今進路を真剣に考えているので、お願い致します。

  • マイナー言語がそこそこできることは有利になる?

    生存戦略として趣味程度にマイナー言語ができるのは有利になるでしょうか? 趣味程度というのは、せいぜい中学卒業程度の英語程度レベルとします。 あるいは、スピーキング、リスニングだけが多少できるでもいいです もちろん、ベースとして「英語」ができるのは前提条件です。 くだらない質問ですかね。。。 コミュニケーション能力さえあれば、溶け込むのは簡単だと思いますが。 たとえば、学習者が少ないが重要な言語 ・アラビア語 ・ポルトガル語 よくわかんない位置にある言語 ・エスペラント たぶん穴場 ・ヘブライ語 ・トルコ語 上に凡例として言語をあげましたが、 ルクセンブルク語は、ルクセンブルクでしか通じず彼の国は30万の人口でしかなく、恐らく日本国内で学ぶ人は2桁もいるかいないかくらいと言っては失礼かもしれませんが、それでも多少はできると生存戦略に有利かと疑問に思っています。 お願いします。

  • 社会人1年生だが、言語学者への夢が捨て切れない

    大学(学部)を出て4月から社会人になりました。国際協力の仕事をしています。昔から外国語(特に英語)を学ぶのが好きで、大学時代の専攻は社会科学でしたが、独学で英検1級、TOEIC満点を取得しました。外国語しかできない人と思われたく無く、大学の専攻も現在の仕事も「語学そのもの」を目的にはしてきませんでした。 しかし実際に働き始めて、今までやってきたことや今やっていることは、自分の興味よりも、社会からどう見られるかや見栄による所が大きいのではないかと考えました(就職に受けそうな学部を選んだりするなど)。そして、このままのキャリアを重ねていっていいのか迷うようになりました。というのも、自分が一番やっていて楽しいと思ってきたことは、法律の勉強でもなく、仕事の手段として外国語を使っている時でもないからです(とはいうものの、今与えられている仕事は手段として外国語を使うことすら殆どありません)。 私にとっては、言葉そのものの意味や仕組みを考えている時が一番楽しいです。 もちろん単に語学の資格を取ることと学者としての研究能力は別物ですが、今からでも大学院で言語学(まだ具体的には決まってないですが、自分の経験と重なるという意味で、応用言語学や第2言語習得に関心がある)を学び、その分野の専門家として働きたいという思いがあります。 そこで質問なのですが、学部で全く関係の無いことを学びすでに社会人として働いている人間が、その分野の研究者や学会との縁も無くいきなり大学院で言語学を学ぶことについてどう思われるかお聞きしたいです。そして、大学院に行くにしても、社会人を何年か続けるべきなのか、続けるにしても何年くらい続けるのかということ、そして、当初から学者を目指して専門を深めている人にとって、私のように一度就職をした人間はどのように捉えられるか、などについてお答えをいただければ幸いです。あわせて、(厳しいことは重々承知ですが)私のようなキャリアで、希望する、英語・言語に関わるアカデミックポストに付ける可能性がどの程度のものなのかをお聞きしたいです。ちなみに私は(大学のレポートを除いた)論文と呼べるようなものは、言語学はもちろんのこと、学部の専攻でも書いたことはありません・・・。